【結婚式の席札、引き出物】スミさんの。 [2008年05月03日(Sat)]
友人スミさんの結婚招待状を以前アップしましたが、その後のお話。 |
二次会で使用する席札と、
引き出物の風呂敷のロゴをつくりました。 席札の裏面は、二次会の進行が書いてあります。 デザインは、結婚招待状のときに制作した返信はがきのものと統一。 風呂敷のロゴ・・も両家の家紋を使いました。 (桐の箱に入って、しかも“のし”付き!引き出物ですから) 家紋てほんと、シンプルで神秘的で、すてきなものだと思いました。 なんか、こう、デザイン作業をしている間、 神妙で厳かな気分になってしまいました。 風呂敷のそもそもの起源は、その名のとおり風呂の敷物。 公衆浴場である銭湯で、自分の着物を区別するために、 家紋の入った衣に荷物をくるんだ、てのがそもそもだそうで。 そう考えると、家紋の入った風呂敷というのは、 最初のはじまりに還ったのかなぁ、と感慨深くなったりして。 ともあれ、友人の新しい門出を祝福する心たっぷり込めました。 ・・・ ふろしきのデザインが紹介されました! ふろしきを作ってもらったトコの、 ホームページで紹介されています。 山藤織物工場 (ページのちょうど真ん中あたりです) 自分が手がけたデザインがこうやって広がってく、 ってのはおもしろくもあり、嬉しいことです。 |