【展示パネル】NACS環境委員会 [2008年05月03日(Sat)]
NACS環境委員会の展示用パネルをデザインしました。 昨年12月に行われたエコプロダクツ2007・・・ (毎年12月に開催される国内最大級のエコ展示会) そこに出展するNPOの展示用パネルを デザインしましたので報告します。 |
依頼主は、
「(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会」 通称「NACS」の「環境委員会」さんです。 紙おむつから携帯電話まで、 5品目の製品のライフサイクルをイラストで紹介し、 環境影響のポイントを説明する、というパネル。 ●デザインについて 展示パネルを制作すること自体がはじめてでしたが、 別の展示会へリサーチに行き、どんなデザインがよいのか 考えをまとめました。 計8枚のパネルに一貫したデザインルールを導入することで、 全体の統一感を出したいなぁ、と思いまして。 テーマがライフサイクルなので、 円をモチーフにした(写真ではわかりにくいですがー) デザインをベースに、 グリーンを基調としたトーンで、制作しました。 ●イラストについて また、パネルで使用したイラストも制作しました。 難しそうな内容をわかりやすく伝えるために、 どんなイラストがよいのか、を考えた結果、 「レゴ人形」のようなシンプルでかわいいものに しようと、そう判断しました。 とにかくいかに敷居を低くするか、 そのためにはどんなイラストがよいのか、 悩みつつ作りましたが、 イラストを作る楽しみを味わえるよい機会となりました。 ●パネルについて 今回は素材にこだわったのです。 ズバリ「エコパネル」を採用! 紙でできたパネルで、強度も十分。 価格もそんなに高く無い。 取扱っているのは文京区護国寺にある文成社さん。 再生紙を使ったパネルは、 周りのギラギラキッチリしたパネルと比べて やさしい色に仕上がり、エコだし目立つし、一石二鳥。 エコプロダクツの公式パネルとして採用してもいいのに・・ と本気で思いましたわ。 ↑展示ブースはこんな感じでした それにしても、「展示」という世界は奥が深い! 他の企業の(お金がかかってる)展示方法を見ても、 他のNPOの(アイディア勝負の)展示方法を見ても、 驚きと発見が満載です。 お金がない、人もいない、時間がない、 という3ない状態のNPOが、いかに効果的な展示をするか。 そのヒントもいくつか見つかりました。 いつか、どこかで、チャンスがあれば、 NPOの展示をプロデュース、してみたいです。 ○サイズ/A0(841mm×1189mm)、A3 ○制作年/2007年12月 ○クライアント/(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 環境委員会 ※エコパネル(再生紙)使用 |