いきなり多数決で決めない、合意形成のやり方メモ。 [2016年06月12日(Sun)]
先日のミーティングでうまくいったのと、過去のデザインワークショップでもうまくいった経験があるので、備忘録としてメモしておきます。
今回はプロジェクト名称などのテキストが題材でしたが、デザインの検討にも使えます。 ・決めたもの:プロジェクト名称、キャッチコピー、説明文 ・必要なもの:ホワイトボード、ポストイット ・参加人数:今回は5人(10人くらいが限度かなー) 1)みんなのアイデアをホワイトボードに箇条書きで書く A4用紙に書いて壁に貼ってもいいかも。 出たアイデアは全て褒めると場の空気が良くなるのでオススメです。あまりにも非現実なアイデアでも「Yes,but…」で一度褒めておく。 2)ポストイットを2〜3枚配り、ポストイット投票をする 2枚なら一人2票、3枚なら3票という具合に複数票持つのがポイント。 いいな、と思えるアイデアのそばにポストイットを一人ずつ貼っていきます。投票の結果を決定にはつなげず、現時点でのみんなの意見を確認することが目的です。 ポストイットは正方形タイプを使い、改善アイデアや意見など書き込むと尚吉し。 ということで、書き込む時間を5〜10分程度設けたほうがいいですね。ポストイットの色は同じ色にして、意見の差が視覚的に生まれないように配慮。貼る際には、ポストイットに書かれたコメントを読み上げたほうがいいですね。 3)意見交換をする どのアイデアにポストイットが貼られているか/貼られていないかを確認しつつ、ポストイットに書かれたコメントをしばらく俯瞰。 いま感じていることや、思いついた意見を口頭で出し合う。 4)出た意見を受けて、新しいアイデアを考える アイデアを上乗せしたり、改変したり、組み合わせたり、5〜10分程度、さらなるアイデアを各自考えていきます。 この時、ポストイットが集まらなかったアイデアも発想のヒントになる可能性があるので消さずに残しておくといいですね。 5)新しいアイデアをホワイトボードに追記する 今回はこの時点で参加者全員が「いいな」と思えるアイデアが生まれました。 もし生まれなかった場合は、もう一度ポストイット投票をして、 (さっきのとは別の色のポストイットがいいでしょうね) 得票数のなかったものをボツにしたり、得票数の多い上位3つから決選投票をしたり、意見交換をしながら、最終的に多数決で決める、というプロセスになるかと思います。 ブレストしたけど、どう絞る?という時に効果的と思います。 ご意見やアドバイスありましたらお待ちしています! |