• もっと見る

« NPOロゴ企画 | Main | ブログのこと»
プロフィール

林田全弘さんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/rindazenko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rindazenko/index2_0.xml
NPOの広報支援は何のため? [2016年11月14日(Mon)]

14990914_1135422999828059_8611792272597344267_o.jpg
どうもどうも、林田です。

東京圏からお2人の社会人にお越しいただき、ボケない大阪移住プロジェクト起業体験、完了しました!NPOのためのデザイン・広報支援を実際に体験したり、考えを深め合いました。

「NPOの広報」と「NPOの広報支援」を分解していき…おかげさまで、最終的にはロジックツリーを仕上げることに成功しました!このツリー図は、私ひとりではつくれない代物です。

「NPOの広報とは何か?」「NPOの広報支援は何のため?」を幾度となく問い続けた3日間。その答えは、とてもシンプルで当たり前なものでした。セミナーも、無料相談も、デザイナーがつくるチラシやWebサイトも、すべては【届けたい情報を広報ツールに乗せて、届けたい相手に、今よりも多く確実に届けるため】というただ一点に集約されます。

届けたい相手に確実に届けるためには、効果的な広報物をつくる必要があります。効果的な広報物は、広報活動のPDCAを積み重ねることによって生まれます。そのためには、広報担当者の負担を和らげる必要があり、他のメンバーの協力や時間短縮、組織内外の知見を活用する、広報戦略を立てるなど、様々な方法を取り入れなければなりません。

一方で、伝わりやすい情報にするためには、内部のしがらみや身内目線・身内言葉に囚われない、外目線がとても重要になってきます。その役割として、第三者的なアドバイザーの存在が求められます。

この3日間のおかげで、自費で大阪まで駆けつけてくださったお2人のおかげで、そして伴走してくれたスマスタのスタッフのおかげで、ロジックツリー図ができました。この図は私にとって、宝物であり、貴重な地図でもあります。

あとは、持っている装備と、仲間と、世の中の今と未来を踏まえながら、進む道を選ぶのみ。
ありがとうございました!!
15008065_542936705916326_793133966_o.jpg
マイ大阪ガス無料登録で、児童養護施設の子どもたちのレッスン費用が貯まります。 [2015年07月10日(Fri)]

スクリーンショット 2015-07-10 9.51.38.png
どうもどうも、林田です。

NPO法人子どもデザイン教室に関わり始めてそろそろ2年が経とうとしています。
今年度は理事となりまして、結果にコミットする役員としてがんばってまいります。

大阪に移り住んではや4年。
大阪のNPOや社会的企業の動向をウォッチしていると、外せない企業が一社あります。
それは、やはり大阪ガスさんです。

greenzとともにマイプロSHOWCASE関西編というプロジェクトを進めていたり、
関西のソーシャルデザインは大阪ガス抜きにして語れないなあと感じています。

そんな大阪ガスさんの新しい取り組み、
「ソーシャルデザイン50」の支援先に、なんと子どもデザイン教室が選ばれました。

大阪ガス会員専用サイト「マイ大阪ガス」に会員登録(約3分)するともらえる500ポイントで、
子どもデザイン教室を応援することができます。
(大阪ガスをご利用でない大阪以外の方でも登録できます。)

応援者が5000人集まれば、大阪ガスさんから50万円()が子どもデザイン教室に寄付されます。
https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/social/social06.html


子どもデザイン教室に関わって始めて知った、親と暮らせない子どもたちを取り巻く現状。
虐待や育児放棄など様々な事情で親御さんと暮らせない子どもたちは全国で約4万6千人。
こうした子どもたちは、精神の不安定と愛情の枯渇から、学力と生活力が弱くなりがちです。

このような現状に対して、「子どもデザイン教室」という切り口で取り組んでいる
ソーシャルデザイナーの和田さんを応援しはじめたのが2013年の8月。

「社会課題×デザイン」の事例は多くあれど、どれも単発のものが多い印象があります。
でも、和田さんの場合はしっかり地域に根ざして活動をしていることに深く共感しました。
地域が抱える課題に対してデザイナーが長年取り組んでいる事例ってなかなかないですよね。
しかも「デザイン教室」というやり方は日本中探しても、大阪のここだけです。


