• もっと見る

« 2014年05月 | Main | 2014年07月»
プロフィール

林田全弘さんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
<< 2014年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/rindazenko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rindazenko/index2_0.xml
毎日放送のドキュメンタリー「映像’14」 [2014年06月30日(Mon)]

DSCN5031.jpg

こんばんは、林田です。

6月29日に放送された、毎日放送のドキュメンタリー「映像’14」。
「手紙 〜母さんと呼べなかったあなたへ」を観ました。
http://www.mbs.jp/eizou/backno/140629.shtml

すぐそばで、とんでもない問題が起きているのだ、と感じました。
そしてその問題は何か特定のものが悪い、と言えるほど単純なものではなく、
もはや何が悪いのか、どうすれば避けられるのか、
考えるだけで頭が止まってしまいます。

舞台は、大阪。
シングルマザーに育てられた主人公の彼女は、
虐待を受け、ひどい時はあばら骨が折れるほどの傷を負い、
児童養護施設で暮らすようになります。
でも、母から呼び出されれば、虐待されると分かっているのに
施設を抜け出し母の元へ行ってしまう。

母親は、離婚を繰り返し、鬱病を患い、自らの命を絶ってしまいます。
残された彼女は、てんかん、リストカット、生活保護、
そして、虐待を思い出すため夜は家で寝れず昼夜逆転の生活。

なぜなのか。。
この悪循環はどうして断たれなかったのか。
どうしたらいいんでしょうね。

ひとまず、僕は、僕の家族を大切にします。
当たり前だけど。
それができた上で、どうするか。
答えは出ません。出ませんし、簡単に出してはいけない気もします。
これは大切なモヤモヤだと思います。
夢見ることは素晴らしい。 [2014年06月29日(Sun)]

2013-04-03 08.45.08.jpg

こんばんは、林田です。

夢見ることは素晴らしい。
夢に向かって進む姿はかっこいい。
そう感じた夜でした。

スムルースのライブ、とてもよかった。
心が熱く、あったかくなりました。
ありがとうございます。

新曲の「夢とドリーマー」は泣けました。
夢を語ることは勇気がいります。
なぜなら、夢が叶わなかったとき、かっこわるいと思ってしまうから。
情けない自分と向き合わなければいけないから。

でも、他の人がどう感じるか、なんてどうでもいいよね。
自分の夢をイメージし、明文化し、語り、宣言するって、
夢を叶える上で、とても大事なことなんだと思います。

そのことで、目指す方向に身体と頭と心が向かうから。
目指す方向をはっきりさせるってとても大切。
目指す方向がはっきりすれば、やるべきことと、やらなくていいことが明確になる。
そしたら毎日が充実していきます。

だから恐れず、夢を語ればいいと思う。

で、僕の夢は、NPO支援型デザイナーになることです。

きれいなデザイン、かっこいいデザインには興味はありません。
人を動かし、支援者を獲得し、小さなNPOの成果を最大化することに興味があります。
戦略を練るだけではなく、戦術も自分でつくれるプロフェッショナルを目指します。
世の中を良くして自分も幸福になれる「寄付」のすすめ [2014年06月28日(Sat)]

320.jpg

こんばんは、林田です。

世の中を良くして自分も幸福になれる「寄付」のすすめ
を読みました。



印象に残った点は、エリザベス・ダン博士による
「他人のためにお金を使うことで得られる幸福感を、より強くするための三つの戦略」について。

この戦略をNPOのファンドレイジングに活かすにはどうしたらいいか?
考えてみます。


(引用部分は青字にしています)

カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学准教授のエリザベス・ダン博士は、
他人のためにお金を使うことで得られる幸福感を、
より強くするための三つの戦略を教えてくれています。

まず一つ目は「選択する」こと。
困っている人を助けるか、助けないか、あるいは助けるとしたらどのように助けるかも含め、
その人が自由意志に基づいて「他人のためにお金を使う」ことを選択した時に、より大きな幸福感を得ることができる。


金銭の寄付に限らず、多様な支援の方法を提示し、
ご自身で選んでいただくことが重要ということなのかもしれません。

今の自分だったらお金は出せないけど、Facebookのいいねなら押せるとか。
半年だけだったらプロボノできる、とか。
年末大掃除でちょうど古本が溜まったから、寄付にまわそうとか。



二つ目は、「つながりをつくる」こと。
たとえば、誰かに美味しいコーヒーショップの商品券を渡したとしましょう。
Aさんは、ただ相手に商品券を渡しただけ。
Bさんは、商品券を渡した人と一緒にコーヒーを飲む。
当然、Bさんのほうがより強い幸福感を得ることができます。
つまり、最も大きな幸福が得られるのは人々とのつながりを深めるようなやり方で、他人にお金を渡すことなのです。


これはなんだ、どういうことだ。
ああそうか、他人のために自分のお金を使うというのが前提か。
つまりこういうことかな?

