スマートフォン専用ページを表示
Loading
「栃木県林業労働力確保支援センター」ブログ
« No350 林業機械展で気になった1台 無人フォワーダによる集材作業
|
Main
|
No352 狩猟期間中につき、山林作業では最善の注意を! »
No351 山地防災推進員と山地防災ヘルパー講習会を開催しました。
[2018年11月27日(Tue)]
栃木県では、山地防災意識の向上や現在のため、山地防災推進員と山地防災ヘルパーを設置しています。地域に住み、地域を毎日見ている方々に山地災害の兆候をいち早く発見するお手伝いをお願いしているものです。
毎年1回、講習会を開催し、情報の提供と意識の共有を図っています。今日から4日間、地域を変えて実施しています。今回は、防災士 栗原栄氏を招いて災害に対する向き合い方や減災対策について講話をいただきました。
【森づくりの最新記事】
No403 山林では地拵えを終えて植付け..
No402 小学校から「山地防災講習会」..
No310 クマ太郎による樹木の皮はぎ被..
No283 国が支援する里山林整備事業の..
No211 新録の季節 林業でも苗木の植..
No167 SDGsの達成に向けた若手林..
No163 森づくり県民税評価委員を募集..
■ 皆伐施業の推進〜たかはら森林組合だよ..
●△■ 冊子「作業機材のメンテナンス」を..
▼〇▲ 里山林の整備を支援しています (..
●*● 10月16日は「とちぎの元気な森..
*■*とちぎの元気な森づくり県民税が延長..
山の日 終えて、次は「森づくりの日」です..
Posted by 林ナビとちぎ at 14:47
森づくり
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/rinnavi/archive/375
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメントする
コメント