• もっと見る
松江りんりんブログ
松江市市民活動センター事務局のスタッフによるブログです。
松江市市民活動センターは、松江市が平成18年に設置した施設です。



「輪(りん)」と「りん(鳴り響く鐘の音)」
人と人の輪が鐘の音のように広がっていきますように・・・。




TEL 0852-32-0891 FAX 0852-32-0847
Eメール csc.ma@web-sanin.co.jp



松江市市民活動センター、市内の市民活動団体の情報はこちらから↓
松江市市民活動センターHP http://www.minkatsu-ringring.net/
« ネットワーク | Main | 利用者協議会 »
<< 2020年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
「松江城の天守」国宝に答申!![2015年05月16日(Sat)]
 国の文化審議会は、15日「松江城天守」を国宝に指定するよう文部科学相に答申しました。天守が国宝に指定されれば63年ぶりとか。姫路城(兵庫県)松本城(長野県)犬山城(愛知県)彦根城(滋賀県)に続き5番目。
P1060696.JPG
 この記念すべき日に多くの関係者の方々が、松江城本丸広場に集まりくす玉を割るなど喜びをかみ締めていました。日ごろ松江城をPRする活動に取り組まれている“まつえ若武者隊”の皆様は、県内外の観光客の方々に松江城の優れた点をより多く知っていただけるよう、これまで以上にPR活動に力を入れたいと喜びと共に抱負を語っておられました。
P1060706.JPG
 今回の答申につながったのは、これまでの128千人にものぼる国宝指定への署名活動など官民一体となった取り組みや、天守の建築年代を示す慶弔16年(1611年)と記された祈祷札が再発見されたことが大きな要素だったようです。
P1060700.JPG
 明治維新後、一度は廃城の憂目に会い、そして400年に亘って守り続けてこられた“松江城”、今を生きる私達にとって国宝を、まちづくりにどう活かしていくのか大きな課題ではないでしょうか?
【文化庁報道発表資料】
http://www.bunka.go.jp/ima/press_release/pdf/2015051503.pdf
 
H27ゴールデンウイーク期間中の主要観光施設等への入込状況[2015年05月09日(Sat)]
 島根県は、GW期間中の観光動向を把握するために県立の観光施設を中心に4月25日(土)から5月6日(水)までの12日間の観光客入込数等について調査し、その結果を公表しました。
 今年の特徴とし、昨年より休日が1日多く、後半が5連休であったことや松江尾道線(中国しまなみ街道)の全線開通などもあり、全体としては全同期比で2.7%増すの入込となったと分析しています。
EPSON645.JPG
 松江市では、松江フォーゲルパークが前年同期比で6.0%増と入込数が調査対象施設では最も多く増えています。連休後半「子どもの日」を中心にて行われた『ペンギンのお散歩」やチューリップの「フラワーカーペット」などのイベントが功を奏したのでは?県外ナンバーの車も多数見受けられました。
120150425[1].jpg
このほか、回遊式日本庭園の入込数が最も多い「由志園」では。約44千人と2.9%の増となっています。なかでも「三万本池泉牡丹」が圧巻ではなかったでしょうか?また、ライトアップにより水面の牡丹が映えていました。
H26第3回市民活動センター運営委員会の開催[2015年03月26日(Thu)]
 3月12日(木)市民活動センターにおいて第3回目の委員会を開催しました。
DSCN0170.JPG
 報告事項では@H26事業の実施状況について、市民活動PRや地域とのつながり、にぎわい創出のために昨年7月から実施した「市民活動おかげまつり」について、参加団体、来場者からも好評価を得た旨の説明をしました。また、共創協働マーケットの開催について説明し、市民活動センターの有効活用の取り組みについても共創・協働の視点から積極的に取り組む旨報告しました。
 AH27予算(案)については、経常経費的な事業費について節減傾向にあり予算措置が厳しいことから、計画的な施設・設備の修繕も要求しづらく、必要のつど修繕等を行っていく旨を説明しました。

