• もっと見る

« 学んだこと | Main | NPOのためのデザイン»
プロフィール

林田全弘さんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/rindazenko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rindazenko/index2_0.xml
【開催案内】NPO×デザインという生き方 vol.01 2019年3月9日(土)17:45〜19:45 [2019年02月10日(Sun)]

190207_image630x360-1024x585.png
2019年3月9日(土)、NPOの広報物デザインに携わる方をゲストに招き、働き方や、制作物にかける信念、生き方そのものを伺うことのできるトークイベントを開催します!場所は文京区のフミコムです。

今回、お話をしてもらうゲストは3名。
いずれも、数々のNPOの広報物実績をお持ちの方々です。

コトハナ 芝田陽介さん http://cotohana.jp
サイカンパニー 生駒浩平さん http://www.saicompany.jp
NPOのためのデザイン 林田全弘 http://design4npo.com

この3名によるクロストークは初の試み。NPOならではの“伝わりにくい”、“難しい”、“誰も知られていない”、三重苦とも言えるテーマを、どのようにデザインしているか、その秘訣が明らかに!?

普段聞くことのできない話を聞いたり、質問をぶつける機会をどうぞお楽しみに。
・実際にNPOの広報物をデザインされている方
・社会に役立つ広報物のデザインをこれからしたいと思っている方
・NPOの広報業務に関わっている方
に特におすすめです。



NPO×デザインという生き方 vol.01

日 時:2019年3月9日(土)17:45〜19:45(開場 17:30)
場 所:フミコム(地下鉄「春日駅」A2出口直結) GoogleMap
定 員:30名
参加費:2,000円(事前決済・キャンセル不可)
主 催:NPOのためのデザイン

→詳細・お申込みはこちらのページからお申し込みをお願いします。
https://design4npo190309.peatix.com
※事前決済は2019年3月9日17時までです。
※コンビニ / ATM でのお支払いは、前日に締め切られます。
※Facebookの「参加する」ボタンではお申し込みになりませんのでご注意ください。
2017年のセミナーは、実践型を目指します。 [2016年12月24日(Sat)]

どうもどうも、林田です。

2017年は、セミナーの質をもっと向上させていきたいと思っています。

セミナーとひとくちに言ってもいろんな種類やねらいがあります。
私の目指したいセミナーは、実践型セミナーです。
2時間ならその時間内に身につくものがあったり、
その2時間で一緒に何かをつくりあげたり。

というのも、想定する参加者層は、時間のないNPOの代表者や広報担当者。
主幹事業、あるいは本業や家事や子育てなど、ただでさえ時間のないなか
時間を割いて参加していただくわけです。
一方的に情報を伝えて、あとは現場でよろしく、というわけにはいきません。

…と偉そうに言ってはいますが、一方的に情報を伝える形式のセミナーを
何度かやらせていただきました。
でもやっぱり、大量の情報を投下するのではなく、もうちょっと実践しやすい形に
シンプルにまとめて、簡単に取り組めるノウハウをご提供したいと思いました。

ということで、
目指したいセミナーのチェックリストを5つまとめてみました。
どれもレベルが高いですが、来年はこの領域まで目指していきたいです。

□ 伝えたいメッセージは、ひとつの講座でひとつに絞られているか。
□ 講座で伝える情報は、そのメッセージにすべてリンクされているか。
□ 講座で伝える順番は、そのメッセージがいかに肚おちしやすいか、という観点で決められているか。
□ 通常の実務を振り返り、すぐに実践を促すように設計されているか。
□ 実感できる効果がすぐに見込めるかどうか。


2016年に実施したセミナースライドをもう一度そのまま使う、
ということはしないですね。一新し、より実践的な形を目指します。
スパークした結果生まれた講座 [2016年09月19日(Mon)]

