• もっと見る

« その他のデザイン | Main | 感じたこと»
プロフィール

林田全弘さんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/rindazenko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rindazenko/index2_0.xml
プロフィール文章を更新してみたよ [2022年12月30日(Fri)]

うひゃー!3年ぶり?4年ぶり?のブログ更新です。

ブログ記事もそうなんですが、
プロフィール文章を久しぶりに更新してみました。

読み返してみると、痛々しいというか、肩に力が入っているというか…
きっと自分をちゃんと見せたかったんでしょうね…。今もそうですけれども…。

ということで、更新したプロフィール文章はこちらです。

===========================ここから
1979年、神奈川県横浜市で生まれ育ちました。

高校時代に環境問題に興味を持ち、高校卒業後ナホトカ号重油流出事故の災害ボランティアに参加。
…したものの、ボランティアセンター受付で「林田さんに、何かできることはありますか?」と聞かれてうまく答えられませんでした。
現地では、職能を活かしたボランティアをしている社会人がたくさんいて、「僕もあんな風になりたい」と憧れました。何か技術を身につけて「○○ができます」と言ってみたいし、その技術で人の役に立ちたいと強く感じました。

大学在学中に関わった環境系のボランティア団体でチラシや会報誌作成に触れるうち、「NPOにおけるデザイン・広報」の重要性を強く感じるようになりました。その後、親切な方のご厚意のおかげでデザイン会社での修行がはじまりました。
…けれども、徹夜や休日出勤が当たり前の職場はかなりハードで、2年ももちませんでした。ましてやプロの現場についていくのがやっとで、NPOのデザイン業務をしている余裕もありませんでした。

2007年、大型商業施設の商品デザイン部署へ転職することにしました。前職に比べてアフター5もあれば、休日もあります。ここでようやく、NPOのデザイン業務やプロボノ活動ができるようになります。NPOや市民活動団体のパンフレットデザインやロゴデザインなどを次々とつくらせていただくようになりました。
…そうはいっても、分業制に慣れていた身としては、ヒアリングから要件整理〜提案まで一貫した業務は失敗の連続でした。NPOならではの合議制、絡みあった広報課題、商業販促物とは違うテイストなど、戸惑う場面がたくさんありました。

2010年10月23日、フリーランスのグラフィックデザイナーとして独立しました。
…が、うまくいきませんでした。仕事や生計を立てることの重圧で体調を崩し、様々な方にご迷惑をおかけしてしまいました。申し訳ありません。1人で仕事をするのは向いていないようで、チームで働くことが自分のパフォーマンスを最大化する条件であることがわかりました。

2012年から家庭の事情で大阪市平野区に活動拠点を移し、2018年から大阪府高槻市にある株式会社ガハハに所属して仕事をしています。
NPOのデザイン業務だけでなく、NPO向けのデザイン・広報講座をやらせてもらったり、寄付チラシに特化したデザインサービスを立ち上げたり、いろいろと好きなことをさせてもらっています。
…とはいえ、NPO、特に小規模のNPOのデザイン業務だけでは、人ひとりを雇える売上すら立てられていない状況です。「どんな規模や、どの地域のNPOであっても、いつでも、どこでも、何度でも、デザインの力を駆使できるようにするために、何ができるだろうか?」そんな問いの答えを、まだ見つけることができていません。
2016年までのNPOデザイン実績 [2017年02月08日(Wed)]

どうもどうも、林田です。

2017年になったことですし、過去の実績をアップデートしようと思いました。

プロフィール文やセミナーなどで使っていた「20団体50件以上のNPOデザイン実績」はさすがに古すぎましたね…。

改めてExcel先生を使って集計したところ「41団体102件のNPOデザイン実績」が最新の数字だとわかりました。

ということで今年は「40団体100件以上のNPOデザイン実績」と書くようにします。

媒体別・年別にまとめたグラフはこちら。
170131_npowork2005-2017.png


主力はなんといっても、チラシです。ロゴやリーフレットが増加傾向です。
2011年の落ち込みは、大阪移住とフリーランス休業のタイミングですね。船井総研のデザイン部署で2年間勤務(2011-2012)させていただいたので、この期間はプロボノ案件のみです。

集計についての注釈は以下のとおりです。
・プロボノ案件も含めた数字です。年間1〜4件程度です。
・増刷や修正案件はカウントしていません。
・色違いなどのバリエーションは合わせて1件にしています。
・webバナー制作もwebページデザインも「web」にひとまとめしています。
・二つ折りパンフは、チラシ扱いにしています。
・三つ折りパンフは、リーフレットとしてカウントしています。
先週末は奈良でNPOのためのデザイン無料相談でした。 [2017年02月01日(Wed)]

