• もっと見る
<< 2008年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
パネルディスカッションのご紹介 [2008年03月06日(Thu)]
今日は第2部のパネルディスカッションの紹介です。

このブログでも繰り返し申し上げていますが、一言で「自死遺族支援」といっても、その考え方、やり方は様々です。
おそらく大事なことは、支援の善し悪しを断定し、どうあるべきかという議論よりも、実際に行われてきた様々な立場、関わり方のありようをよく理解し、認め合うことなのではないかと考えています。
このパネルディスカッションでは、継続して自死遺族支援活動に携わってこられた様々な立場の方をお呼びしました。岩手県精神保健福祉センターの井上綾子さん、リメンバー福岡代表の井上久美子さん、藍の会仙台わかちあいのつどいの田中幸子さん、リメンバー名古屋の野々山尚志さん・・・いずれも現場で真摯に取り組まれてこられた方達ばかりです。

市民の立場から、行政の立場から、当事者の立場から、同じ当事者でもまたその考え方、ケアのあり方は多様です。もちろんそこには違いだけでなく、普遍的に流れているものもあるはずです。

当日はパネリストの息づかいを感じ、問いかけに耳を傾けながら、様々な垣根を越えて、
ともに生きていくための大きな分かち合いが、皆さんと一緒にできればと考えています。
続きを読む...
Posted by yang at 23:50
基調講演の紹介〜西原由記子さん [2008年03月06日(Thu)]
最初に自死遺族ケアのシンポジウムを考え時に思い浮かんだのは、過去と未来をつなぐ、つまり”今”でありライブ感のあるシンポになれたらいいなあということでした。一言で遺族ケア、とりわけ自死遺族ケアといっても本当にいろんな考え方、見方があります。良かれと思った事が良くなかったり、多くの人がいる場にいてかえって孤独感を感じる事だってあるかもしれません。・・・なぜ自分を遺して逝ってしまったのかについて問い続けるのと同じように、本当の自分を認めてくれる場所がどこなのかについても問い続けるのは、大事なことである一方で、とてもたいへんな作業だと私は思います。そこで安易に「そんなことは考えるべきではない」とか「自殺は○○のせいだ」「こういう遺族ケアがいいのだ」ということを一方的に発信するのではなく、特に現場で関わってきているいろんな立場から一緒に考えることが今求められているのではないかと思いました。

そんなことを考えて、じゃあ最初に誰にお話してもらうのがいいだろうとなったときに、脳裏に浮かんだのが西原由記子さんでした。「自殺する私をどうか止めて」の著者であり、東京自殺防止センターの創設者である西原さんは、本当に波際での自殺防止活動に取り組まれる過程の中で、日本では誰よりも早く遺族の存在に気づき、かれらの声こそ聞かねばならないと考え、電話相談のみならず、都内での遺族のつどいも開いてこられました。今とは違い、社会的な注目もそれほどなかった時代から、今に至るまで、片時も休まずに取り組まれてこられた情熱こそ、今の私たちが受け継がねばならないものと思い、ご依頼申し上げた所、多忙にも関わらず奇跡的に日程の都合も良く快諾してくださったのでした。わずか30分と限られた時間ではありますが、これまでの歴史を最も紡いでこられた西原さんのお話を聞きながら、今、そしてこれからの遺族ケアについて考えたいものです。

今回のシンポジウムに際して、西原さんの声を紹介しておきます。
「遺族関係者の方々が安心して語り、涙を流し、あるいは怒りをぶつけてくださる場を提供して参りました。30年間、横に座って辛いお気持ちを聞かせていただき、共に悩み、共に苦しみ、手を取り合ってほっとするひと時を過ごしてきました」
Posted by yang at 00:33
| 次へ
プロフィール

リメンバー神戸さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/remember/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/remember/index2_0.xml