• もっと見る

« 林田全弘のこと | Main | NPOロゴ企画»
プロフィール

林田全弘さんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/rindazenko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rindazenko/index2_0.xml
自慢すること。 [2014年08月10日(Sun)]

IMG_2725.jpg

こんばんは、林田です。

日常で、仕事上で、ついつい自慢してしまいます。
悪い癖です。
気をつけてはいるものの、するするーーっと口から出てしまいます。
そして後になって後悔してしまうんです。

「こんなところで働いたんですよー」
「こういう人と一緒に仕事をしたことがあってー」
「あ、そのひと(有名人)会ったことあります」
「前に働いてたところでは、こんな風にしてたんですよー」
「この木材は○○が××で、、(知ってました?風に)」

なんなんでしょうかね、あのしゃべっているときの高揚感。
自慢してしまう脳の回路をレーザーでジュッと焼き切りたいですね。

輝かしい過去を持っていたり、有名人との関わりを持っていたりするのに、
それを口に出そうとしない人もいらっしゃいます。
そういう人をみる度に、すごいなぁ、と尊敬してしまいます。

他人の自慢を聞くのは好きなんですよ。
気持ちよさそうに話してるなぁって、それだけで嬉しいので。
ただ、まあ、あくまでそれは自分の感覚なので、
他人がそうだとは全く思っていません。

なので、知識をひけらかしたり、自慢話をするのは、
聞かれたり求められたときだけで十分、と自分を戒めるようにしたいと思います。
自分から勝手に話をすると、場が白けるだけだぞ、と。


過去からのギフト [2014年08月08日(Fri)]

IMG_2720.jpg

こんばんは、林田です。

いまいただいている業務で活用している、あるスキル。
過去に勤めていたところで培った技術が生きています。

その時に努力して身につけた経験が、
その時限りで終わらずに、後の人生で役に立つというのは、
過去の自分からのギフトのようで、嬉しいです。

そう考えると。
いま努力していることが、いつかの未来の自分へのギフトに
なっているのかもしれません。
いま何に対して努力をしているだろうか。。。

10代・20代の頃は、
「いまやっていることが何につながるんだろう」と不安でしたが、
35歳のいまは、
「いまやっていることが何につながるんだろう」とワクワクしています。

未来にワクワクできるくらい、心にゆとりがある生活をさせていただいていることに、
平和な日本に、平和な時代に、感謝です。

心の風邪の対処術 [2014年08月02日(Sat)]

IMG_2569.jpg

こんばんは、林田です。

調子が悪いとき、あります。
気持ちを奮い立たせても、穴の空いた風船のように、すぐしぼんでしまう。
こんなときは、少しのことで落ち込んだり、後ろ向きになったりしてしまいます。

なのであがきます。
マインドセットをして、夢や目標を確かめて、
生活リズムを整えて、ひとつひとつやるべきことを片付けていく。

2週間もすれば、気持ちも高まり、調子が戻ってきます。
反動で120%ぐらいのパフォーマンスが出たりします。

2週間。
せいぜい2週間です。
心の風邪みたいなもんですね。

「ああまた来たか」
「今度はどんなことを教えてくれるんかいな?」

そんな風に思うと、ちょっとは楽かな。
これからはそうします。

おもしろいのは、心の状態で、同じことでも見方が変わるんです。
やるべきことが山積みだとして、
調子が悪いときは、なんでこんな量やらなきゃいけないの、と過去の自分を責めはじめます。
調子のいいときは、おっしガシガシ進めて夢を叶えるぞ、と未来の自分を妄想しはじめます。

20代の頃は浮き沈みが本当に激しかった。
30代になってその処方ができつつあります。
なので、これからはもっとよい状態になっていくだけだと思います。

目指すは、中庸。
そのためには、ぶれない芯、心柱をきっちり立てる必要があります。
大山崎山荘美術館と高槻魂 [2014年07月27日(Sun)]

IMG_2682.jpg

こんばんは、林田です。

本日はオフということで、
午前に大山崎山荘美術館で現代アートの鑑賞を。
午後は野外ロックフェス「高槻魂」を楽しんできました。

梅田のアサヒラボガーデンさんに行った時に、
スタッフの方からお勧めされた「野口哲哉の武者分類図鑑」。
今日が最終日だということで、行く気は失せていたんですが、
妻の賛成意見で行ってみることに。

展示の最終日って混みまくるから嫌なんですよね。
観たいものを観たいタイミングで観れず、
観たい時間観れず、観たい角度で観れず。
そんな経験が過去にあったもので、とても後ろ向きでした。

