
福島県沖地震による女川原発への影響ー記録と問題意識[2021年02月16日(Tue)]
2月13日23時08分、福島県沖で最大震度6強の地震が発生しました。
女川町の高野博さんから、女川町で海岸のエプロンが陥没し、20センチ以上の段差が数十メートルにわたって発生し、漁船に車が横付けできなくなっている様子が発信されました(写真)。
女川町から、震度は4、加速度は137ガルだったと発表されました。
女川原発について、東北電力から2月14日、「地震発生による女川原子力発電所の設備点検結果について」が発表されました。
女川原発は、プレート間地震とプレート内地震の影響が大きく、とくに短周期の揺れが大きな影響を及ぼすことが知られています。今回の地震はプレート内地震、地下60kmで発生したもの。発生した場所は100km以上離れた福島県沖ですが、結構な影響があったことがうかがえます。
発表文は以下のとおりです。
昨日(2月13日)23時08分に宮城県内で最大震度6強の地震が発生しました。
女川原子力発電所においては、安全上重要な設備に異常はなく、周辺への放射性物質の影響もありませんでした。
なお、地震後の現場パトロールにおいて以下の状況を確認し、復旧作業を実施しております。
1.変圧器避圧弁※1
地震により変圧器内の絶縁油が揺すられ当該弁が動作したもので、当該弁の点検を行い、必要に応じ新品と交換する。
2.女川3号機タービン建屋ブローアウトパネル※2
地震により当該パネルが開状態になったもので、点検を行い元の状態に復旧する。
3.女川2号機および3号機放水口モニタ※3
地震により2号機および3号機のサンプリング用の取水ポンプが停止したことに伴い、同号機の放水口モニタが欠測した。点検の結果異常がないことを確認し、本日4時00分のデータから伝送を復旧した。
4.大容量電源装置※4
地震発生後、1台で故障を示す警報が発生したことから、今後、点検を実施する。
5.女川3号機除塵機※5
地震発生後、電源が入らない状態となったことから、今後、点検を実施する。
※1避圧弁:変圧器内の事故による器内圧力上昇時、機器の損傷を防止するため内部の絶縁油やガスを外部に放出する安全弁
※2ブローアウトパネル:建屋内の圧力が上昇した時に押し出され、建屋内の圧力を減圧するためのパネル
※3放水口モニタ:発電所の放水口から放出される液体中の放射性物質の有無を、連続的に測定している設備
※4大容量電源装置:震災後に緊急的に設置した電力を供給するための設備
※5除塵機:冷却用として取水する海水中の塵かいを取水時に取り除く設備

女川町の高野博さんから、女川町で海岸のエプロンが陥没し、20センチ以上の段差が数十メートルにわたって発生し、漁船に車が横付けできなくなっている様子が発信されました(写真)。
女川町から、震度は4、加速度は137ガルだったと発表されました。
女川原発について、東北電力から2月14日、「地震発生による女川原子力発電所の設備点検結果について」が発表されました。
女川原発は、プレート間地震とプレート内地震の影響が大きく、とくに短周期の揺れが大きな影響を及ぼすことが知られています。今回の地震はプレート内地震、地下60kmで発生したもの。発生した場所は100km以上離れた福島県沖ですが、結構な影響があったことがうかがえます。
発表文は以下のとおりです。
昨日(2月13日)23時08分に宮城県内で最大震度6強の地震が発生しました。
女川原子力発電所においては、安全上重要な設備に異常はなく、周辺への放射性物質の影響もありませんでした。
なお、地震後の現場パトロールにおいて以下の状況を確認し、復旧作業を実施しております。
1.変圧器避圧弁※1
地震により変圧器内の絶縁油が揺すられ当該弁が動作したもので、当該弁の点検を行い、必要に応じ新品と交換する。
2.女川3号機タービン建屋ブローアウトパネル※2
地震により当該パネルが開状態になったもので、点検を行い元の状態に復旧する。
3.女川2号機および3号機放水口モニタ※3
地震により2号機および3号機のサンプリング用の取水ポンプが停止したことに伴い、同号機の放水口モニタが欠測した。点検の結果異常がないことを確認し、本日4時00分のデータから伝送を復旧した。
4.大容量電源装置※4
地震発生後、1台で故障を示す警報が発生したことから、今後、点検を実施する。
5.女川3号機除塵機※5
地震発生後、電源が入らない状態となったことから、今後、点検を実施する。
※1避圧弁:変圧器内の事故による器内圧力上昇時、機器の損傷を防止するため内部の絶縁油やガスを外部に放出する安全弁
※2ブローアウトパネル:建屋内の圧力が上昇した時に押し出され、建屋内の圧力を減圧するためのパネル
※3放水口モニタ:発電所の放水口から放出される液体中の放射性物質の有無を、連続的に測定している設備
※4大容量電源装置:震災後に緊急的に設置した電力を供給するための設備
※5除塵機:冷却用として取水する海水中の塵かいを取水時に取り除く設備

【●女川原発の最新記事】
- 女川原発再稼働の地元同意 「支持せず」5..
- 女川原発の再稼働ストップ! 1千万署名と..
- 「福島第一原発事故10年の再検証ー原子力..
- 女川原発に関わる質問書を東北電力に提出。..
- 女川原発構内の新型コロナ感染防止対策の徹..
- 新潟県知事に技術委員会委員への再任を求め..
- 地元同意の強行に激しい怒り なんと114..
- 大飯原発の設置許可を取り消し 大阪地裁判..
- 女川原発の再稼働に関わる市町村長会議(1..
- 女川原発の再稼働「県民は同意していない!..
- 雑誌『議会と自治体』12月号に、女川原発..
- 仙台弁護士会が、女川原発の再稼働に反対す..
- 女川原発の地元合意に、日本共産党が抗議の..
- 女川原発の再稼働は気候危機打開に逆行、欠..
- 女川原発の再稼働に賛成はできない―自民党..