• もっと見る

NPO法人らぽーる*発達障害・不登校の子どもと家族の居場所作り*

NPO法人らぽーるは広島県の呉市を中心に発達凸凹(障害)児・者や学校に行きにくい子不登校の子ども、若年ひきこもりの子どもや保護者の居場所作りを行っている団体です。 

居場所は安心できてホットひといき出来る場となるように、ストレス発散や情報交換のできる茶話会を開催したり、発達障害のことをDVDで学習、コミュニケーショントレーニングなどを行っています。 

このブログでは、お知らせや日々の活動の報告を行っていきます。 
是非チェック!! ご覧になってくださいね!!  


最新記事
月別アーカイブ
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
検索
検索語句
【活動報告】らぽーるカフェ [2024年04月21日(Sun)]
令和6年4月19日金曜日、行き渋りや不登校のお子さんを育てておられる保護者さんの交流会の場、らぽーるカフェを開催しました。
今回は、スタッフ含め4名での開催となりました。
学校に行かないときの過ごし方のアイデアや、家族間で不登校に対する対応に違いがある時どうしているかなどが、主な話題となりました。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

参加してくださった方のご感想です(掲載可)
・たくさんしゃべって、たくさん笑って、なんだかすっきりしました。
・新しい方が来て、お子さんの話を聞いて、我が子にどの様に接したらいいのか?改めて考えさせられました。
【活動報告】DVD学習会&おしゃべり会 [2024年04月20日(Sat)]
IMG_20240417_101144.jpg

4月17日水曜日、呉市役所1階にあるくれ協働センターの会議室をお借りして、DVD学習会&おしゃべり会を開催しました。
DVDのテーマは感情のコントロールについて。子どもの感情だけではなく、大人についても参考になる内容で、具体的な方法も示されているわかりやすい内容でした。
後半のおしゃべり会も、和やかな雰囲気の会となりました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


参加者アンケート(掲載可の方のみ)
DVD学習会
・学習機会を得ることができてよかったです。継続した学びの機会をご提供ください。
・「こうあるべき」ととらえていた過去の自分を思い出しました。発達障害のある息子を自分の固定概念で苦しめ、自分自身も本当に苦しかったです。今回のDVDを視聴して、今までの自分を取り返す良い機会になりました。まだまだ自分次便、行き当たりばったりに行動することが多々あるので反省も含めてとても良い学びになりました。ありがとうございました。
・イライラした時に魔法の言葉を用意したり、嬉しかった事や楽しかった事を1人になって思い出させるようにするといいというのが参考になった。リラックス法をたくさん持って、今を大切に生きていくことが大事なんだと思った。

おしゃべり会
・子どもの荒い言葉はあいさつだからという事がわかって安心しました。子どもの将来について心配になる事もありましたが、おしゃべり会で話を聞いて大丈夫だな、と感じられたので気持ちも楽になれました。自分が何に不安になっているのか心配しているのか認識して人に話す事って大事だと思いました。
・久々のおしゃべり会の参加でした。息子が受験生となり親の私が1人で勝手に不安になりひとりヨガりでグルグル思考に陥っていると気付かされました。ちょうど同じ特性を持つ保護者の方々ともお話ができて、悩みや不安を分かち合うことができてよかったです。先輩ママさんのお話しも参考になりました。らぽーるに参加するといつも元気を頂けるので、是非また参加したいです。今日もありがとうございました。
【活動報告】大人の発達当事者の会 R6.3.24 [2024年04月04日(Thu)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらい子ども、保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当の、宮本です。
NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、発達障害を持つ大人当事者の方達が集まれる場を毎月開いています。

今日は、3月24日(日)に開催しました対面での大人当事者会の活動報告をします。

今回は顔見知りでもあるリピーター同士が参加し、少人数だったのでやや深い話を混じえながら、お話をすることが出来ました。
当事者同士でないと話せない話題、職場や知人達との雑談では言えない事も此処で話し、また互いの経験を聴き意見交換をし、自分自身や家族・周囲との関係性を見つめ直すよい機会となりました。

今回、参加して下さった皆様のご感想は以下の通りです(掲載許可頂いた方のみ掲載しています)。

・私の想像をはるかに超える過酷な状況を乗り越えている話を聞いて、いろいろと考える機会になりました。
・自分自身とその周囲についてより理解が深まりました!
人の話をきいたり、自分の話に対して意見を頂くのは とても大事だと思いました。