関西を代表するソーシャルデザインカンパニー、大阪ガスさんからいただいた
またとないチャンスを活かしたいと思いますので、
このブログを読んでいただいた方も、ぜひご支援よろしくお願いします。

【マイ大阪ガス無料登録で、児童養護施設の子どもたちのレッスン費用が貯まります。】
https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/social/social06.html

応援者が5000人集まれば …
親と暮らせない子どもたちの自信を取り戻し、創造力を育て、自己肯定感を高める
年間レッスンの開催費用を約7人分用意することができます。

登録にかかる時間は3分程度。
大阪ガスのCMを見たり、簡単なクイズに答えたりすると、どんどんポイントが貯まっていきます!
貯めたポイントで、子どもデザイン教室を応援できるだけでなく、いろんなプレゼント企画に応募することも可能です。
ぜひともご協力をお願いいたします!
幸せを感じる瞬間 [2014年10月25日(Sat)]

こんばんは、林田です。

現在、子どもデザイン教室というNPOでバリバリ活動をしています。
最近取り組んでいるのは、ホームページのリニューアルと、
こどキャラの制作、寄付獲得のための外部対応、この3つが中心です。

こどキャラとは、親と暮らせない子どもたちが描いたイラストを、デザイナーが商品化したものです。
企業からいただいた使用料を、子どもたちの自立資金に繋げていく取り組みです。

もうすぐ1件、こどキャラ案件が完了しそうです。
子どもが描いたキャラクタースケッチを、Illustratorでデータ化する業務を担当しています。

この業務がものすごく、幸せを感じる瞬間の連続なんです。

というのも。
かつてキャラクタービジネスの現場で働いていた経験がありまして、
そこで得た技術や知識が、存分に役立っているからです。

そこでは、アーティストさんが描いたキャラクタースケッチを商品化するために
Illustratorでデータ化する必要がありまして、
まさに今こどキャラでやっていること、そのまんまなんですよね。

あの時の経験が今役立っているんだ。
ここで役立たせるために、あの時の経験があるんだ。
そう思いながらこどキャラ業務をするとですね、
クリックひとつする度に脳内麻薬が出てるんじゃないかってほどに
幸せを感じてしまうんです。

そう考えると、今取り組んでいる経験が、もしかしたら10年後20年後に
別の何かにつながる可能性があるのかもしれませんね。
でも、それはまた人生のお楽しみということで、期待せず待っておこうと思います。

あるのは、永遠に続く今のみ。
いま、ここで、やるべきことを成し遂げようと思います。
心配を吹き飛ばすほどの [2014年08月07日(Thu)]

IMG_1797.jpg

こんばんは、林田です。

いま力を入れて取り組んでいるNPO、
子どもデザイン教室では、親と一緒に暮らせない子どもたちに
描いてもらったキャラクター(通称 こどキャラ)を、
企業の広告制作物(パッケージやCSRレポートの表紙等)で
使ってもらう、そんな活動をしています。