どうもどうも、林田です。

去年から始めた、NPOのためのデザイン無料相談。
これまで延べ37団体のデザインや広報にまつわるご相談をお受けしてきました。

この相談の場を、ノウハウまとめの機会にさせてもらっています。

うまく答えられなかったことを後日宿題としてまとめたり、
相談で使うチェックシートという形でまとめたり、
関連情報を探したり、試したり…


例えばこんなことがありました。
「林田さん、この三つ折りパンフレットどう思いますか?」
とご相談を受けて、一瞬止まってしまう自分。

その時気づいてしまったんです。
いい三つ折りパンフレットとは何か?
三つ折りパンフレットの構成要素は何か?
どんな手順で三つ折りパンフレットをつくればいいか?
これまで50以上の三つ折りパンフレットをデザインしてきたものの、
体系的に答えることができなかった自分に。

一言でいうとショックでしたね。
悔しかったです。


そして、NPOの現場では三つ折りパンフレットづくりにまつわる
悩みがたくさんありました。
「3年前につくってから、修正できていない」
「修正しようにも、メンバーの合意をとるのが非常に難しい」
「どうやってつくるかわからないから、他団体の真似をしている」


そんな悩みのなか生まれているのが、
言いたいことだけを詰め込んだ、要点がまとまりきらない広報物。


…といった現状に対して生まれた「これでは、いけない」という想いと、
「自分自身が、三つ折りパンフレットのことをわかっていない」という悔しさが
ぶつかり、スパークした結果…


三つ折りパンフレットに関する講座プログラムが完成しました。


前置きが長くなりましたが、すでに大阪府堺市、静岡県富士宮市で開催し、高い評価をいただいています。そしてさらに内容をブラッシュアップして、11月に日本財団ビルで東京の方にお届けするのを皮切りに、大阪、兵庫でも開催予定となっています。

世の中に多くある広報物の中で、制作にあたって自団体の色を出す大事なプロセスや、安価に時間をかけず実践できるヒントを直接お伝えします。
事例たっぷり、資料たっぷり、現場で使えるノウハウも包み隠さず伝授しますので、この機会をお見逃しなく!



「魅力が伝わるNPOの三つ折りパンフレットづくり」
開催日:2016年11月4日 13:30〜16:30
主 催:日本財団CANPANプロジェクト
協 力:NPOのためのデザイン
開催概要はこちら


「仲間が集まる!活動が伝わる!共感を生み出す三つ折りリーフレットづくり」
開催日:2016年11月17日 18:30〜21:00
主 催:NPO法人エコネット近畿
開催概要はこちら


「読み手の心をギュッとつかむ 三つ折りパンフレットのつくり方(仮)」
開催日:2016年度内、全2日間
(兵庫で2日間の連続講座として開催予定です)
セミナーづくりに立ちはだかる、3つの壁 [2016年06月20日(Mon)]

どうもどうも、林田です。

今年に入って、セミナー講師のお声がけをいただく機会が増えました。
とてもありがたく、嬉しく思います。ありがとうございます!!

(林田の講演・イベント情報はこちらにまとまっています)
http://design4npo.com/category/hayashida-lecture/

でも、セミナー内容を考えるのは慣れておりません。
経験不足ですね。非常に難しいです。

広報物をデザインすることと、
人前でお話させていただくこと、
「伝える」という意味で共通点はあるのですが、同じようにできるかというと
まだそこまでの応用力がなく、苦しんでおります。

いま、目の前には3つの壁があります。

●まとめる壁
ひとつめは、自分の伝えたいことを整理してまとめるという壁です。
2時間程度のお時間をいただいて、一番伝えたいことは何か?
セミナー後に持ち帰っていただきたいものは何か?
そもそも、NPOに必要なデザインは何か?
NPOになぜデザインが必要なのか?
デザインとは何か?