 続いて、平成27年度主要事業計画について説明し、意見をいただきました。始めに、市民活動センターのホームページについて、『松江市共創のまちづくり支援サイト」が新たに立ち上げられることになり、この中に組み込まられ今までと同様に閲覧できる旨説明しました。
 また、若者の団体からの強い要望があったことから、新たに「フエイスブック」を取り入れることとしているので、このSNSを活用して団体間の情報交換もやりやすくなる旨を説明しました。

 委員からの意見では、1回の交流広場や2階のサロンを登録団体以外にも利用できるようにしては。まつえ市民大学、くにびき学園の卒業生に対し、卒業後にも地域活動、福祉、ボランティア活動などに活かしていただくような仕組みづくりや役割を市民活動センターも担ってはどうか。などのの意見が出されました。

 なお、詳細については、会議録が松江市のHPにアップされますので、ご覧ください。

 
城西地区子どもを語る会の開催[2015年03月04日(Wed)]
 平成13年度に立あげられた「子どもを語る会」が昨日開催され、地区民生児童委員、公民館子ども育成部、PTA役員、千鳥の杜学園地域推進協議会委員、小学校長(教員)らが参加し、日ごろの子どもたちの地域での様子などについて意見交換しました。
 これまでは、授業参観の後、懇談が行われていましたが、今回は参加者が1年から6年までのクラスに参加者が1名づつに分かれ、それぞれの教室で子どもたちと一緒に給食をいただきました。
 食事は6名程度のグループで採りましたが、子どもたちがそれぞれ自発的におもてなしの配慮を見せてくれ会話も弾み、30分の給食タイムはあっという間に終わりました。今回の企画をしていただきました学校に感謝です。メインは、「ちらし寿司」、ご馳走様でした。
P1060001.JPG
 続いて懇談に入り、話題は川崎の事件のことでした。生徒があれだけSOSを発信していても、大人はだれも気付かなかったのは、子どもたちのラインのやり取りのせいではなく、大人達があまりにも無関心・無責任すぎたのではとの意見が出され、学校、地域、関係者がより連携を強固にし、子どもたちの安心・安全を守っていく必要があるのではとまとめられました。
P1060003.JPG
 また、子どもたちの登下校時のあいさつについて、意見交換しました。学校では子どもがおしつけではなく自発的にあいさつをするような取り組みをされていますが、地域での見守り活動に携わっている方々の大半の意見は、自発的にあいさつする子は少ない、ほとんどの子は友達との会話に夢中だったり、班長が無言で通り過ぎるとそれにならって通り過ぎる子が多いとのことでした。あいさつの徹底は、子どもたちに何故あいさつすることが大事なのかあらためて指導したらとの意見もありました。このほか、通学路のハード面での整備などについても意見が出されました。1時間の意見交換でしたが、改めて地域での活動の重要さを痛感しました。
レターボックスの活用について[2015年02月23日(Mon)]
 松江市民活動センターに団体登録をしていただいた場合の、メリットの一として「レターボックス」を無料により活用いただけます。
 P1050598.JPG
 このレターボックスには、市民活動センターから毎月の情報誌「Ring!Ring!」「市民活動フェスタ」「おかげまつり」参加者募集や「利用者協議会」『運営委員」の募集など大切なお知らせを、定期的に投函しています。
 また、登録団体の皆様には、自主開催のイベントについての案内や会員募集のための募集チラシなどを配布されるケースもあります。
 このように大切な文書が1年か1回も開封されずボックスが満杯になっている団体も見受けられます。まもなく、年度も改まりますので、この際に書類の引き取りをよろしくお願いいたします。
P1050597.JPG
松江市市民活動センター団体登録更新手続きのお知らせ[2015年01月30日(Fri)]
 松江市市民活動センターの団体登録につきましては、毎年度、登録更新手続きをお願いしています。ご案内が遅くなりましたが、このたび、平成27年度の更新申請手続きについてすべての登録団体にご案内を郵送しました。
 更新を希望される市民活動団体には、2月28日までに更新申請書を提出いただきますようよろしくお願いいたします。
P1040490.JPG
 これまでは、団体登録更新説明会を開催しておりましたが、今年度は開催しませんのでご了承願います。なお、不明な点などがありましたら下記の事務局担当者まで問い合わせ願います。
【問い合わせ先】
  松江市市民活動センター事務局(担当:長島・武田・三代)
  〒690−0061 松江市白潟本町43番地STICビル2階
  пF0852−32−0891
  Fax:0852−32−0847
  E-mail:csc.ma@web-sanin.co.jp
【その他】
  お知らせの「通知文」は市民活動センターHP「市民活動センターからのお知らせ」に掲載していますので、ご覧下さい。
http://www.minkatsu-ringring.net/news/2015/01/30-140301.html
H26島根県政世論調査結果について[2015年01月16日(Fri)]
 島根県では毎年、県民の意識を把握し今後の県政推進のための基礎資料とするため県政世論調査を実施し、その結果をこのほどHPにアップしました。
 この調査は、県内在住の満20歳以上の男女2,000人を無作為に抽出し郵送によりアンケート調査を実施したものです。回収率は66.7%(1,333人回答)でした。
 なお、調査項目は、県民の生活意識、県の公聴広報活動、島根県の政策・施策、日常の生活意識の5項目です。詳細は、次のHPをご覧ください。http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/yoron/H26report/aramasi.html
 この調査で、市民活動にかかわる調査結果を挙げてみました。( )内の数値は、松江地区(松江市及び安来市)です。