10,000円の商品券をプレゼントするより、
一緒にディズニーランドで遊んだ方が、まあ、そりゃ楽しいでしょうね。
相手は現金が欲しいのかもしれませんが、、

これをファンドレイジングに例えるとどうなるんだろう。
ネット決済とか振込だけのやりとりに終わらさず、
リアルにお会いする機会を定期的につくる、ということかな。
支援者向けのパーティとか、活動報告会とか、セミナーとか。

この部分、ちょっとよくわからないので、
エリザベス・ダン博士の著作「幸せをお金で買う 5つの授業」かあるいは、
その本の著者に名前が連なっているマイケル・ノートン氏のTED動画を見たら、
何かつかめるかもしれません。
ということで読んでみます&見てみます。


そして最後は、「インパクトを与える」こと。
相手に自分が与えたインパクト(影響)がどのようなものか、
具体的に知ることが、自分自身にとっても大きな幸福をもたらす重大な要素であるといいます。


例えば3,000円寄付したら、その3,000円がどう使われているのか、
その3,000円が何を変えたのか、やっぱり知りたいです。
たった3,000円だから、そんなにインパクトはないのかもしれないけど。

神田昌典氏の「21日間感動プログラム」のように、
3日後、7日後、21日後に段階を追ってインパクトを伝えたらいいのかな。
それにプラスして、半年後、1年後にフォローをかけると。

「あなたの寄付はムダではありませんでしたよ」
「あなたの寄付のおかげで、○○が●●になりました」
「あなたのことを忘れていませんよ」


こういうメッセージをきちんと伝えていくことが、
恩に報いるということなんでしょうね。

寄付する側も、寄付される側も、そしてもちろん、その寄付によって助かる側も、
この3者が笑顔に、幸せになれるしくみをデザインしていきたいと思います。
大阪府下の児童養護施設の数 [2014年06月27日(Fri)]

こんばんは、林田です。

毎週金曜日は児童養護の基礎知識の日!
ということで、大阪における児童養護の基礎知識について書いていきます。

えっと、前回、大阪府下の児童養護施設の数について書きました。
その数は、38でした。
このうち大阪市内にある施設は以下の7つ。

博愛社
高津学園
池島寮
大阪市立入舟寮
四恩学園
田島童園
聖家族の家

大阪市の次に多いのが、東大阪市(5施設)。
次いで堺市(4施設)、高槻市・茨木市・吹田市(3施設)と続きます。

大阪府の中で一番北に位置する施設は、三島郡にある「遙学園」。
一番南に位置する施設は、貝塚市の「三ケ山学園」です。

各施設の成り立ちや、運営主体、入居者数も様々なので、
まだまだ勉強のしがいがあります。


今後の「児童養護の基礎知識 in OSAKA」について。

■ 大阪にある児童養護施設の数→Done!
■ 大阪にある児童養護施設の所在地→Done!
□ 大阪の施設入居者数
□ 施設で働く従業員数
□ 児童養護施設以外の施設の数、内訳
□ 児童養護施設に入居する理由
□ 大阪の児童養護施設の成り立ち
□ 大阪の児童養護施設の運営主体について
ブログを続ける2つの理由 [2014年06月26日(Thu)]

DSCN4851.jpg

こんばんは、林田です。

なぜ急にブログを再開して、しかも毎日のように更新しているのか。
びっくりされている方もいらっしゃると思います。
私自身、ほぼ毎日ブログを書くことが1ヶ月以上続いて、自分でもびっくりしています。

フリーランスに復帰した5月1日から再開して、この記事で52記事目
この調子で書き続けていこうと思います。

で、なぜ毎日継続するの?ということなんですが、
ふたつ理由があります。

まずは、前にいた会社の時の習慣を続けたかったから。
前職のコンサル会社には、おもしろい文化がありました。

日報文化。
日報って、あの日報です。業務日報。
毎日数十もの日報がメールで送られてくるんです。

日報を書いてもいいし、書かなくてもいい。
どんな内容でもいいし、誰に送ってもいい。

今日どんな業務をしたか、という簡単な内容で終わる人もいれば、
自分の発見したノウハウをチーム内で共有することに主眼を置いてる人もいたり、
とにかく様々で、とてもとてもおもしろかったんです。