「伝えたいことは、絞りましょう」
と、パンフレットやチラシなどのお仕事の現場で、
NPOの方々に(偉そうに)言ってきたものの、
いざ自分の伝えたいことを絞るとなると、ものすごい大変です。

自分ひとりで絞り出すことの大変さが身にしみます。
誰か、私の話し相手になってください。


●伝える壁
ふたつめは、わかりやすく伝えるという壁です。
お伝えしたいことが絞れたとしても、
聞いていただく方の腑に落ちない限りは
「伝わっている」とは言えません。
事例を出したり、例え話をしたり、クイズ形式にしてみたり、
参加者同士で話し合っていただいたり。

やり方はいくらでもあるんでしょうけれども、
そのひとつひとつが「一番伝えたいこと」という大きな串で
刺さっているかどうか。これがまた難しい。

最初から終わりまで、一気通貫させるのは至難の技です。
あれも伝えたい、これも伝えたい。
あのやり方が面白い、このやり方を試してみたい。
そんな小手先に走ろうとする気持ちの多さに辟易します。


●期待に応える壁
最後の壁は、参加していただく方々の期待に応えることです。
有料のセミナーなら言わずもがな。
無料だとしても、貴重なお時間をいただいていますし、
交通費もご負担いただいています。

せめて、期待通りの内容を。
できれば、期待以上が望ましく、
最終的には、期待を超えるセミナーを目指していきたいです。


まとめる壁、伝える壁、期待に応える壁。
登り方は、まだ見えません。
こういう時はどうしたらいいんでしょうね。
でもきっと、自分の中に、答えがあるはずです。
【開催案内】<NPOのためのデザイン×ロゴストック>魅力が伝わるNPOのロゴづくりの進め方〜NPOロゴ最前線から 2016年3月26日(土)15:30〜17:30 [2016年03月05日(Sat)]

160305banner_640x480.png
どうもどうも、林田です。
急な話で恐縮です。3月26日(土)に東京でNPOロゴセミナーを開催します!

ロゴデザイン・制作に役立つ、かっこいいロゴマークを集めたロゴポータルサイト「ロゴストック」で、NPOのロゴを88個紹介する!という企画が達成されたことを記念して、セミナーを開催することになりました。

★こんな方におすすめ:
・ロゴを作る機会があるデザイナー
・デザインを発注したいと考えているNPOスタッフの方
・NPOのロゴやデザインに興味がある方

■日時、場所
2016年3月26日(土)15:30〜17:30(開場15:15)

協働ステーション中央
住所:〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア 2F
交通:東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅4番出口徒歩3分
Googleマップ https://goo.gl/J3ZvvI

■参加費
2,000円 peatixにて事前決済

■定員
30人

■参加者特典
さらに、ご参加いただいた方限定で「デザイン向上につながる特製クリアファイル(1,000円相当)」を進呈します!
特典について詳しくはこちら⇒ http://design4npo.com/?p=143

■スケジュール
15:30 オープニング
15:40 レクチャー
   「魅力が伝わるNPOのロゴづくりの進め方」
    講師:林田全弘さん
    <魅力が伝わるNPOロゴとは?>
     ・魅力が伝わるNPOロゴ 6つのツボ
     ・NPOにロゴが必要な3つの理由
     ・「このデザインがすごい!」NPOロゴ最前線
    <NPOロゴづくりの進め方>
     ・これでバッチリロゴづくり 準備の基礎知識
     ・安く、早く、たくさん。話題のクラウドソーシング活用術
17:20 クロージング
17:30 終了

※1月7日に実施したセミナー内容をブラッシュアップした形でお届けします。
過去のセミナーの様子 https://blog.canpan.info/cpforum/archive/466

■主催
NPOのためのデザイン×ロゴストック(株式会社ドーナッツカンパニー)共催

※ロゴストック http://logostock.jp
ロゴストックはロゴデザイン・制作に役立つ、かっこいいロゴマークを集めたロゴポータルサイトです。

■協力
NPO法人NPOサポートセンター

■詳細・申込ページはこちら
http://peatix.com/event/153504
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.01〜魅力が伝わるNPOのロゴづくり〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年1月7日(木)13:30〜15:30 [2015年12月08日(Tue)]

151207D4N_FBevent_640x480.jpg

どうもどうも、林田です。
ついに決まりました!