問1.あなたは、現在どんなことに喜びや生きがいを感じていますか。【複数回答可】
 1位:趣味やスポーツ活動=44.9%(50.8%)
 6位:地域活動、ボランテイアなど社会的な活動=12.8%(13.4%)
 8位:学業、教養のための勉強・学習=7.6%(8.2%)
 この3項目は、昨年の調査結果と比較していずれも数値が低下しています。なお、アップしている項目は、5位:子ども、孫の育児・教育=30.8%(31.7%)でした。

問20.あなたは、ボランティア活動に参加していますか。【回答は1つ】
 1 参加している=26.0%(23.9%)
 2 参加したいと思うが機会がない=44.2%(47.2%)
 3 関心がない=24.2%(26.8%)

問21.あなたは、趣味や教養を高めるには講座の受講、講演会への参加、習い事、自主学習などに取り組んでいますか。【解答は1つ】
 1 取り組んでいる=29.9%(31.7%)
 2 今は取り組んでいないが、取り組みたいと考えている=42.3%(44.6%)
 3 関心がない=26.4%(26.8%)

問22.@あなたは、健康づくりや余暇時間の活用などのために運動やスポーツに取り組んでいますか。【回答は1つ】
 1 取り組んでいる=35.1%(37.3%)
 2 今は取り組んでいないが、取り組みたいとかんがえている=42.5%(43.0%)
 3 関心がない=20.0%(18.3%)

問22.Aあなたが、この1年間に取り組んだ運動やスポーツの日数はどのくらいですか。【回答は1つ】
 1 週3回以上=14.2%(13.4%)
 2 週1〜2回=16.1%(18.3%)
 3 月に1〜3回=13.7%(12.7%)
 4 3か月に1〜3回=17.6%(15.0%)
 5 全く取り組んでいない=29.8%(31.2%)

今後の活動の取り組みの参考になればと思います。
P1050375.JPG
しまねの一文字決定 “縁”[2014年12月12日(Fri)]
 島根県の認知度向上を目指す島根応援サイト「リメンバーしまね」では、6周年記念キャンペーンとして『リメンバーしまね的!「しまねの一文字」を“こっそり”決めて応援グッズを作ろうプロジェクト』を実施しました。
 応募が1,412件あり、このなかから“しまね”の魅力を表す漢字一文字が決定され、12日、松江テルサにおいて発表されました。写真のとおり“縁”に決まりました。
P1050243.JPG
 発表は、こっそり行われるかと思っていましたが、島根大学書道部さんによる書道パフォーマンス、そして「しまねっこ」も登場しイベントを盛り上げ、また多くの報道関係者の方が取材されていました。
P1050244.JPG
「リメンバーしまね」をもっと知りたい方
 HP:http://www.re-member.jp/ ご覧ください。
  一方、(公財)日本漢字能力検定協会が主催する、その年の世相を表す『今年の漢字』も発表されました。
 今年の漢字は「税」でした。毎年、12月12日(漢字の日)に京都の清水寺で発表されています。
 なお、クリエイテイブジャパンのボイスノート「今年の漢字」予想ランキングでは「税」「災」「嘘」「乱」「偽」「増」「変」「噴」「無」「苦」などの順となっていました。これらのどの漢字もこの一年に起きた暗いニュースから発想されたものでしょうか?