こどキャラについて http://c0d0e.com/cdb/corabo/

大阪を代表する、大阪人なら誰もが知っている企業のCSRレポートの表紙に
採用されることが決まり、あとは完成を待つのみです。

その冊子をみたとき、子どもたちにはどんな感情が生まれるんでしょうか。
嬉しいと思うんだけどなぁ。喜んでくれたらいいな。


僕が高校生のとき。
美術の時間に、文化祭のポスターを描くっていうのがありました。
優秀作品は実際の文化祭ポスターに使われる、というやつです。

当時、舩井幸雄の生き方論にはまっていた僕は、

 近代化がもたらしたエゴという鎖につながれた足が、
 平和を踏みしめながら未来へと歩み進める


という、今思い出すと赤面レベルの痛々しいテーマで
インパクトあるポスターを描いていました。

結果、、、
もちろん選ばれませんでした。

でも、佳作扱いになりまして、校内の渡り廊下に展示してもらいました。
4,50枚貼られた佳作の中の、僕の作品。
それでも嬉しかった。

渡り廊下を通り過ぎる度に「やっぱ俺のポスターはかっこいい」とか勘違いをしつつ。
認められた喜びを噛み締めていました。

自分がつくったものを、他者に認めてもらう喜び。
多くの人の目に触れる場に置いてもらえる喜び。

そんな喜びを、子どもデザイン教室に通っている子たちも感じてもらえたら、僕も嬉しいです。

でも。
その喜びを分かち合う人が周りにいるのだろうか。
その自慢話を無条件に受け止めて、聞いてくれる大人はいるのだろうか。
それが心配です。

舩井幸雄はかつて、
  自慢は親か配偶者以外にはしないほうがいいいようである。
と語っていました。

自慢話をいくらでも喜んでくれるのは、せいぜい親か配偶者。
親や配偶者に代わるくらい親身になってくれる人がいるだろうか。
と少し心配になっています。

僕の場合は、両親がいました。
「ねえねえ、聞いて。今日さ、文化祭ポスターの優秀作品に選ばれたんだ。」
って自慢できたからこそ、よい思い出になっているのかもしれません。

うーん。難しく考えだすと、よくわからなくなってきます。

でも、この「こどキャラ」というしくみは、
親と一緒に暮らせない子どもたちの「いま」に潤いを与え、
採用した企業のイメージアップにもつながり、
企業からいただいた報酬は子どもたちの学資資金とつながります。

このしくみを、もっと広く、もっと深く、もっと壮大に、
していきたいな、と思っています。
いま抱いている心配を吹き飛ばすほどの。


Webリニューアル会議でクイックプロトタイピング [2014年07月07日(Mon)]

cdeweb.png

こんばんは、林田です。

今日は、子どもデザイン教室のWebリニューアル会議でした。
楽しかった!

抜本的なデザイン変更はせず、できるかぎり今のシステムを活かした
マイナーバージョンアップを目指しています。

前回の会議では、簡単な現状分析を行った上で、
リニューアルの目的やターゲット設定をざっくり決めました。

本当はその時の宿題で、リニューアル計画書をまとめる約束だったのですが、
それを破り(笑)TOPページのワイヤーフレームづくりと
サイトマップづくりに着手。。。

もう少しリニューアル計画書をきちんとつくって、
ロジックをしっかりしてからビジュアル面の検討をするべきだと思うんですけど、
それもまた良し!だったと思います。

ロジックとビジュアル、論理と情感を適度にシャッフルしながらの
ものづくりは、とても楽しいし、スピード感あるし、
ひょっとすると近道なのかもしれないと思うんですよね。。
(いやむしろそう思いたい)


さて、今日の会議はとてもおもしろく、他のNPOでも参考になると思いまして、
どんなことをやったのかシェアをします。

議題は主に2つ。
1)参考にしたいサイトの共有
2)TOPページのワイヤーフレーム検討



1)参考にしたいサイトの共有
事前に、無料のグループウェア「サイボウズLive」を使って、
参考にしたいサイトを各人ピックアップしました。
どんな点を参考にしたいのか、どの部分をどのコンテンツに活かしたいか、も明記して。

で、本日はひとりづつ、1サイト30秒程度つかって紹介プレゼン

「こうやって寄付の金額を選べるんですよー」とか
「ほら、レスポンシブになってるんです」とか
「このリンクをクリックすると、こんな風に分かりやすい表現になるんです」
などなど、こんな感じに、どんなとこがいいと思ったのかを
実際にサイトを閲覧して共有していきました。

文字ベースだけの共有は理解に限界がありますんで、
やっぱりその場でスクリーンに映してサイトを動かしながら
説明していった方が分かりやすくて、このやり方はとてもよかったです。



2)TOPページのワイヤーフレーム検討
叩き台をつくったうえで、検討しました。
ワイヤーフレームは、Illustratorで作成。
Illustratorでなくとも、パワポやExcel、Cacooでもいいと思います。