どうもどうも、林田です。

先週末は、奈良市ボランティアインフォメーションセンターさんで、NPOのためのデザイン無料相談でした。

奈良市からのご依頼を受けて1団体につき1時間、計3団体のご相談をお受けする場を隔月で開催してきました。隔月なので…1年間で18団体のご相談をお受けすることになりますね。

先週末は、集客チラシのポイントや、素人でもすぐに実践できるデザインのコツ、受け手をど真ん中に置いたメルマガを起点にしたWeb戦略、Jimdoで作成したWebサイトのデザイン改善点などなど…。
さながら作戦会議のように、あっという間に時間は過ぎていきました。

ありがたいことに、一時期は、向こう3回分の予約が埋まるほど好評をいただくなど、嬉しい状況が発生したりもしました。

とはいっても1時間だけの相談で何かを変えられるわけでもなく。そのあたりがムズムズしています。ということで、奈良でここまで反響があるのであれば、来年度は「NPOのためのチラシ塾@奈良」を連続企画でやってみようかな、と思案しています。
1時間程度の振り返り会 [2016年12月26日(Mon)]

どうもどうも、林田です。

今日は友人3人と簡単な振り返り会を行いました。

目的は、
「今年一年を振り返り、来年の展望を共有する」

振り返り会の流れは以下のとおりです。
●今年の振り返り
1. 【振り返る3分】各人、今年を振り返る。
2. 【語る2分】一人ずつ、今年あったことや感じたことなどを語ります。
3. 【掘り下げる3分】その発表を受けて、質問をしたり話を広げたり。
4. 語ると掘り下げるをセットにして、一人ずつ順繰りに進めて行きます。

●来年の展望を共有
1. 【思い描く3分】よきところで、各人、どんな来年にしたいか考える。
2. 【語る2分】一人ずつ、来年やりたいことや考えていることなどを語ります。
3. 【掘り下げる3分】その発表を受けて、質問をしたり話を広げたり。
4. 語ると掘り下げるをセットにして、一人ずつ順繰りに進めて行きます。

たった3分じゃ振り返れない!と思ってしまいがちですが、案外できちゃうものでした。印象に残った出来事をかいつまむ、というイメージです。

1時間弱で、簡単にできる振り返り。
準備も宿題もいりません。
自分以外の誰かがいるからできる、素敵な時間。おすすめです。


ちなみに、私の振り返りは以下のとおりです。
●2016年の振り返り
・セミナー12本!
・3月が多忙すぎた。
・6〜7月がひまひまだった。
・集中できるワークスペースを確保できた。
・和歌山NPO広報研究会での学びが大きかった。
・ボケない大阪など「誰かと一緒に何かをつくる」体験はありがたかったし、とても好き。
・誰かと一緒にすることで、自分だけではできないこと、たどり着けないところに到達できる。


●2017年の展望
・どうやら次のミッションは「NPOの広報の悩みを解消する」あたりにあるようだ。
・例えば、広報アドバイザーを全国に配置するという戦略が有効かもしれない。
・磨いたミッションと練られた戦略に合致したセミナーを開発していきたい。
・効果がすぐでる&カリキュラム化できる&行列のできるセミナーを開発していきたい。
・ひょっとしたら、大阪NPO広報研究会ができるかも。


とてもラッキーな2016年でした。まだ終わってないけど。
目が悪くてよかった! [2016年12月23日(Fri)]

どうもどうも、林田です。

もはやトレードマークとなっている、黒縁メガネ。
大阪に来て1年経ってから購入しました。

メーカーは金子眼鏡店というところです。
http://www.kaneko-optical.co.jp/jp/company/stores/kaneko.html
購入時には、眼鏡は桐箱に入ってました…。

確かフレームが3万円で、清水の舞台から飛び降りるつもりだったのですが、
さらにレンズ代がン万円かかると知り、ぶっ飛びました。

いやでもね、ほんとラッキーメガネでしたよ。
段違いに、人に覚えてもらいやすくなりました。

購入に至ったきっかけは、
「大阪にはおもしろい人が多すぎる。このままでは埋もれてしまう…。」
という危機感からでした。

あとは、
「デザイナーの梅原 真さんがかっこいいな」
「映画ジュリー&ジュリアに出てくる俳優のスタンリー・トゥッチがかっこいいな」

とか、そのあたりです。

梅原 真さん Innovators インタビュー - Webマガジン『コロカル』
http://colocal.jp/topics/think-japan/innovators-intaview/20130225_15709.html

