• もっと見る

« 2016年10月 | Main | 2016年12月»
プロフィール

林田全弘さんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
<< 2016年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/rindazenko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rindazenko/index2_0.xml
NPOの広報支援は何のため? [2016年11月14日(Mon)]

14990914_1135422999828059_8611792272597344267_o.jpg
どうもどうも、林田です。

東京圏からお2人の社会人にお越しいただき、ボケない大阪移住プロジェクト起業体験、完了しました!NPOのためのデザイン・広報支援を実際に体験したり、考えを深め合いました。

「NPOの広報」と「NPOの広報支援」を分解していき…おかげさまで、最終的にはロジックツリーを仕上げることに成功しました!このツリー図は、私ひとりではつくれない代物です。

「NPOの広報とは何か?」「NPOの広報支援は何のため?」を幾度となく問い続けた3日間。その答えは、とてもシンプルで当たり前なものでした。セミナーも、無料相談も、デザイナーがつくるチラシやWebサイトも、すべては【届けたい情報を広報ツールに乗せて、届けたい相手に、今よりも多く確実に届けるため】というただ一点に集約されます。

届けたい相手に確実に届けるためには、効果的な広報物をつくる必要があります。効果的な広報物は、広報活動のPDCAを積み重ねることによって生まれます。そのためには、広報担当者の負担を和らげる必要があり、他のメンバーの協力や時間短縮、組織内外の知見を活用する、広報戦略を立てるなど、様々な方法を取り入れなければなりません。

一方で、伝わりやすい情報にするためには、内部のしがらみや身内目線・身内言葉に囚われない、外目線がとても重要になってきます。その役割として、第三者的なアドバイザーの存在が求められます。

この3日間のおかげで、自費で大阪まで駆けつけてくださったお2人のおかげで、そして伴走してくれたスマスタのスタッフのおかげで、ロジックツリー図ができました。この図は私にとって、宝物であり、貴重な地図でもあります。

あとは、持っている装備と、仲間と、世の中の今と未来を踏まえながら、進む道を選ぶのみ。
ありがとうございました!!
15008065_542936705916326_793133966_o.jpg
街中で気になった広告やチラシ(2016年10月) [2016年11月06日(Sun)]

どうもどうも、林田です。

街中で気になった広告やチラシを撮影して、Facebookやインスタグラム、twitterにアップしています。
2016年10月分をまとめてご紹介します。




「ニュートラム」の文字、可愛すぎでしょ!

Masahiro Hayashidaさん(@rindazenko)が投稿した写真 -




「やちん、らくちん」 巧い!

Masahiro Hayashidaさん(@rindazenko)が投稿した写真 -




「請求業務、まるなげ!」 おもしろいなぁ。

Masahiro Hayashidaさん(@rindazenko)が投稿した写真 -




読み手の不安や疑問を導入にするのは基本ですね。

Masahiro Hayashidaさん(@rindazenko)が投稿した写真 -




いい文字だなぁ。

Masahiro Hayashidaさん(@rindazenko)が投稿した写真 -







九条で見つけたユニークな広報物。 街に根ざした取り組みらしさ、というのが伝わってきます。

Masahiro Hayashidaさん(@rindazenko)が投稿した写真 -





講座スライドを公開する理由 [2016年11月05日(Sat)]

どうもどうも、林田です。

「なんで講座のスライドを公開しているんですか?」
とよく聞かれます。

なんででしょうね。
ズバっと答えが出てきません。

むしろ私も同じように聞きたい。
「なんでみんな、講座のスライドを公開しないんだろう?」
って。

ちなみにこちらのページでまとめて公開しています↓
http://design4npo.com/中間支援組織の皆さんへ/


ずっとずっと昔、大学生だったころかな、
ある講座で配られた資料が素敵で、他の人にもコピーしたかった、
そんな時がありました。

講師の方に「コピーして配ってもいいですか?」と聞いたら、その人は、
「もちろん。僕の資料はコピーフリーだから」と返してくれた。
それがかっこよかった、というのが影響しているかもしれません。

といっても、講座資料を公開しない人をかっこわるいとは思っていませんよ。
その人なりの、公開しない理由があるのでしょうから。


例えばどうなんだろう。
有料講座の場合、せっかく高いお金を払って参加したのに、
不参加の人でも同じ講座スライドを見れるとなったら、不公平かもしれないですね。

昨日の日本財団さんの講座は、参加費が2,000円でした。
2,000円!!…映画見れちゃう。ほんとすみません。

2,000円分の価値を提供しないとまずいですね。
ライブ感、限定感、特典とか。

では、こんな特典はどうでしょう。

講座に参加してくださった方のうち限定5団体まで
無料のアフターフォロープログラムに参加できます。
2時間×2回のスカイプ相談と、メール相談無制限。
ただし、そのプログラムに参加した団体は、
成果報告会で15分間のプレゼンをしていただきます。
そのプレゼンを聞けるのは、講座に参加した方限定です、とか。

どうでしょうか???