結果。
行ってよかったです。
妻の言うことを聞いてよかったです。
今後も妻の意見を大切にしたいと思います。

初めての大山崎山荘美術館。
建物も立地も素晴らしかった。
モネの睡蓮も観れてよかった。
次は紅葉の時季にゆっくりと散策したいです。

野口哲哉氏の作品。
たくさん笑わせていただきました。
やっぱトコトンやらないと人の心は動かせないなー。
トコトンやらねば、と思いました。



そして高槻魂ですよ。
高槻という街は、行く度に居心地がよくて、
温かみがあって、商業施設も揃っていて、
なんだかとても素敵な街です。

東京の街に例えると、中野みたいな雰囲気ですね。

その高槻にある広めの公園で実施されたロックフェス。
盛り上がってました。
午前中の大雨のおかげで、とってもすごしやすい気候の中、
タオルをぶんぶん振り回してきましたよ。
楽しすぎましたし、とても幸せでした。

びっくりしたのが、スタッフの多さ。
皆さん丁寧に一所懸命に仕事をされていた印象です。
スタッフの皆さん、ありがとうございました!
悪いイメージがきれいに晴れるコツ [2014年07月18日(Fri)]

IMG_2573.jpg

こんばんは、林田です。

思ったことは実現する、ということを信じています。
ときどき忘れてしまうんですけれども。。

あー、来週はちょっとうまくいかないかな、と思っていると、
その方向にいってしまうんですよね。

なので、いいこと・前向きなことを思い描くことができれば、
いいんですが、それがなかなか難しかったりします。
ちょっとでもうまくいかないことがあると、
つまづいて、うずくまってしまい、悪いイメージばかりが
頭の中に充満してしまいます。

こういう時、どうするか?
人から教えていただいたコツをふと思い出しましたが、
なかなかいいですよ。

たった一つです。
上を向くこと。


真上を向くのは大変なので、斜め上くらいがちょうどいい感じです。
心地よい程度で、、
なんだかきれいに晴れたりしませんか?頭の中が。

人間って、上を向くと悪いイメージが思い描きづらくなるんですって。
不思議ですよね。
なんででしょうか?
幼少の頃、上を見上げた時に見る親の笑顔が記憶として残っているからでしょうか?
あるいは、空・雲・夕日の景色がきれいだから、その記憶が刷り込まれているからでしょうか?

悪いイメージを持ってしまう自分も慈しんで、
うまくいかなかった今日もいい一日だし、明日はもっといい一日だ、と
そう信じていきたいと思います。
上を向いて。

うまくいかなかったっていっても、
こうして今日の終わりまで、五体満足無事に生きることが出来ただけで、
僕は奇跡だと思うし、チョーついてると思うんですよね。
この奇跡に、ありがとうございます。
もっと主体性を持とう。 [2014年07月08日(Tue)]

写真 2013-12-04 20 31 14.jpg

こんばんは、林田です。

仕事をする上で主体性を持つことは、とても大事だと思います。

主体性を持った仕事とは、
目の前の仕事を自分の仕事だと認識し、行動に移すことだと考えます。
自分が責任者だ、最後までやりきる、率先して行動に移す、
他の人に責任転嫁しない、指示を待たない、先手を打って提案する、
こういったスタンス・行動が大切になってきます。

果たして自分ができているか?
まだまだです。

少しでも主体性を失い、弱気になると、仕事の質が落ちてきます。
前向きに、前のめりで仕事にあたっていきたいと思います。
一緒に仕事をして楽しい人と。 [2014年07月06日(Sun)]

DSCN8618.jpg

こんばんは、林田です。

一緒に仕事をして楽しい人と、
仕事をするのが一番だと思います。

尊敬できない人、不平不満愚痴の多い人、
マイナス発想の人、勉強好きではない人と
一緒に時間を過ごすことは、ムダだと思っています。

無理してつきあわなければいいんですよ。
会わなければいいんです。
自分の人生ですからね。
つまらない人に、自分の大事な限られた時間を奪われるって、実にもったいないです。

会うか会わないか、一緒に仕事するかしないか、
選べたらいいんですけれども、もし、選べない場合は、どうするか。
それは、学びに変えていくしかないです。
残念な人との出会いから、何を教えてくれるのか、
きっと人生に必要だから避けられないのだと。


今日は午前中に梅田でミーティングがありまして、
ひっじょーーーに楽しかったので、そんなことを思いました。

出会いに感謝です。ありがとうございます。
発見多き一日でした。 [2014年07月04日(Fri)]