そのIllustratorのワイヤーフレーム作成画面を
これまたスクリーンに映して検討していきました。
これが実によかったです。

いろんな意見を出して、その意見をリアルタイムで反映していったんです。
ここをこうしたらどうか、このテキストをこう変えたらどうか?など。

さらに、ユーザ毎のシミュレーションもやりました。
「こどキャラを使いたい企業担当者が訪れたら、まず何をクリックする?」
「児童養護施設の担当者がレッスンに興味を持ったら、何を見ればいい?」
などなど。

シミュレーションをすると、ところどころつまづきます。
ユーザによっては、目的のコンテンツが探しづらい、なんてことがすぐ分かるんです。
こういった課題をその場でスクリーン見ながら修正していきました。

まさに、クイックプロトタイピング!
気分はIDEOでした。
実に楽しかったです。

僕は本当にこういうことがやりたかったんだよなぁ。とつくづく感じました。
外部のデザイナーではなくて、NPOの一員として、一緒になってものづくりをする。
これですよ、これこれ。
いま、ものすごく人生を謳歌しています。
やりたかったことが叶っています。

それでも、まだまだ、これからです。
リニューアル楽しみにしててください!9月アップ目標です。
ありがとうございます。
子どもデザイン教室で活動する2つの理由 [2014年07月03日(Thu)]

IMG_0896.jpg

こんばんは、林田です。

今、そしてこれからも力を入れて取り組んでいきたい、
子どもデザイン教室というNPOがあります。

子どもデザイン教室を知ったのは、
大阪に来る前か、来た後か、定かではありませんが、
2012年前後のことです。

「デザイン ワークショップ 大阪」で検索して、
ワークショップ形式でデザインをしている活動や人物を探していたとき、
ホームページを見かけたんだと思います。

最初の印象。
グラフィックデザイナーが子どもたちにデザインを教えている→珍しい
子どもが描いた絵を企業が商品化している→おもしろい
「社会的養護」「児童養護施設」→はじめて知る単語

こんな感じだったと思います。

児童養護施設の存在も、全く知りませんでした。
障がいのある子どもたちが通う施設と勘違いしていました。

当初はそんなレベルだったのですが、
現在は、デザイナーとしてだけではなく、
賛助会員の管理やホームページのリニューアル計画など、
現場に浸かって、本腰入れて関わっています。

なぜそこまでやるのか?

理由はいくつもあります。
いくつもの源流・支流が一つの川になるように、
いろいろな理由があるので、これ!というのを挙げるのはなかなか難しいです。

大きな理由のひとつは、代表の和田さんです。
僕なんかより比べ物にならないくらい経験も実績もあるグラフィックデザイナーの大先輩で、
プラス発想・勉強好き・素直な姿勢の持ち主であり、
子ども向けのレッスンで見せる魔法のようなメソッドは感動ものです。

この人と一緒に仕事がしたいな、この人と一緒に社会課題に取り組みたいな、と
強く感じたためです。

そんな和田さんが人生をかけて取り組んでいる子どもデザイン教室。
おそらく全国でも唯一の、デザインを通じた児童養護問題へのアプローチ手法は、
児童養護施設からの信頼も厚く、親と暮らせない子どもたちの自信と自己肯定感、
そして、笑顔と安らぎを生み出しています。

とは言うものの、まだまだ規模も小さく、財政も不安定です。
果たして、デザインの力でこのNPOの成果を最大化できるのか?

僕の人生をかけたデザインチャレンジが始まっています。

僕の夢は、NPO支援型デザイナーになることです。
NPO支援って、ツール一個つくっただけの支援でいいんでしょうかね?
きれいなデザイン納品して、それで終わりなんでしょうか?