スタンリー・トゥッチ - wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/スタンリー・トゥッチ

裸眼では新聞を読むのも辛いほどなので、
震災時に眼鏡が壊れたら超危険な私ですが、
目が悪くてよかった!と思ってます。
セミナー登壇数は12でした。 [2016年12月22日(Thu)]

どうもどうも、林田です。

2016年に講師として登壇させていただいたセミナー数は、12でした。
ご依頼いただいた主催者の皆様、ご参加いただいた皆様に感謝感謝でございます。ありがとうございます。

2017年は、もっと登壇回数を増やしていったほうがいいのか、それとも成果重視でじっくりアフタフォーローもしっかりやったほうがいいのか、悩みます。

林田はその先に、どんな夢を見るのか?
まだぼんやりとしたものでしかないのですが、ひとつ「これかなぁ」と思っている夢の種が、NPO広報アドバイザーを養成し全国各地に配置する、というアイデアです。

NPOが抱える広報の悩みは尽きることがありません。であれば、その悩みをひとつひとつ解決に導くアドバイザーを増やしたらいいんじゃないか、と。

全国各地の広報事例や解決事例を共有しあえるナレッジシェアネットワーク。好評セミナーの内容を共有しアドバイザーならだれでもその講座を開講できるセミナーデータベース。1年に1日だけ、国内すべてのNPOが抱える広報の悩みが無くなるPRハッピーデイ(言いにくい)。

など、アイデアはいくらでも出てくるわけですが、そんなことよりも大事なのが「誰のため、何のため」という部分。セミナーも一緒ですね。誰のため・何のためのセミナーなのか、年末年始の宿題として考えていきたいと思いまーす。
2016年10月23日 [2016年10月24日(Mon)]

どうもどうも、林田です。

1年前の10月23日。
「NPOのためのデザイン」ブログをスタートしました。
当初の更新頻度からはちょっと落ち着いてはいますが、
自分のノウハウの棚卸にもなっているので、やめられない止まらない状態です。


さて、
10年前の2006年10月23日。
この日は友人の命日でもあります。

ブログオープン日を10月23日にこだわったのは、
その友人と交わした会話、
学んだことを、
できるだけ思い起こせるようにしたかったからです。

彼が開催したNPO向けのチラシデザイン講座に参加して、
僕にとってのデザインの扉が開く音が聞こえました。
人生が変わった日とも言えるかもしれません。

ちょっと大げさかも…笑
デザインの道に進めたのは、もっと他にもたくさんの理由がありますが、
そのきっかけのひとつであることは、間違いありません。

講義だけじゃない、なんて斬新な研修なんだ!
メディア(媒体)ってそういう由来だったんだ!
チラシのレイアウトはこうすればいいんだ!
本文と見出しの差はそうやって付ければいいんだ!
など、とても感動したことを覚えています。

電話口で話した、
「いずれ、NPOの広告代理店をやりたいんですよー」という僕のアイデアに対して、
「今やりなよ!」と力強く返していただいた、
そのやりとりをいまでも思い出します。

まだNPO専門の広告代理店を立ち上げるところまではたどり着けていませんが、
彼が開催したデザイン講座のまねごとのようなことは
できているのかな、と思っています。
プロボノプロジェクトで学んだこと [2016年08月01日(Mon)]

どうもどうも、林田です。

「プロボノプロジェクトでの学んだこと」について書いていきたいと思います。

2006年に初めて参加したサービスグラントのプロジェクト。
支援先は、アムネスティ・インターナショナル日本。アムネスティ・フィルム・フェスティバルという映画祭のロゴを担当させていただきました。

【ロゴ】アムネスティ・フィルム・フェスティバル
https://blog.canpan.info/rindazenko/archive/16

学んだことは、
・チームでプロボノをすればリスク軽減につながる
・調査→中間提案→本提案→納品、という堅実なプロセス
・自分のスキルのレベルの低さ

この3つです。

個人がNPOに飛び込んで、プロボノとして活躍できるかというと、
結構難しいんじゃないかと思います。

NPO側の困難さとしては、
そのNPOにきちんとボランティアコーディネートできる人がいるかどうか、
そもそも、自団体の課題を的確に把握し、最適な改善策をプロボノにお願いできるかどうか。

プロボノ側の困難さとしては、
往往にしてNPOって課題の宝庫だったりするので、
まずは課題整理をして、自分のスキルを役立てることができる土壌作りから
はじめないといけないケースもあったりします。

とてもじゃないけど、1人のプロボノで抱えきれない課題が山積み。
何から手をつけていいか、わからない状態。
そんなNPOに単身飛び込むのは、とてもリスクが大きいです。

それがチームなら、あるいはサービスグラントが事前に課題をフォーカスしていたら、
クリティカルな課題といいますか、いま本当に解決すべき最初の課題に
集中して取り組めるんじゃないかと思います。


今週末、広島県福山市でプロボノ経験者として以下のイベントに登壇します!