IMG_2495.JPG

こんばんは、林田です。

本日はオフ!ということで、
天王寺まで自転車を走らせて、キューズモールを
めいいっぱい楽しんできました。

こうやって一般庶民の体験をするというのも、
デザイナーにとって大切だと思います。
街にはいろんな発見があるからです。

商品の陳列とか、POPの書き方とか、パッケージとか、
サイン・ピクトグラムとか、サービスのこととか。

今日のイチオシ発見は、THE SUIT COMPANYのロゴでした。
文字のウェイトが左から右に向かって細くなっています。
大きいサイズから小さいサイズまで揃えているってことなんでしょうか?
既存のものから変化をし続ける姿勢を表している?
錯覚を利用して、認知効果を高めたい?
Googleに聞いても分からず、モヤモヤしました。


夜は、録りためたハートネットTVを3回分連続でみました。
テーマは「施設で育った私」。
番組のブログがあるっていいですね。追加情報を得ることができて。
こちらもチェックしとこ。

児童養護施設の出身者のデータ、番組で出たのは東京都だったけど、大阪ではどうなんだろう。
紹介されていた相談所、ゆずりは。いやもうすごい。相当の覚悟に心から尊敬します。
出演されていた、サヘルローズさん。当事者だったんですげえ説得力があった。
西澤哲氏の解説も分かりやすかった。著作を読んでみようと思います。

以下、参考リンク。

アフターケア相談所 ゆずりは
http://asunaro-yuzuriha.jp/index.html

サヘルローズさん
http://ameblo.jp/sahel-rosa/

西澤哲氏
http://prof.yamanashi-ken.ac.jp/prof/index.php/2012-01-25-11-28-11/2012-01-25-11-29-19/2012-01-25-11-30-37/69-2012-01-23-08-33-35
(URL長過ぎ)
番組インタビュー http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/3000/192068.html

ハートネットTV
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
毎日放送のドキュメンタリー「映像’14」 [2014年06月30日(Mon)]

DSCN5031.jpg

こんばんは、林田です。

6月29日に放送された、毎日放送のドキュメンタリー「映像’14」。
「手紙 〜母さんと呼べなかったあなたへ」を観ました。
http://www.mbs.jp/eizou/backno/140629.shtml

すぐそばで、とんでもない問題が起きているのだ、と感じました。
そしてその問題は何か特定のものが悪い、と言えるほど単純なものではなく、
もはや何が悪いのか、どうすれば避けられるのか、
考えるだけで頭が止まってしまいます。

舞台は、大阪。
シングルマザーに育てられた主人公の彼女は、
虐待を受け、ひどい時はあばら骨が折れるほどの傷を負い、
児童養護施設で暮らすようになります。
でも、母から呼び出されれば、虐待されると分かっているのに
施設を抜け出し母の元へ行ってしまう。

母親は、離婚を繰り返し、鬱病を患い、自らの命を絶ってしまいます。
残された彼女は、てんかん、リストカット、生活保護、
そして、虐待を思い出すため夜は家で寝れず昼夜逆転の生活。

なぜなのか。。
この悪循環はどうして断たれなかったのか。
どうしたらいいんでしょうね。

ひとまず、僕は、僕の家族を大切にします。
当たり前だけど。
それができた上で、どうするか。
答えは出ません。出ませんし、簡単に出してはいけない気もします。
これは大切なモヤモヤだと思います。
夢見ることは素晴らしい。 [2014年06月29日(Sun)]

2013-04-03 08.45.08.jpg

こんばんは、林田です。

夢見ることは素晴らしい。
夢に向かって進む姿はかっこいい。
そう感じた夜でした。

スムルースのライブ、とてもよかった。
心が熱く、あったかくなりました。
ありがとうございます。

新曲の「夢とドリーマー」は泣けました。
夢を語ることは勇気がいります。
なぜなら、夢が叶わなかったとき、かっこわるいと思ってしまうから。
情けない自分と向き合わなければいけないから。

でも、他の人がどう感じるか、なんてどうでもいいよね。
自分の夢をイメージし、明文化し、語り、宣言するって、
夢を叶える上で、とても大事なことなんだと思います。

そのことで、目指す方向に身体と頭と心が向かうから。
目指す方向をはっきりさせるってとても大切。
目指す方向がはっきりすれば、やるべきことと、やらなくていいことが明確になる。
そしたら毎日が充実していきます。

だから恐れず、夢を語ればいいと思う。

で、僕の夢は、NPO支援型デザイナーになることです。

きれいなデザイン、かっこいいデザインには興味はありません。
人を動かし、支援者を獲得し、小さなNPOの成果を最大化することに興味があります。
戦略を練るだけではなく、戦術も自分でつくれるプロフェッショナルを目指します。