違う。
そんな上っ面の支援は、僕は望んでなんかいなくって。

もっとどっぷり浸かって、泥臭い現場にまみれながら、
見えないデザイン(戦略)と見えるデザイン(戦術)両方を駆使して、
成果を生み出すところまでやってこそ、NPO支援型デザイナーじゃないのかな、と思うわけです。

いきなり話が逸れましたが、
この「真のNPO支援型デザイナーになりたい」
というのも、子どもデザイン教室に関わる理由のひとつです。
フードバンクの分かりやすさ [2014年06月11日(Wed)]

IMG_2073.jpg

こんばんは、林田です。

フードバンクという活動をご存知でしょうか。
企業などで廃棄せざるをえなくなった食品を預かり、
食料を必要とする生活困窮者や、その支援団体などに配布するしくみです。

関東では、セカンドハーベストジャパンというNPO団体が有名です。
テレビや雑誌でご覧になった方もいらっしゃると思います。

関西圏にはいまのところ、
神戸の芦屋に拠点を置くフードバンク関西
大阪の堺が拠点のふーどばんくOSAKA
この2つ。

ふーどばんくOSAKAの取り組みを紹介した、
大阪のVOICEという番組を観ました。

印象に残ったことがひとつ。
それは、企業側のメリットです。

めんつゆなど2万8000食をフードバンク活動に提供してきた
食品メーカーの社長がこうおっしゃっていました。

これまで在庫を多く抱えた場合、
・格安で販売するか、
・月に数十万円かけて廃棄処分
をしていたそうです。

ただ、安く売ることはブランドイメージを傷つけることになるし、
社員の士気を非常に下げてしまうとのこと。

フードバンク活動に参加すれば、社会貢献にもなるし、
社員の意識にも好影響を与える、と。

これすごいですよね。
NPOの活動に参加すると、
今までのコストやデメリットが、全て無くなり、
ベネフィットとメリットに生まれ変わる
んですよ。

このインパクトすごいな、と思います。魔法みたい。
とっても分かりやすいです。

このぐらいの分かりやすさがあるからこそ、
協力企業が増え続けているんでしょうね。
うむむ。。
Salesforce、最初のハードル [2014年06月09日(Mon)]

IMG_2307.jpg

こんばんは、林田です。

噂のSalesforce、トライアル版の体験がスタートしました。

初見は、、、いろいろ情報ありすぎて難しそうです。
ハードル高そうだなぁ、と感じました。
ログインして、試しにサンプルを入力して、レポートをクリックして、
うん、また明日、みたいな。

例えば、グループウェアのサイボウズLiveでは
直感的に使いこなせました。FAQを一度も見なくても、分かりやすい。

でも、ここであきらめても仕方がないです。
遅かれ早かれ、Salesforceは使いこなせないと話になりません。
どうせあきらめるんなら、精一杯あがいてあきらめます。

きちんとマニュアル読んで、オンライントレーニング全部観て、
ネットでハウツーを検索して、20人分くらいのダミーデータを試しに入れてみて、
そこで判断したいと思います。

こういう新しい技術に触れる時に必ず思い出すのが、
ギターのFコードです。
アコースティックギターで、初心者を苦しめるFコード。
Fが押せなくて断念する人、たくさんいるんだと思います。指痛いし。

同じように、Salesforceのあの画面を見て、やーめた、ってなる人、
多いんじゃないかと思います。

でもFが押さえられるようになると、弾ける曲が増えるんですよね。
おそらくSalesforceもそれと一緒。

こんな風に、過去の小さな成功体験を思い出して、
自己有効感を高めていたりします。
まだまだこれからです。

ありがとうございます。
なんでそこまでやるのか? [2014年06月03日(Tue)]

IMG_2241.jpg

こんばんは、林田です。

明日はSalesforceの無料セミナーに参加してきます。
京セラドームに会議室があったんですね。
というか、会議室がドームのどこにあるかググっても出てこないので、
1時間くらい前に到着しておけばいいのかな。

なぜ僕がSalesforceのセミナーに行くの?本業はデザインなのに?
と不思議に思われる方。いらっしゃると思います。
それは今、力を入れて支援している子どもデザイン教室というNPOで
Salesforceの導入を検討しているからです。