「プロボノ」って何?入門セミナー
日程:2016年8月6日
場所:まなびの館ローズコム 4階
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/machisapo/73151.html
プロボノをはじめたきっかけ [2016年08月01日(Mon)]

プロボノをはじめたきっかけについて書いていきたいと思います。

人生最初のプロボノは、ちょうど10年前にさかのぼります。
2006年にはいくつかのプロボノをやらせていただいたのですが、
後年のプロボノ観に大きな影響を与えることとなったのは、サービスグラントのプロジェクトでしたね。
支援先は、アムネスティ・インターナショナル日本。アムネスティ・フィルム・フェスティバルという映画祭のロゴを担当させていただきました。

詳しくはこちらのブログ記事に書いております。
【ロゴ】アムネスティ・フィルム・フェスティバル


では、そもそもなぜプロボノをやりたいと思うようになったのか。
それはさらに時計を逆回転して、、、今から19年前の1997年まで振り返らないといけませんね。
高校を卒業して、大学入学までの春休み。
福井県三国町沖のナホトカ号重油流出事故に、人生初の災害ボランティアとして赴いたときが、私のスタート地点と言えるかもしれません。

ボランティア登録のため、受付へ。
その際に聞かれた質問が「林田さん、何かできることはありますか?」
この質問にガツーン!という衝撃を受けた記憶があります。

高校は体育会系の部活に所属していた程度で、特に「これができます!」と言えるものがありませんでした。ですので、私の回答は「いえ、ありません。体力くらいです」というものでした。

重油回収ボランティアをさせていただくなかで、周りを見渡せば、たくさんの社会人ボランティアが職能を活かしてキビキビ動いていらっしゃいました。

タクシーの運転手さんは、ボランティアの送迎を。
整体師さんは、肉体労働で疲れたボランティアのマッサージを。
Webサイトをつくれる人は情報発信、リーダーシップのある人は会議を仕切り、
料理をつくれる人は炊き出しをしていました。

「ああ、僕もいつか、これができます!と言えるような人間になりたい」
そんなコンプレックスが生まれた瞬間だったと思います。


その後、親切な方のご厚意のおかげでデザイン会社で修行させていただくことができ、
会社に置いてあった雑誌ソトコトの連載記事で、サービスグラントのことを知りました。
その連載記事を執筆していたのが、サービスグラントの創設者、嵯峨さんです。


私にとってのプロボノ10周年を記念する今年、
なんと今週末に広島県福山市で、プロボノ経験者として
お話をさせていただくことになりました。
嵯峨さんや、その他のプロボノワーカーさんも登壇されます。
とても楽しみです!


「プロボノ」って何?入門セミナー
日程:2016年8月6日
場所:まなびの館ローズコム 4階
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/machisapo/73151.html
開業届を出しました。 [2015年03月30日(Mon)]

どうもどうも、林田です。
今更ながらではありますが、開業届なるものを出してきました。

正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」です。
個人事業主という職業?になりました。開業日は1月1日。

個人事業主になった一番の理由は、複式簿記への挑戦です。
正直、個人事業主になろうがなるまいが、どっちでもよくて。
控除額とか赤字の繰越とか、そういうのはあまりピンと来ていません。

複式簿記、損益計算書、貸借対照表。
この3つを理解できるようになりたいです。


ということで、会計ソフト探しと簿記入門書探しの日々ですよ。
Mac使ってるので、選択肢は多くありません。
弥生会計やfreeeとかのクラウド系、iPhoneアプリでサクサクできる、とか、
そういう甘言になびきそうになりましたが、最終的には、
フリーソフトのRingoKeiriを導入することに。

RingoKeiriはシンプルな会計ソフトです。
なので、インストールしただけでは何から始めたらいいかすら、わかりません。
どうするか。
Google先生を頼りに、先輩方のブログを探しまくりです。
ありがたやありがたや。

ブログによって、細かな仕訳ルールが違ったりもします。
なので、自己判断です。
何が自分にとってベターなのか、自分で判断して、自分で決めます。

これでいいと思うんですよ。
わからないことは調べる。手間をかける。悩む。ある部分で割り切る、とかね。
時間をかけることで経験値を積んでいくわけです。

いわば、自己投資をしているのだ!
と言い聞かせながら、出費を抑えたい気持ちを隠す自分も、いたりします。
| 次へ