尊敬するコンサルタントの方ほど、激務なのに毎日書かれていて、
それがまた、とてもためになる内容で毎日唸っていました。すごい、と。

僕も恐る恐る日報を開始しまして、著作権クイズとか交えたり、
一日のアウトプットとしてとてもよい機会にさせていただきました。

この習慣を、辞めてからも続けたいと思うようになりました。
というのが、ひとつめの理由。


ふたつめの理由は、変わりたいから、です。
以前の僕は、何も続かず、約束も守らず、程度の低い人間でした。

自分を変えたい。そう思いながらブログを続けています。
自分が変わったのだということを、ブログを継続することで証明したいのだと思います。

人は変われます。
変わりたいという意思と行動の積み重ねで、必ず変わることができます。
つまみ食い作戦 [2014年06月25日(Wed)]

IMG_2388.jpg
こんばんは、林田です。

やるべきことが複数ある場合、
しかも今日一日ではどれも仕上げられないくらいのボリュームの時、
どうするか。
例えば、、、

A案件:予想完了時間5時間
B案件:予想完了時間4時間
C案件:予想完了時間10時間


どれも〆切は、あと3日。全て未着手の状態。
しかも1日に割ける時間は、6時間以内。

皆さんだったら今日どうしますか?
重めのC案件に6時間突っ込むか、
AかBだけ先に終わらせるか、
3つの案件全てチビチビやるか。

今日の僕は、まさにこんな感じでして、、、
結論から先に言うと、どれも着手しました。ちびちびと。

そしてそれはどうやら正解のような気がしましたので、
忘れないように、ブログで残しておきます。

その名も、つまみ食い作戦です。
(命名すると忘れにくくなりますので…)

本日は、その作戦を決行いたしまして、
A案件:2時間
B案件:1時間
C案件:3時間

こんな風に、ちびちびやりました。
どれも仕掛かり業務のままです。
でも、どれもスタートを切ることができました。この一歩は大きいです。

サイボウズのステータス的に例えると
未着手から対応中に変えることができました。(分かりにくい例え)

たぶん、一番やっちゃいけない方法は、
AとかB案件を最終日まで未着手のままにとっておくことだと思います。
うん、きっとそうだ。先週はそれで辛い思いをしました。

「〆切日になれば、エンジンかかるだろう」
という未来の自分へ無責任な期待をすると、だいたい裏切られます。
無謀ですよね。未来の自分がかわいそすぎる。よくやっちゃうんですけど。

今日のように、全てつまみ食いをしておくと、全ての案件にエンジンがかかります。
デザインのプロセスを、
発想→試作→定着
とするならば、試作段階まで進めておくイメージです。

そうするとどうなるか。
試作段階になった思考が、そのまま日常でも動くんです。
街の看板を見て、
「あ、この看板、あのデザインに使えそう」
とか、閃きに結びつけることができるんです。

ま、こんな風にですね、明日もつまみ食い作戦で参りたいと思います!
発想のスピードアップ [2014年06月24日(Tue)]

2013-05-12 11.58.44.jpg

こんばんは、林田です。

最近、ロゴの制作をじゃんじゃん進めました。
ロゴの世界は奥深いので、上達への道はとてもとても永い道のりです。
といって、諦めていては何も始まらないので、
コツコツと積み重ねることが大切だと思っています。

自分の課題は、何か?というと、発想スピードです。
数時間唸って考えてしまうこともざらです。
これを改善したいと思います。

1時間で1案ひねり出すよりも、
1時間で10案考えて、ブラッシュアップして比較検討していく方が
最終的なクオリティは高いはず。

ということで、自分なりのロゴの筋トレを最近始めました。
短時間で集中して、ロゴを制作するという筋トレです。

やはり僕にとっては、仕事を通じて頭と手を鍛えるというやり方が、
一番性に合っているようです。

そのおかげか、ロゴの仕事が一気に進みまして、
その慣性を活かして、ロゴのシミュレーション用Illustratorデータも作成してしまいました。

制作したロゴを、あるところにポーンと置くと、
レターヘッドや名刺、iPhoneやiPad、封筒に自動配置されるという代物です。

これで、かゆいところに手が届く、ではなく、かゆいと思う前に手が届くデザイナーへ
一歩近づいたのかもしれません。

なんて言っているようではまだまだですね。
不変のマーケティング [2014年06月23日(Mon)]

IMG_2451.JPG

こんばんは、林田です。

早朝読書、続けています。
だいたい朝は5時前後に起床して、30分間読書をします。
これまでは通勤時に電車で本を読んでいたのですが、
その習慣もなくなり、自分で読書時間をつくらないとな、と思いまして。

