• もっと見る

« 活動支援金報告 | Main
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
としえ
リオグランデ活動終了のご報告 (06/17) としえ
春のピザパーティー (04/30) としえ
福地夏祭り (10/12) としえ
リオグランデお泊まり会 3日目 (09/09) としえ
リオグランデお泊まり会 2日目 (09/09) としえ
リオグランデお泊まり会 1日目 (09/09) としえ
ピザづくりとホタルかんさつ会 (07/22) としえ
味噌と味噌ラーメン作り (04/19) としえ
リオグランデお泊まり会1日目 (09/27) としえ
ホタルかんさつ会 (07/20)
最新トラックバック
波板地区交流センター 上棟式 [2013年12月05日(Thu)]

本日、波板地区交流センターの上棟式が行われました。
本当に良い天気に恵まれ、波板につながるたくさんの人たちが集まりました。

コピー 〜 PC050206.JPG

浜に折り重なったがれきの仮置き場として使っていた同じ場所に建ちます。
外から訪れた人が、波板の海や山の自然を体験できる場として利用できるそうです。

「東日本大震災の際、波板でも多くの家屋が崩れ、そして流されました。
どうしたら、地域にあるものを上手に使って、楽しく豊かな暮らしを営むことができるでしょう。
私たちは今まで以上にそのことを考えるようになりました。」


波板のみなさんの思いに、日本大学、東北大学のみなさんが協力して、少しずつ思いが形になりつつあります。

震災から1000日。
一概にこの時間を言うことはできませんが、波板での新しい一歩を今日見ることができました。

コピー 〜 PC050218.JPG



ミュージックケア (大須仮設団地) [2013年09月27日(Fri)]

仮設住宅の見守りを行っている社協の仮設住宅訪問支援員の雄勝エリア主任の方からご提案と調整をしていただき、今日の大須仮設でのお茶会の中で音楽プログラムを開催しました。

石巻市内在住の藤原澄さんにおいでいただいて、「ミュージックケアプログラム」として、音楽に合わせて体操したり、キーボードの演奏を聴いたり、最後にみんなで歌を歌いました。

コピー 〜 P1080616.JPG

音楽に合わせた簡単な体操は80代のおばあさんたちにも、ちょうどいい運動になったようです。
最後に歌った4曲も気に入ったようで、みなさん歌詞のコピーをご所望でした。

また来ていただけるといいなとみなさんで話していました。何より石巻市内の方がボランティアで活動されていて、地域の住民同士でのこのような活動が、一番継続性があると思います。

昨日開かれた仮設団地内での敬老会で、お見事な手作り獅子舞を披露して、拍手喝さいを浴びたかっこいい80代のおばあさんたち。

P1060663.JPG
(これは、以前の獅子舞公演の様子)

歌と体操でこれからもどうぞ元気に過ごしてください。

水浜仮設団地での最後のお茶っこ [2013年09月07日(Sat)]

一昨年の秋から継続されている、日本シェアリングネイチャー協会(前日本ネイチャーゲーム協会)さん主催の雄勝町でのお茶会「全国銘菓お茶っこ広場」。

森林公園と水浜の2か所の仮設団地で活動されていましたが、水浜仮設団地でのお茶っこは先週末で最後となりました。

コピー 〜 P1080539.JPG

水浜仮設団地では、同じ敷地内に復興住宅が建設されるため、9月いっぱいで全員がこの仮設を出て、市内の別の仮設に移らなくてはいけなくなりました。

当初は、別の敷地に建った復興住宅に順次移るという話が、工事の都合からか全員が出ることが7月中旬に周知され、2週間程度で移動先の仮設を決めたそうです。
前回自治会長さんの奥さんにお会いしたときは、みんなでまとまって移動できるように何とかしたい・・・と伺っていましたが、やはり全員で移動できる条件が整わず、5,6か所に分かれての移動。

やっと慣れた暮らしから、また引っ越しをすると聞いて、特に一人暮らしの高齢者の方はふさぎこんだり、不安に感じていたそうです。
一人暮らしの高齢者の方はみんなまとまって、同じ仮設に入るようにして、自治会長さんご夫婦が一緒に移られて、いろいろな手続きも代行されるそうです。

この2カ月の自治会長さんご夫婦をはじめ、みなさんの心労を思いました。
落ち着いて暮らせるまで、まだまだ時間がかかります。
「でも浜の人たちは、切り替えもはやいから・・・」
と笑ってはいましたが。

移動された先で、みなさんが集まれる場としてお手伝いができるかどうか、様子をみながらお話を伺っていきたいと思います。







雄勝町大須仮設団地だより [2013年09月07日(Sat)]

毎週金曜日にお茶っこにおじゃましている、石巻市雄勝町大須小学校仮設団地のブログができました。

自治会長さんによる日々の発信です。

http://blog.goo.ne.jp/oosukasetudanti/

大須仮設ではこのほど、自治会の規約を作成し、赤い羽根共同募金から活動費を得たそうで、住民の方々が相談して、懇親を深める企画を考えられています。

この次は、敬老会だそうです。
自治会長さんの投稿、楽しみにしています。



雄勝にカフェができました。 [2013年04月27日(Sat)]

金曜日、雄勝町大須と峠崎の仮設住宅でのお茶っこ。

大須では、歌手 田端義夫さんの訃報におばあさんたちはとても残念そう。

午後、峠崎に着く頃には雷雨。
この日は集会所ではなく、いつも参加してくれているおばあさんのお宅でお茶っこ開催。
いかに浜の食文化がお姑さんからお嫁さんへ、またはお祭りの準備などで伝えられてきたか・・・という話題でした。

そして、この日の帰りに立ち寄ったのが、旧雄勝総合支所近くに4月14日にオープンしたコミュニティー施設「オーリンクハウス」内のカフェ「縁」。

コピー 〜 DVC00001.JPG

このカフェを始められた地元の「シュウちゃん」(男性)は、1年以上かけて仮設住宅を中心に雄勝町内で毎日のようにお茶っこを開いて来られて、雄勝のお母さんたち、おばあさんたちのまさにアイドル。

シュウちゃんに会いにやってくるお客さんも多いとか。

店内は、とてもすてきな雰囲気です。

コピー 〜 DVC00003.JPG

コピー 〜 DVC00005.JPG

あまりのおしゃれさに、「おしゃれですね!」を連呼してしまいました。

こちらは会議室。

コピー 〜 DVC00002.JPG

ちょうど昨日の河北新報にも記事が載っていました。
ぜひ、シュウちゃんのおいしいコーヒーを飲みに足を運んでみてください。
水曜定休 10時〜17時


最近、お茶っこで聞くのは、「雄勝は人口流出の町としてばかり有名になった」というお話。
元の人口の1割程しか戻らないという、雄勝中心部。

そんな中、このような交流スペースができ、また、すでに営業を再開されている蕎麦屋さん、現在建築中の海産物店さん。

がれきの撤去と建物の解体作業が続く町の中で、少しずつ灯りがともり始めているのを感じています。