• もっと見る

« デザインのこと | Main | セミナー・講演»
プロフィール

林田全弘さんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/rindazenko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rindazenko/index2_0.xml
「マスターズインタビュー」がおもしろい [2017年10月22日(Sun)]

どうもどうも、林田です。

徒歩での移動時によく聴いているのが、ラジオのPodcastです。

よく聴くのはTBSラジオの番組なので、ラジオクラウドというアプリを使っています。
最近はまっている番組が、文化放送の「The News Masters TOKYO」

その中のコーナー、経営者や組織のリーダーから話を聞く「マスターズインタビュー」がおもしろいです。
インタビュー記事一覧 http://www.joqr.co.jp/nmt/special/mastersinterview/


いくつか、印象に残った言葉を紹介します。
「本来100の実力のある人が60になっている。それを100にする。」
(星野リゾートの星野佳路代表)

60の人を120にする、ということではなく、
本来持っている実力を出してもらう、という点はNPOのデザインにも当てはまります。

その団体にない要素や装飾を加えるのではなく、
本来持っている、いいところを引き出す。

本来100であるはずの魅力が、60どころか10も伝わっていない。
そんなNPOはまだまだたくさんあります。


「Function is beautiful」
(モンベルの辰野勇会長)

お恥ずかしながら、この放送を聴くまでモンベルが日本でうまれたメーカーとは知りませんでした。
機能を極めたものは、美しい。
華美ではなく、機能美をNPO広報物に反映していきたいです。


「失敗なんてない。あるのは不都合だけ」
(モンベルの辰野勇会長)

失敗した、と落ち込む必要はない、と。
不都合というよりも、不適切の方が私にとってはしっくりくる言葉です。
「失敗ではなく不適切」
適切な行動、適切な結果がともわなかった、と。


まだ全放送分を聴けてはいませんが、今後、普段興味関心のない業種の経営者インタビューでも、ちょっと聴いてみようと思います。
定規が無い時、あなたならどうする? [2017年10月20日(Fri)]

どうもどうも、林田です。

出先で寸法を測りたい時、ありますよね。
あれ、そんな経験ないですか?

職業上、リーフレットの寸法や、
参考デザインの寸法を測ることが、時々あります。

ずっと使っていたiPhoneの定規アプリが新しいOSに対応しておらず、
かといって、良さそうな定規アプリが見つけることができませんでした。

いちいち定規を買うのも、もったいない。
Illustratorで目盛りを描いて、プリントするのも手間。

常備できて、かさばらないものは、何か。
しばし考えて「お金があるじゃん」と思いつきました。

https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/valid/issue.htm/
こちらのサイトによると、
1円玉がちょうど直径2cmなんですね。

手元に1円玉が無い時どうするかは、また考えます。
まずは褒める。賞賛する。 [2017年10月08日(Sun)]

どうもどうも、林田です。

相手の提案に対して、まずは褒める。賞賛する。
その後に改善点を伝える。

これがなかなか難しい。

今日は、サービスグラントの中間提案に同席させていただきました。
プロボノチームからの提案に対して、
NPOの代表者さんが開口一番「ここまでまとめてくださって感動しています」と。

僕は、その代表者の姿勢に感動していました。


自分はできているだろうか。
相手の意見やアイデアに対して、すぐに意見で返してないだろうか。

どんな突拍子もないような意見やアイデアであっても、
できるだけ肯定するようにはしています。
でも、賞賛することまでは至ってはいないですね。

ダメなところは簡単に見つけられますが、
いいところを探すのは難しい。
突然できる類のものではないので、日々修行ですね。
Homedoorさんの昼回り活動に同行 [2017年06月22日(Thu)]

どうもどうも、林田です。

今日は、生まれて初めての貴重な体験をさせていただきました。

まあ、
「生まれて初めての貴重な体験」と言ったところで、
いまこの瞬間瞬間は常にその体験の連続ではあるのですが。
なので、
体験と言いますか、訪問と言いますか。

大雨の明けた翌日、ちょっと暑さの出てきた2017年6月22日。
ホームレス問題の解決に向けて挑戦をし続けている
認定NPO法人Homedoorさんの昼回り活動に同行させていただきました。
http://www.homedoor.org/

昼回り活動、というのは聞きなれないですよね。
夜回り活動ではどうでしょうか?