ここ1ヶ月で読んだ本は、
・ファーストクラスに乗る人のお金
・ファンクラブのつくり方
・不変のマーケティング
・僕のつくった書体の話
・寄付白書2012

です。

今は「世の中を良くして自分も幸福になれる 寄付のすすめ」を読んでいます。

上記の本の中で一番メモが多かったのは、
「不変のマーケティング」ですね。さすが神田昌典氏。

例えばこんなところをメモに残しました。
・人間は、新たなメリットを得るために行動するよりも、現在あるデメリットを回復するために行動する
・実績はあるものではない。自分で作るものなのである。
・成約率の高い説明会の構築法。
・3年後のプロフィールを書いてみよう。そしてそのプロフィールを朝晩眺めよう。
・世の中すべての物語に共通する強力なパターン。
・いいことばかり約束するのでは、お客の期待を超える満足を提供することができない。
・お客は「お金を受け取ってくれる人」を探しているのだ。それだけの価値を提供しようとしているのだから。
・売れる文章づくりのための「パソナの法則」。その前に必ず行うべき「鍵となる5つの質問」。

などなど。

読むだけではもったいないし、メモを書いてそれで満足するのも何か違う気がします。
なので、このうちのどれかひとつでも実践して、自分のものにしないと、
はっきり言って、読んだ意味がないと思っています。小説じゃないんだから。

ひとまず3年後のプロフィールを書いて、手帳に貼りました。
まだまだこれからです。
不調の流れを断ち切る方法 [2014年06月22日(Sun)]

DSCN8563.jpg

こんばんは、林田です。

仕事がなかなかうまくいかないとき、
小さな失敗がきっかけでずるずる不調が続いてしまうとき、
その流れを断ち切る方法があります。

もちろん、私の場合、です。
人それぞれ働き方もスタイルも違いますので、
参考まで、僕のやり方をご紹介します。

2つあります。
ひとつは、やるべきことを書き出すこと。
そして、小さな成功を積み重ねることです。

やんなきゃいけないことを文字にしてみると、
頭の中でジャグリングしているよりも、
はるかにすっきりします。

やんなきゃいけないことのボリュームが大きければ、
15分程度で終わるような簡単なタスクにまで細分化すると、着手しやすくなります。

で、何から着手するか。
今すぐやらないとヤバイようなものがなければ、
簡単なものから着手します。
10分、15分で終わるような、メール書いたり、調べたり、
その程度のもの。

もちろん、すぐに完了します。
そしたら書き出したタスクにビシっとチェックを入れてすっきりさせます。

こんな風に、小さい成功体験を積み重ねて、
自分が好調の波にいることを実感というか、信じ込ませます。
「あー、昨日はダメダメだったけど、今日はなんかいける気がする」みたいに。

3つうまくいったら、1つうまくいかない。
そんなもんさ、と割り切ってやってみると気が楽になります。
気楽にいきましょう!
大阪府下にある児童養護施設の数 [2014年06月21日(Sat)]

こんばんは、林田です。

毎週金曜日は、児童養護の基礎知識 in OSAKA!ということで、
児童養護初心者である私の勉強も兼ねて、ブログで書いてまいります。
今日が何曜日かなんて気にしないで、いきますよー!

本日取り上げるのは、、、
大阪府下にある児童養護施設の数についてです。

様々な理由により親と一緒に暮らせない子どもたちが生活する児童養護施設。
大阪府のなかに、いくつあるんでしょうか。

・・・ない。
大阪府のホームページで探しきれませんでした。
府として運営しているわけではないので、掲載していないんでしょうかね。

その後、google先生に頼ること20分。
社会福祉法人 全国児童養護施設協議会
http://www.zenyokyo.gr.jp/
のホームページにて、児童養護施設リストがPDFで公開されていました。

http://www.zenyokyo.gr.jp/pdf/list.pdf

このリストによると、大阪府下の児童養護施設の数は、38


どこにあるのか、何歳ぐらいの子どもたちが何人住んでいるのか?
職員の数は?それぞれの施設の歴史は?運営母体は?など気になることがたくさんですが、
今日はここまで。
続きはまた来週!


今後の「児童養護の基礎知識 in OSAKA」について。

■ 大阪にある児童養護施設の数→Done!
□ 大阪にある児童養護施設の所在地
□ 大阪の施設入居者数
□ 施設で働く従業員数
□ 児童養護施設以外の施設の数、内訳
□ 児童養護施設に入居する理由
| 次へ