なぜデザインではなく、Salesforceなのか?
それは、目に見えるデザインよりも、顧客管理や顧客とのコミュニケーション管理の
しくみづくりが何よりも優先順位が高いからです。

NPOのファンドレイジングは、企業でいうところのマーケティングに近いものがあります。
資金を調達することと、マーケットをつくりお客様をつくりだすことは、
重なる部分が多いです。

偶然にも、最近読んだ以下2冊の本で共通している部分がありました。
「ファンクラブのつくり方」(中村悦子 著)
「不変のマーケティング」(神田昌典 著)
いずれの本でも、まずは顧客管理が重要、と書いてあったんです。

結果を出すためには、デザイン業務に関わらず何でもやるつもりです。
営業もやるし、手紙だって書くし、説明会の司会もやると思います。

いや、でも、なんでそこまで?
それは、このNPOを応援したい!という気持ちがあるから。
それともうひとつは、このNPOのファンドレイジングの成果が、
ゆくゆくは「デザインを通じたNPOの寄付支援」
「地域密着企業の社会貢献活動の支援」
この2つを両立させる活動につながると心の底から信じているからです。


「デザインで小さなチカラを応援する」というのが僕のミッションですが、
見えるデザインがきちんと機能するための、
見えないデザインの準備まで、どっぷりつかってやり遂げたいと考えています。

目に見えるデザインで得られる成果なんてたかが知れています。
きれいなパンフレット、きれいなホームページで人が動く時代ではありません。
それに、きれいなデザインをつくるのが僕の役割じゃないんですよ。
できることなら、効果のあるデザインをつくりたいと思っています。

NPOのファンドレイジングの成功事例を自分でつくってやるぞ!と、そんな意気込みです。
中小零細NPOへの追い風を感じさせるWebツール5選 [2014年05月30日(Fri)]

web.jpg

こんばんは、林田です。

時間もお金も人もいない中小零細NPOにとって、
限られた資源を効率的に使うために、
Webツールを活用することは非常に有効です。

Webツールを活用することで、時間と場所を限定せず
情報共有することができます。

いま関わっているいくつかのNPOで活躍しているwebツールは以下の5つ。
簡単にご紹介します。


・サイボウズLive
https://live.cybozu.co.jp/
スケジュール管理、タスク管理、掲示板を使った情報共有など、
充実のグループウェアです。
5人以上のチームで使うのに合ってますね。
少人数ならチャットワークを併用で。


・Dropbox
https://www.dropbox.com/
最新データをリアルタイムで共有できるストレージサービス。


・Gooleドライブ(ドキュメント)
http://www.google.com/intl/ja/drive/using-drive/
1つの文章書類をリアルタイムで共同編集できる優れもの。
プロジェクト計画書をこれでつくって、コメント機能で他メンバーの意見を付加していく、
という使い方をしています。


・Googleドライブ(スプレッドシート)
http://www.google.com/intl/ja/drive/using-drive/
Excelのリアルタイム共同編集できる版、とでもいいますか。
誰かが開いてて編集できない!なんてことが起きないのがいいですね。
ガントチャートっぽい表をつくって、プロジェクトのタスクを俯瞰したりしています。


・チャットワーク
https://live.cybozu.co.jp/
チャットをしながら即タスク管理もできる、という驚きのサービス。
メールのように「○○様 おつかれさまです。林田です。」みたいな定型文を
いちいちつくらなくていいので、さくさくコミュニケーションが進みます。


これらのサービスを活用することで、
例えば、、
自宅でのちょっとしたスキマ時間を使って
他のメンバーが考えているアイデアを知ったり、
昨日の議事録を確認したり。

例えば、、
常に最新の書類をリアルタイムで共有することで、
二度手間や伝達ミスをなくしたり。

例えば、、
他のメンバーが今日どんなタスクをしていて、
プロジェクト全体の月間スケジュールはどうなっているのか
一目で確認できたり。

こんなことが、手軽に、しかも無料でできるなんて!
すごい時代になりました。
時間もお金も人もいない中小零細NPOにとって、強い追い風が吹いています。
ありがたやありがたや。

| 次へ