日が出ている時間帯に、路上生活やテント生活をしている方々を回り、
生活状況を教えていただいたり、食べ物をお渡ししたり、
路上脱出へつながる提案…と書くと堅苦しいけれど、
「休憩所機能もある事務所に来てね」という感じの小さなチラシをお渡ししたり。
そんな活動です。

話には聞いていたけれど、同行させてもらうのは初めて。

いつもは遠くの方から見かけるだけの、ブルーシートでつくられた小屋。
初めて歩いて近づき、住んでいる方と会話をし、中にも入らせていただきました。
その衝撃たるや…。

そこにあったのは、みすぼらしい小屋ではなく創意工夫の塊のような家でした。
そこにいたのは、汚らしい存在ではなく清潔感ある陽気なおっちゃんでした。

住む家がなくなっても、生きることを止めなかった人たち。
すごいな、と感じました。逞しさがありました。

でも、自転車にいたずらをされたり、
騒音や危険の近くで住まざるを得なかったり、
行政から退去をいつ命じられるかわからなかったり、
そんな過酷な環境にあることを知りました。
もう、頭はすぐにパンクしそうでしたね。
なんで?って。どうしたらいいんだろう?って。

あとは、
分からない存在に対する恐怖心と、
分からない存在に対する偏見が、
まだ自分にあったことがわかったし、
今日もまたその感覚が更新されました。

今日会ったおっちゃんらに、また会いたいなって思っています。
街中で気になった広告やチラシ(2016年11月〜2017年5月) [2017年06月11日(Sun)]

どうもどうも、林田です。

街中で気になった広告やチラシを撮影して、Facebookやインスタグラム、twitterにアップしています。
2016年11月から2017年5月分までをまとめてご紹介します。

































すごいパネルを見てしまった。

Masahiro Hayashidaさん(@rindazenko)がシェアした投稿 -


メールで叱らない [2017年05月15日(Mon)]

どうもどうも、林田です。

以前勤めていた会社で、ものすごく厳しく、
部下を激しく叱る方がいらっしゃいました。

直属の上司ではなく、全く別の部署の方でしたが、
仕事のレベルがとても高く、その仕事っぷりをいつも尊敬の眼差しで見ていました。

その方から学んだことのひとつが、
「メールで叱らない」
というルールです。

その方は部下を厳しく叱る、けれども、口頭でのみ叱り、
メールでは叱らないと聞きました。
なので、そのルールを拝借して、私も実践しています。

今は部下どころか同僚もいない状況なので、
誰かを叱るという状況はありません。

でも、
メールで怒りをぶつけたくなる時、
メールで不備を厳しく指摘したくなる時、
たまにあります。

そういう時に思い出すルールです。

メールは残ります。
メールは誤解を招きやすいです。
そして、メールは無機質に相手を攻撃できます。
時に、呪いのような役割を果たします。

送りつけた本人は気分がいいかもしれませんが、
ぶつけられた相手はたまったものではないです。

なので、メールで厳しい文章を書きたい時は、電話で伝えるようにしています。
街中で気になった広告やチラシ(2016年10月) [2016年11月06日(Sun)]

どうもどうも、林田です。

街中で気になった広告やチラシを撮影して、Facebookやインスタグラム、twitterにアップしています。
2016年10月分をまとめてご紹介します。




「ニュートラム」の文字、可愛すぎでしょ!

Masahiro Hayashidaさん(@rindazenko)が投稿した写真 -




「やちん、らくちん」 巧い!