2016年1月7日(木)、日本財団CANPANプロジェクト主催で「NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.01〜魅力が伝わるNPOのロゴづくり〜」が開催されます!場所は虎ノ門の日本財団ビルとなります。

いよいよセミナーでお話できる準備が整いました。
思い出すこと1年半前。
日本最大のロゴまとめサイト「ロゴストック」さんとのNPOロゴ紹介企画が始まったのが2014年5月のことでした。

88コのNPOロゴをご紹介するという企画は、明日の12月9日時点で78コまで辿り着きました。

88コのNPOロゴを選ぶためには、その倍、いや5倍以上のNPOロゴに目を通してきたのではないかと思います。
その過程でわかったことは数知れず。
魅力をいかに伝えるかというポイントや、傾向、色選びなど、共有したいことがたくさんあります。

「これからロゴをつくりたい」
「ずっとロゴがなかったけど、つくりたい」
「周年を機にリニューアルしたい」

そんなNPOに、ぜひ来ていただきたいです。

ずっと使うロゴだからこそ、「こんなはずじゃなかった」と後悔しないように。せっかくつくるなら自慢したくなるようなロゴをつくりましょう!

====================================

日 時:2016年1月7日(木)13:30〜15:30(開場13:15)
場 所:日本財団ビル2階会議室
定 員:40名
対 象:NPOのロゴに興味関心がある方ならどなたでも
参加費:2,016円 (年初めなので、「2016円」!)
主 催:日本財団CANPANプロジェクト
協 力:NPOのためのデザイン

→詳細・お申込みはこちら
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/447

【日本財団CANPANプロジェクト山田さんからのコメント】
そもそも、ロゴをテーマにしたというセミナーはかなり貴重だと思います。さらに、普段は関西で活動している林田さんのお話を東京で聞くことができるというのもなかなかないので、いろんな意味で貴重な機会です。すでにロゴがある団体の方も、これからロゴをつくろうと思っている人も、ロゴを必要としているすべてのNPO関係者にお届けしたいセミナーです。

====================================

ロゴというのは、団体のビジョンやミッション、コンセプトなどの重要な情報をひとつの形に凝縮した、ある種の結晶のような存在です。

年明け早々のこの時期に、自分たちの団体をあらためて振り返ることで、新しい一年を有意義に過ごすいいスタートを一緒に切りませんか?
セミナー「魅力が伝わるNPOのロゴづくり」 [2015年07月31日(Fri)]

どうもどうも、林田です。

先日開催したNPO向けロゴセミナーのプレゼン資料と、参加者に記入いただいた気づきの共有シートを公開します。

●150722NPOロゴセミナー


2015年7月22日に実施したセミナー「魅力が伝わるNPOのロゴづくり」のプレゼン資料です。
※ご紹介するロゴ事例は非公開とさせていただき、ぼかしを入れています。

●150722気づきの共有シート


2015年7月22日に実施したセミナー「魅力が伝わるNPOのロゴづくり」の参加者からいただいた気づきの共有シートです。

日本最大級のロゴまとめサイト「ロゴストック」でNPOロゴの記事を連載して1年が経ちました。
そこで得た知見や、これまでのNPOデザインワークで培った経験を全て注ぎ込んだ結晶のような資料です。

これからロゴをつくろうかな、と思っているNPOの方に、ぜひ読んでいただきたいと思います。(ぼかしが入っていてよくわからないかもしれません。。すみません)

今回、参加者からいただいた気づきの中には、これからロゴをつくられるNPOの方に参考になるようなコメントがいくつもあると思います。以下、テキストに起こしています。

<気づきの共有シート>
・ロゴを決めるには、感情と論理の両方が必要!
・そもそもロゴにパターンがあることを知らなかった。
・整理していないからぶれる!!
・ロゴが決まることで、HPやチラシのデザインの方向性が決まる、というのは
 目からウロコ(別々で考えていた)
・クラウドソーシングを活用する上でのポイントが整理されていて大変参考になった。

これからは、セミナー形式でNPOのデザインを支援するスタイルも取り入れていこうと思います。
準備が出来次第、全国行脚していきますね!