• もっと見る

« 2016年10月 | Main | 2016年12月»
プロフィール

林田全弘さんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
<< 2016年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/rindazenko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rindazenko/index2_0.xml
講座スライドを公開する理由 [2016年11月05日(Sat)]

どうもどうも、林田です。

「なんで講座のスライドを公開しているんですか?」
とよく聞かれます。

なんででしょうね。
ズバっと答えが出てきません。

むしろ私も同じように聞きたい。
「なんでみんな、講座のスライドを公開しないんだろう?」
って。

ちなみにこちらのページでまとめて公開しています↓
http://design4npo.com/中間支援組織の皆さんへ/


ずっとずっと昔、大学生だったころかな、
ある講座で配られた資料が素敵で、他の人にもコピーしたかった、
そんな時がありました。

講師の方に「コピーして配ってもいいですか?」と聞いたら、その人は、
「もちろん。僕の資料はコピーフリーだから」と返してくれた。
それがかっこよかった、というのが影響しているかもしれません。

といっても、講座資料を公開しない人をかっこわるいとは思っていませんよ。
その人なりの、公開しない理由があるのでしょうから。


例えばどうなんだろう。
有料講座の場合、せっかく高いお金を払って参加したのに、
不参加の人でも同じ講座スライドを見れるとなったら、不公平かもしれないですね。

昨日の日本財団さんの講座は、参加費が2,000円でした。
2,000円!!…映画見れちゃう。ほんとすみません。

2,000円分の価値を提供しないとまずいですね。
ライブ感、限定感、特典とか。

では、こんな特典はどうでしょう。

講座に参加してくださった方のうち限定5団体まで
無料のアフターフォロープログラムに参加できます。
2時間×2回のスカイプ相談と、メール相談無制限。
ただし、そのプログラムに参加した団体は、
成果報告会で15分間のプレゼンをしていただきます。
そのプレゼンを聞けるのは、講座に参加した方限定です、とか。

どうでしょうか???