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

次回は男女混合で4月28日の日曜日13:30〜16:30に開催予定です。
場所はJR呉線・新広駅そば、広市民センター4階協働センター内の一室をお借りしています。公共交通の便も良く、駐車場もございます。(『新広』駅です。『広』駅と混同しやすいので、駅名にご注意下さい。)IMG_5575.jpeg
IMG_5576.jpeg
web大人の発達障害当事者会 R6.3.16 [2024年04月04日(Thu)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者と保護者、不登校や学校に行きづらい子どもと保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当、宮本です。

今日は、3月16日(土)に開催したZOOM当事者会の報告です。途中からの方も含め5人の方が参加して下さいました。

今回は初めに初参加の方から仕事・社会貢献についてテーマが出され、自身の考える社会貢献の形や、仕事について話しました。「仕事も社会貢献と言えるのでは?」「社会貢献は企業や団体が主に行うもので、個人の場合はボランティアがそれにあたるのではないか?」と活発に意見が出され、聞いている側が考えさせられる場面もありました。皆さんそれぞれが経験してきた仕事や、社会との関わりについて話し、大げさでなくても募金や奉仕活動も一つの社会貢献・社会との関わりの形である、との認識を共有しあうが出来ました。

ご参加下さった方、ありがとうございました。

なお、次回オンライン当事者会(男女混合)の予定は、4月16日土曜日14:00〜16:45に開催予定です。いずれも詳細は、らぽーるHP やFacebook、Twitter、Instagramなどでお知らせします。
【活動報告】つながりワーカー養成講座開催しましたR6.3.30 [2024年04月02日(Tue)]
こんにちは、NPO法人らぽーるの長尾です。

年度末ギリギリの3月30日土曜日、呉YWCAで「つながりワーカー養成講座」を開催しました。

この講座は、赤い羽根共同募金の助成を受けて開催しています。
地域での孤立に気づき、つながり、見守る人「つながりワーカー」を養成する講座です。
3月30日広報チラシ .jpg
この講座は内容が同じものを3度開催していきますが、今回は初めての開催、第1回になります。

講座はWi−Fiでネットをつなぎ動画を見て学習をする内容です。
パソコンに疎い私は今までにない緊張感がありました。

何とか事前の練習と確認のお蔭で、問題なく終わることができました。
ほっとしています、ほんと良かった!良かった。


そして今回は残念なことに参加者は少なめ、こじんまりとした会になりましたが、みなさん熱心に動画で学習をされており、暖かい素敵な会になったと思います。

ボランティアの助っ人高校生も現れ! 
有難かったです。 
修正2.jpg

お忙しいなか、ご参加下さった皆さまありがとうございました!
参加して下さった皆さまのご感想です。

・つながりワーカーの必要性は認識できた。
・今まではこのような孤立などの支援は行政等の仕事で私たちにできることはほとんどないと思っていましたが、地域全体でたずさわることでできることがあると知れて良かったです。
・地域でのつながり方は、あまり意識したことがないが、高齢者が多い地域のため、その目線でも意識することができる。
・つながりワーカーがどのような活動をしているのかわかった。もっと知りたいと思った。
・つながりワーカーの役割を初めて知ることができて良かったです。
・つながりワーカーとは何だろうと思っていましたが、よくわかりました。
・ただ声をかけるのではなくポイントを押さえた声かけが必要だということがわかりました。
・関わり方、相談先。
・自分でどんなことができるか考えたい。
・提案を先に言ってしまっていた。まず傾聴する大切さに気付いた。
修正済 1.jpg
講座で色々な気づきや学びを得られたようです。

・近所の人の様子に気を付けようと思う。
・声のかけ方を意識して、5つのポイントにそった声かけをしていきたいです。
・地域だけでなく、周辺(職場、同様な環境にいる人)への声かけなどにも活かせると思った。
・これからもあいさつをしながら人々の変化に気づけるようにしようと思った。
・身近な人、他人関わらず困っている人や気になる人に声をかけようと思った。
・まずは声かけが大事なので、ご近所と接する機会は少ないですが、接する際には話題が広がるよう積極的に関わっていきたいと思います。
・声かけはしてきていましたが、今後も続けようと思います。
・少しのつながりでも大切にしようと思いました。
・気になる方に声かけしていきたい。
・あいさつから始めたい。
・あいさつや声掛けを大切にしようと思いました。

つながりが必要なのは、決して孤立しているだけではありません。
人は一人では生きられないのですから・・・・・

日常で簡単にできることを、どうぞ継続されていかれてください。

私そしてらぽーるの活動のなかでも、つながっていきたいと思っています。

次回は6月1日です
多くの方のご参加をお待ちしております。

6月1日広報チラシ .jpg