【活動報告】不登校お話会 R6.5.16
[2024年06月23日(Sun)]
令和6年5月16日 つばき会館にて、「不登校から社会に巣立って行った子供のおはなし」をテーマに、不登校先輩ママである当団体理事長(長尾)との交流会を開催しました。
子供の不登校から社会へ巣立つために親に必要なこと、子供との関係性についてなど、実際の成功経験者の体験談の中には、気づきがたくさんあり、未来の希望を持てる会となりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
参加いただいた皆さんのご感想です(掲載可)
・安心できる環境で失敗させて、失敗しても何とかなると感じて、次はこうだったから良かったと、成功体験を自覚させる経験を繰り返すことが良い、という話が印象に残りました。
・子供のことをよく観察する。親の心を安定させて、整えられるようにしたいと思いました。
・初めて参加させていただいて、同じような悩みのある方や、先輩の方のお話しを聞けてとても良かったです。
・経験・失敗は大事だけど、大きなトラウマは作らない、具体的なフィードバックが大事、大切なことを言ってもらえるように親子の関係性が大事、振り返りが一番大切、本人が楽しそうにやっていると思える事に興味を持ってあげる。等々、具体的に自分にできることはたくさんありました。お話しが聞けて良かったです。
子供の不登校から社会へ巣立つために親に必要なこと、子供との関係性についてなど、実際の成功経験者の体験談の中には、気づきがたくさんあり、未来の希望を持てる会となりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
参加いただいた皆さんのご感想です(掲載可)
・安心できる環境で失敗させて、失敗しても何とかなると感じて、次はこうだったから良かったと、成功体験を自覚させる経験を繰り返すことが良い、という話が印象に残りました。
・子供のことをよく観察する。親の心を安定させて、整えられるようにしたいと思いました。
・初めて参加させていただいて、同じような悩みのある方や、先輩の方のお話しを聞けてとても良かったです。
・経験・失敗は大事だけど、大きなトラウマは作らない、具体的なフィードバックが大事、大切なことを言ってもらえるように親子の関係性が大事、振り返りが一番大切、本人が楽しそうにやっていると思える事に興味を持ってあげる。等々、具体的に自分にできることはたくさんありました。お話しが聞けて良かったです。