• もっと見る

«ごまドレッシング型デザイナー | Main | Why-How-What»
プロフィール

林田全弘さんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/rindazenko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rindazenko/index2_0.xml
マイ大阪ガス無料登録で、児童養護施設の子どもたちのレッスン費用が貯まります。 [2015年07月10日(Fri)]

スクリーンショット 2015-07-10 9.51.38.png
どうもどうも、林田です。

NPO法人子どもデザイン教室に関わり始めてそろそろ2年が経とうとしています。
今年度は理事となりまして、結果にコミットする役員としてがんばってまいります。

大阪に移り住んではや4年。
大阪のNPOや社会的企業の動向をウォッチしていると、外せない企業が一社あります。
それは、やはり大阪ガスさんです。

greenzとともにマイプロSHOWCASE関西編というプロジェクトを進めていたり、
関西のソーシャルデザインは大阪ガス抜きにして語れないなあと感じています。

そんな大阪ガスさんの新しい取り組み、
「ソーシャルデザイン50」の支援先に、なんと子どもデザイン教室が選ばれました。

大阪ガス会員専用サイト「マイ大阪ガス」に会員登録(約3分)するともらえる500ポイントで、
子どもデザイン教室を応援することができます。
(大阪ガスをご利用でない大阪以外の方でも登録できます。)

応援者が5000人集まれば、大阪ガスさんから50万円()が子どもデザイン教室に寄付されます。
https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/social/social06.html


子どもデザイン教室に関わって始めて知った、親と暮らせない子どもたちを取り巻く現状。
虐待や育児放棄など様々な事情で親御さんと暮らせない子どもたちは全国で約4万6千人。
こうした子どもたちは、精神の不安定と愛情の枯渇から、学力と生活力が弱くなりがちです。

このような現状に対して、「子どもデザイン教室」という切り口で取り組んでいる
ソーシャルデザイナーの和田さんを応援しはじめたのが2013年の8月。

「社会課題×デザイン」の事例は多くあれど、どれも単発のものが多い印象があります。
でも、和田さんの場合はしっかり地域に根ざして活動をしていることに深く共感しました。
地域が抱える課題に対してデザイナーが長年取り組んでいる事例ってなかなかないですよね。
しかも「デザイン教室」というやり方は日本中探しても、大阪のここだけです。


関西を代表するソーシャルデザインカンパニー、大阪ガスさんからいただいた
またとないチャンスを活かしたいと思いますので、
このブログを読んでいただいた方も、ぜひご支援よろしくお願いします。

【マイ大阪ガス無料登録で、児童養護施設の子どもたちのレッスン費用が貯まります。】
https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/social/social06.html

応援者が5000人集まれば …
親と暮らせない子どもたちの自信を取り戻し、創造力を育て、自己肯定感を高める
年間レッスンの開催費用を約7人分用意することができます。

登録にかかる時間は3分程度。
大阪ガスのCMを見たり、簡単なクイズに答えたりすると、どんどんポイントが貯まっていきます!
貯めたポイントで、子どもデザイン教室を応援できるだけでなく、いろんなプレゼント企画に応募することも可能です。
ぜひともご協力をお願いいたします!