• もっと見る

NPO法人らぽーる*発達障害・不登校の子どもと家族の居場所作り*

NPO法人らぽーるは広島県の呉市を中心に発達凸凹(障害)児・者や学校に行きにくい子不登校の子ども、若年ひきこもりの子どもや保護者の居場所作りを行っている団体です。 

居場所は安心できてホットひといき出来る場となるように、ストレス発散や情報交換のできる茶話会を開催したり、発達障害のことをDVDで学習、コミュニケーショントレーニングなどを行っています。 

このブログでは、お知らせや日々の活動の報告を行っていきます。 
是非チェック!! ご覧になってくださいね!!  


最新記事
月別アーカイブ
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索
検索語句
【活動報告】大人女子の発達当事者の会 R5.9.24 [2023年09月27日(Wed)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらい子ども、保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当の、宮本です。
NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、発達障害を持つ大人当事者の方達が集まれる場を毎月開いています。

今日は9月24日(日)に開催しました、対面での大人当事者会の活動報告です。
県内外各地からお越しの、初参加の方とリピーターさんを交えての開催でしたが、他の自助会に参加経験がある初参加の方と、同性のリピーターさんの話が次から次へと展開され、特性上話題がコロコロ代わる中、他の参加者の皆さんは聞きながら頷いたりメモを取ったり、合間を見ながら話に加わるという場面が多く見られました。
本来なら、話す時間は参加者同士で分け合うものですが、割って入るタイミングを失したままで進行してしまい、他の参加者の方もある程度話題に加わってはいましたが、司会としては時間の配分をもっと考慮すべきだったと感じました。

今回、参加して下さった皆様のご感想は以下の通りです(掲載許可頂いた方のみ掲載しています)。

・よい気分転換と、発達障害者が今置かれている現状がわかった。

・今回は、話を聴くのが中心になったが、充実していたような気がする。

・同じ考えのある人ばかりで、うれしかった。

・健常者との理解の工夫について興味がある。

・子育て!!発達障害のママの会に参加してみたい!

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

次回は男女混合で10月29日(日)13:30〜16:30(女子限定の会は次回11月)に開催を予定しています。
場所はJR呉線・新広駅そばの広市民センター4階の協働センター内の一室をお借りしています。公共交通の便も良く、駐車場もございます。(『新広』駅です。『広』駅と混同しやすいので、駅名にご注意下さい。)
少人数で適度な距離を保ちつつ、のんびり、ゆったり、楽しいひと時を、皆様と共有できたら幸いです。
【活動報告】web大人の発達障害当事者会 R5.9.16 [2023年09月27日(Wed)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者と保護者、不登校や学校に行きづらい子どもと保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当、宮本です。  
NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、大人の発達障害当事者会をオンラインで毎月開催しています。

今日は、9月16日(土)に開催したWeb版大人の発達当事者会の報告を致します。有り難い事に、今回も全国各地から様々な形でご参加頂きました。日常や社会生活での困りごと、人間関係について、自己紹介をして頂く中からも皆様の、様々な思いを主催として感じました。途中休憩を挟んだり、言語(音声)と文字のやり取りと交互にしながら、情報なども共有することが出来ました。

ご参加下さった方、ありがとうございました。

次回オンライン当事者会の予定は、10月21日(土)14:00〜16:45に(大人女子会は11月)開催予定です。詳細は、らぽーるHP やFacebook、Twitter、Instagramなどでお知らせ致します。

オンライン当事者会は、月1回(3ヶ月に1回は女子限定の会) 定期的に開催しています。なお、オンライン会は前もってZOOMアプリをスマートフォン、パソコンなどへインストールが必要です。詳細は申し込み時の返信メールにてご確認下さい。
【活動報告】発達障害保護者おしゃべり会 [2023年09月14日(Thu)]
9月11日月曜日、こかげ広場を会場に「発達障害保護者のおしゃべり会」を開催しました。

IMG_20230911_094646.jpg

今回のテーマはおすすめ本の紹介。

スタッフが持参した本に加え、参加者の方も紹介してくださり、11冊の本を紹介し合うことができました。
ライフスキルの分野、コミュニケーションの分野、療育の分野、心の分野などなど、いろいろな視点の本を紹介し合うことができ、良い情報交換の機会となりました。

ご参加いただきた皆様、ありがとうございました。

参加者の感想です(掲載許可を得たもののみ)
○いつも色々企画をしてくださりありがとうございます。ここで色々しゃべれることが気分転換になります。
○参考になる本をたくさん紹介していただきありがとうございました。最近勉強不足なので、きっかけをいただいたように思います。がんばって読みたいと思います。
○いつもありがとうございます。興味深い情報ばかりでした。
○ライフスキルトレーニングやソーシャルストーリーなど知らないことが多かったので、今後のためにも色々学びたいと思いました。
【活動報告】不登校・子どもが作る子どもの行き場所つくりR5.9.9 [2023年09月11日(Mon)]
こんにちは、NPO法人らぽーるの長尾です。