 市民活動に携われる皆様は、どのような漢字を思い描かれたのでしょうか・・・・
 「輪」 「絆」 「縁」 「活」・・?
まつえ市民大学シニアコースに参加[2014年10月08日(Wed)]
 10月3日、開催された「シニアコース」に参加しました。第8回講座は『工場見学』牛乳についてもっと知ろうをテーマに出雲市平野町(出雲ドームの近隣)にあります島根中央酪農農業協同組合連合会(略称「島根中酪」)を見学しました。P1040565.JPG
 内容は、牛乳ができるまでの過程の見学・ビデオ鑑賞、中酪の渡部参事様から講義などが行われました。参考までに
説明のポイントをまとめてみました。
 ★県内の酪農家は減少傾向にあるなか、円安傾向で外国からの飼料価格が高騰し、酪農離れに拍車がかかるおそれがあること
 ★年中無休の酪農家を支援するため、4名の酪農ヘルパーを酪農家に派遣し、事業主の急病などの場合に派遣するなどサポートしていること
 ★中酪の牛乳は松江市内(橋北地区)の学校給食として提供していること
 ★健康寿命を延ばすためには、寝たきりの要因として転倒による骨折があるが、この対応として筋肉(大腿四頭筋など)の減少を抑えることが重要、また、骨粗しょう症対策としてカルシウムの減少を防ぐことが大切、その一助として牛乳の摂取があること
 ★小学生の工場見学が多いが、その際には、生き物(牛)への感謝することの大切さをはなし いること、乳牛は4回出産(出産まで人間と同じく10月10日)させ、生後6〜8年で処分され牛肉として人間の成長に役立っていること
 ★牛乳の活用策の裏ワザとして、オカラの炒り煮に入れたり、ご飯を炊くときに少々加えると意外な味が楽しめること
P1040568.JPG
 これらの事項を30分程度説明いただき、また、参加者からの質問に丁寧に回答いただきました。渡部参事さん、ありがとうございました。
 これらの見学を踏まえて参加者の皆様には、自らの健康づくりに気を配るとともに、健康長寿日本一のまちづくりに役立てていただけるものではないかと期待されます。
島根大学『市民パスポート会員制度』の紹介[2014年08月06日(Wed)]
 島根大学は「地域に根ざし、地域社会から世界に発信する個性輝く大学」をめざし「地域問題の解決に向けた社会貢献活動の推進」を図ることとし、その一環として『市民パスポート制度』を26年度から創設されました。
 この制度は市民と学生の交流をとうして地域社会の発展を図るものです。現在230名の方が登録され、島根大学の様々なサービスを利用され、その成果を日常の活動に活かされています。
(写真:学生市民交流ハウス全景)P1040241.JPG
 主のサービスを紹介します。
  ・付属図書館の利用(歴史に関する蔵書がたくさんあります。)
  ・野球場・テニスコートなど運動施設の利用
  ・「知識習得系」の公開講座に参加
  ・公開授業への参加(出雲文化楽のような歴史系の授業など)
  ・広報「しまだい」の送付
  ・学生市民交流ハウスの利用など
 なお、登録のためには、年会費:5,000円が必要です。
(写真:学生と子どもたちの交流風景)P1040242.JPG
プロフィール

松江りんりんブログさんの画像
松江りんりんブログ
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/ringring/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ringring/index2_0.xml