• もっと見る

«一緒に仕事をして楽しい人と。 | Main | もっと主体性を持とう。»
プロフィール

林田全弘さんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/rindazenko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rindazenko/index2_0.xml
Webリニューアル会議でクイックプロトタイピング [2014年07月07日(Mon)]

cdeweb.png

こんばんは、林田です。

今日は、子どもデザイン教室のWebリニューアル会議でした。
楽しかった!

抜本的なデザイン変更はせず、できるかぎり今のシステムを活かした
マイナーバージョンアップを目指しています。

前回の会議では、簡単な現状分析を行った上で、
リニューアルの目的やターゲット設定をざっくり決めました。

本当はその時の宿題で、リニューアル計画書をまとめる約束だったのですが、
それを破り(笑)TOPページのワイヤーフレームづくりと
サイトマップづくりに着手。。。

もう少しリニューアル計画書をきちんとつくって、
ロジックをしっかりしてからビジュアル面の検討をするべきだと思うんですけど、
それもまた良し!だったと思います。

ロジックとビジュアル、論理と情感を適度にシャッフルしながらの
ものづくりは、とても楽しいし、スピード感あるし、
ひょっとすると近道なのかもしれないと思うんですよね。。
(いやむしろそう思いたい)


さて、今日の会議はとてもおもしろく、他のNPOでも参考になると思いまして、
どんなことをやったのかシェアをします。

議題は主に2つ。
1)参考にしたいサイトの共有
2)TOPページのワイヤーフレーム検討



1)参考にしたいサイトの共有
事前に、無料のグループウェア「サイボウズLive」を使って、
参考にしたいサイトを各人ピックアップしました。
どんな点を参考にしたいのか、どの部分をどのコンテンツに活かしたいか、も明記して。

で、本日はひとりづつ、1サイト30秒程度つかって紹介プレゼン

「こうやって寄付の金額を選べるんですよー」とか
「ほら、レスポンシブになってるんです」とか
「このリンクをクリックすると、こんな風に分かりやすい表現になるんです」
などなど、こんな感じに、どんなとこがいいと思ったのかを
実際にサイトを閲覧して共有していきました。

文字ベースだけの共有は理解に限界がありますんで、
やっぱりその場でスクリーンに映してサイトを動かしながら
説明していった方が分かりやすくて、このやり方はとてもよかったです。



2)TOPページのワイヤーフレーム検討
叩き台をつくったうえで、検討しました。
ワイヤーフレームは、Illustratorで作成。
Illustratorでなくとも、パワポやExcel、Cacooでもいいと思います。

そのIllustratorのワイヤーフレーム作成画面を
これまたスクリーンに映して検討していきました。
これが実によかったです。

いろんな意見を出して、その意見をリアルタイムで反映していったんです。
ここをこうしたらどうか、このテキストをこう変えたらどうか?など。

さらに、ユーザ毎のシミュレーションもやりました。
「こどキャラを使いたい企業担当者が訪れたら、まず何をクリックする?」
「児童養護施設の担当者がレッスンに興味を持ったら、何を見ればいい?」
などなど。

シミュレーションをすると、ところどころつまづきます。
ユーザによっては、目的のコンテンツが探しづらい、なんてことがすぐ分かるんです。
こういった課題をその場でスクリーン見ながら修正していきました。

まさに、クイックプロトタイピング!
気分はIDEOでした。
実に楽しかったです。

僕は本当にこういうことがやりたかったんだよなぁ。とつくづく感じました。
外部のデザイナーではなくて、NPOの一員として、一緒になってものづくりをする。
これですよ、これこれ。
いま、ものすごく人生を謳歌しています。
やりたかったことが叶っています。

それでも、まだまだ、これからです。
リニューアル楽しみにしててください!9月アップ目標です。
ありがとうございます。