先週土曜日に開催しました、学校に行きづらいお子さんの行き場所つくりを行いました。

こちらは、学校に行きづらい先輩が年下の後輩たちのために企画、計画、運営をしている活動になります。

チラシ画像 1.png

今回の活動は、少人数になりましたが、アットホームな活動になりました。

初めに、サマースィーツを作ろう! 
375475479_214082058314665_7874443570969051416_n.jpg

13713_0.jpg
炭酸とカルピスとフルーツを使った清々しいドリンクが出来上がりました。

次に先輩が用意してくれた箱を使って「箱のなかみはなんだろな?」ゲームを行いました。
375634907_1249206025757229_9103255826094529066_n.jpg
それぞれが自宅から持参したものを、こっそり箱の中に仕込みます。
箱に手を入れて、触りながら何が入っているのか?当てていきます。
376469626_1042881207064182_3655662209909775563_n.jpg
「これは絶対に分からないはず!!!」と各自工夫しながら持参しました。
375656361_346051374519043_7559385346822888700_n.jpg
参加された皆さんツワモノで、どんな難しいものであってもズバリ当てていきます! 
377124811_3550048341989751_8586113653584437626_n.jpg

終わった後は、呉YWCAさんの地域食堂で昼食を頂きました。
大人300円、子ども無料 
とっても美味しく頂きました! 満腹♪
375693748_1310851172970334_6312398798310133348_n.jpg

お忙しいなか、参加してくださった皆さまありがとうございました。
当日企画準備運営をしてくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。

この行き場所つくりは、毎月第2週に開催していく予定にしていますので、今回参加できなかった方も次回検討くださいね。

10月14日(土)10時〜12時
呉YWCA2階 

初心者でもできる! 
スマホでオリジナル動画を作ろう! 

ご参加お待ちしております。

【活動報告】夏休み子ども活動「ニュージーランドのお菓子つくり 2」R5.8,26 [2023年09月05日(Tue)]
こんにちはNPO法人らぽーるの長尾です。

前回ご報告をさせていただいた「夏休み子ども活動」に参加してくださった方のご感想をアップさせて頂きます。

内容については、簡単に説明しておりますので前回のブログをご覧になってください。

子ども2−2.JPG

子ども1−2.JPG
●保護者さんから頂いたご感想(一部抜粋・掲載許可済)

・高校生と接することがないので、良い影響があればと思い参加しました。

・子どものペースでいつも参加できるので参加しました。

・子供が参加できるイベントがなかなかないので、参加しました。

・初めは慣れない様子でしたが、だんだんお姉さん方とも慣れて、少し選んだりすることができました。(高校生は)普段接することがないタイプの子どもかもしれないので、理解につながったら良いなーと思いました。

・クッキング大好きで、楽しんでて良かったです。初めての場所でしたが、嫌がらず良かったです。

・クッキングは好きなので、喜んで参加していたので良かったです。

・なかなか受け入れてもらえないイベントが多いので、いつもありがたい限りです。

{高校生さんに対して)
・みなさん(高校生)自主的に自分で申込されてると聞いて、びっくりしました。関心をもってもらえるのは、とってもうれしいです。今後町のなかや生活の中で発達障害のことを知ってもらえるとうれしいです。

・みんな優しく接してくれて、うれしかったです。

・子どもと一緒に頑張ろうとしている姿勢がとても素敵でした。

・意識が素晴らしいと思います。いろいろお忙しいなかボランティアとは頭が下がります。

子ども2−3.JPG


●高校生ボランティアさんから頂いたご感想

・これからの社会ではコミュニケーション能力が必要と言われており、このようなボランティアを参加することで、初対面の人と積極的に話をすることができ、どのように話をしたらよいか考えることができました。

・子どもが好きなんですけど、将来子どもに関する仕事も良いなと思いました。らぽーるはすごくアットホームな感じで、みなさん話しやすくて楽しかったです。 発達障害の子たちと接する機会はあまりないので、このボランティアに参加してよかったなと思いました。

・なかなか発達障害の子のための場やボランティアがないので、すごく貴重な体験をさせてもらいました。関わり方が難しくも感じましたが、将来保育士を目指しているので活かせそうです!ありがとうございました。

・全体を見て活動をしたり、子どもと接したりする力が、学校行事の運営や将来子どもと関わる仕事がしたいので、そこで役に立つと思います。

・子どもは一人一人性格もちがうし、求めている距離感が違うというのが言葉だけではなく体感できて良かった。

・ボランティアに参加して、発達障害のある子どもとの関わり方で、なんでもかんでもやってあげるのではなく、その子の気持ちに寄りそいながら、手伝いということが大切だなと学びました。

くっきー22.JPG

参加してくださる方あってのNPO法人らぽーるの活動です。

皆さま大切な時間を使ってご参加下さり、ありがとうございました。