Masahiro Hayashidaさん(@rindazenko)が投稿した写真 -




「請求業務、まるなげ!」 おもしろいなぁ。

Masahiro Hayashidaさん(@rindazenko)が投稿した写真 -




読み手の不安や疑問を導入にするのは基本ですね。

Masahiro Hayashidaさん(@rindazenko)が投稿した写真 -




いい文字だなぁ。

Masahiro Hayashidaさん(@rindazenko)が投稿した写真 -







九条で見つけたユニークな広報物。 街に根ざした取り組みらしさ、というのが伝わってきます。

Masahiro Hayashidaさん(@rindazenko)が投稿した写真 -





NPOがもし100人の村だったら [2016年10月22日(Sat)]

どうもどうも、林田です。

「世界がもし100人の村だったら」という本が出版されてからもう17年が経ちます。
原約はこちら →http://www.romi-nakano.jp/100people/
この印象的な文章を日本のNPO法人に置き換えてみました。

それでは始めます。


NPOがもし100人の村だったら…。

日本には累計5万4千団体のNPO法人がありますが、
もしそれを100人の村に縮めると
どうなるのでしょう。
100人のうち

39人が関東地方にいて、
61人がそれ以外の地域にいます。

14人はホームページを持っていて、
86人はホームページがありません。

ブログを持っているのは2人だけです。

※出典:NPO法人データ分析(2015年3月末現在)
http://www.npo-hiroba.or.jp/know/analysis.html



NPOがもし100人の村だったら…。

100人のうち
64人が金融機関・郵便局への振込による寄付を受け付けており、
36人は対応していません。

7人がクレジットカードによる寄付を受け付けていますが、
93人は対応していません。

46人がインターネット・ホームページで一般向けに情報開示をしていますが、
54人はやっていません。

77人が人材の確保や教育について課題を抱えています。

60人が収入源の多様化について課題を抱えています。

44人が法人の事業運営力の向上に課題を抱えています。

一般向けの広報の充実について課題を抱えているのは、19人です。

※出典:平成27年 特定非営利活動法人に関する実態調査(NPO法人実態調査27年度版)
https://www.npo-homepage.go.jp/toukei/npojittai-chousa/2015npojittai-chousa



この数字をご覧になって、どう感じましたか?

私は、というと、広報活動はやっぱり優先度が低いんだなぁ…と感じました。
それよりも優先すべき根幹事業への取り組みに、きっと専念されているんだな、と。
ブログが2%というのはちょっと少ない気がしますけれども…。

ともあれ、この「100人の村」方式で数値を伝えるというのは、
わかりやすいと実感しました。
街中で気になった広告やチラシ(2016年9月) [2016年09月28日(Wed)]

どうもどうも、林田です。

街中で気になった広告やチラシを撮影して、Facebookやインスタグラム、twitterにアップしています。
2016年9月分をまとめてご紹介します。











ストーリーと一致させる [2016年08月18日(Thu)]

どうもどうも、林田です。

最近は、あるNPOの経営者さんとお仕事をさせていただいています。
いや〜、、打ち合わせするにしても、その方の発言の節々に経営者たる片鱗といいますか、
やっぱこの人は違うな、というものが光りますね。

今日の打ち合わせで印象に残ったのが「ストーリー」という言葉でした。
新規サービスのオペレーション(申込以降の仕事の流れ)をどうするか、という議論の中で、
ユーザーにとっての利点、パートナー企業にとっての利点、
自団体の利点、この3点を一致させるストーリーは何か?を
判断の基準にされていました。

特に、そもそもこのサービスが立ち上がった内部的なストーリーは何か?
そのストーリーと、オペレーションが一致しているかどうか。
さらに三者の利点を兼ね揃えているかどうか。

判断に迷った時、そもそもの原点に立ち返られる思考を持つ。
そもそものストーリーを思い出せること、これもリーダーの資質と言えるかもしれません。

デザイン進行をしていくと、ともすると見栄えをどうするか?
という議論や思考に走ってしまいがちになります。
そういう時こそ、原点やストーリーを忘れないようにすることが大事である。
そんなことを学ばせていただいています。
| 次へ