• もっと見る

«プロボノプロジェクトで難しかったこと | Main | ストーリーと一致させる»
プロフィール

林田全弘さんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/rindazenko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rindazenko/index2_0.xml
伝えることは、かくも難しき。 [2016年08月08日(Mon)]

どうもどうも、林田です。

伝えることは、かくも難しき。
最近セミナーで「相手を中心に考えること」が
デザインで重要なこととお伝えしています。

チラシでも、名刺でも、パンフレットでも、
渡す相手を想定することが最初の一歩。
その相手に与えたい印象と、促したい行動を表現する。
これがデザインです、と。

もちろん、デザインには他にもいろんな意味があります。
NPOの広報物をデザインする上で、どう定義することがベターなのか、
考えに考えた現段階での答えになります。

でも、伝えることは難しいですね。
渡す相手を想定してみましょう、と呼びかけてみても、
「渡す相手を限定するわけにはいかない」
「渡したい相手は不特定多数だから考えられない」
「渡したい相手が100人くらいいて、絞れない」

という反応をいただきました。

事例を出しても、例え話をしても、ワークシートをつくっても、
壁を破ることはできませんでした。
原因は伝え方の悪さ、唯一点にありと考えています。

自分の未熟さ、至らなさを痛感しています。
相手を中心に考えることが大事と言っておきながら、
セミナーに参加される相手を中心に考えきれていないのですから。

相手を想定することが、いかに重要か。
それを「よし、わかった」とご納得いただくほどの
説得力を持っていないわけです。

と言っても、ここであきらめるわけにはいきません。
「相手を想定するなんて、ありえない」
と思われるのと同じく、
「相手を想定しないなんて、ありえない」という世界で生きている者として。

相手を想定しないデザインほど、身勝手なものはない。
相手を想定しないデザインほど、かっこわるいものはない。
NO TARGET. NO DESGIN.


「デザインは、相手の想定が大事」の信念は曲げず、精進してまいりたいと思います。