• もっと見る

NPO法人らぽーる*発達障害・不登校の子どもと家族の居場所作り*

NPO法人らぽーるは広島県の呉市を中心に発達凸凹(障害)児・者や学校に行きにくい子不登校の子ども、若年ひきこもりの子どもや保護者の居場所作りを行っている団体です。 

居場所は安心できてホットひといき出来る場となるように、ストレス発散や情報交換のできる茶話会を開催したり、発達障害のことをDVDで学習、コミュニケーショントレーニングなどを行っています。 

このブログでは、お知らせや日々の活動の報告を行っていきます。 
是非チェック!! ご覧になってくださいね!!  


最新記事
月別アーカイブ
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
検索
検索語句
【活動報告】大人の発達障害当事者会 R5.3.26 [2023年03月27日(Mon)]
こんにちは。
NPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当の、宮本です。
らぽーるでは、子どもだけではなく、発達障害を持つ大人当事者の方達が集まれる場を毎月開いています。

今日は3月26日(日)に開催しました、対面当事者会の活動報告です。
今回も小雨の降る中、県内各地から多くの方に来て頂きました。いっぱい話したい方、話すより他の方の話を聞くのが好きな方、それぞれいらっしゃって、話題と笑いの絶えないひとときを共に過ごしました。時折過去の辛い体験談などで、重い空気になる事もありましたが、飴やお菓子でひといきつきながら、終始和やかに話が進みました。
COVID-19の感染の勢いが落ち着いた事での、マスクを外すタイミングから仕事の話、フードロスに関連したアプリの情報を互いにシェアするなど、発達あるあるとも言えそうなほど多彩な話題で、時間の終わりごろには個々で会話する様子も見られ、互いに役立つ知識や情報を共有する事が出来ました。

今回、参加して下さった皆様のご感想は以下の通りです(掲載許可頂いた方のみ掲載しています)。


・久々に人と話せてよかった。家で一人でぐるぐるしてました。

・今回出遅れてしまったな…騒音大きく聞こえにくかったので、会話に参加できなかった...。

・情報交換ができて、とても良かったです。

・いろいろと話が出来て(少し刺激的な話をしてしまって反省しておりますが)勉強になることをたくさん知ることが出来てよかったです。

・自由で話しやすかったです!初めての参加でしたが、また参加したいと思います!

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

次回は4月23日(日)13:30〜16:30に開催予定です。なお5月は、女子限定の会として開催を予定しています。
場所はJR呉線・新広駅そばの広市民センター4階の協働センター内の一室をお借りしています。公共交通の便も良く、駐車場もございます。(『新広』駅です。『広』駅と混同しやすいので、駅名にご注意下さい。)
少人数で適度な距離を保ちつつ、のんびり、ゆったり、楽しいひと時を、皆様と共有できたら幸いです。
IMG_4884.jpeg
IMG_4883.jpeg
【活動報告】DVD学習会「ワーキングメモリと学習支援」R5.3.17 [2023年03月20日(Mon)]
こんにちはNPO法人らぽーるの長尾です。

先週金曜日(3月17日)に開催したDVD学習会のご報告を致します。
最近ワーキングメモリについて話題に上がることも多いため、今回の参加者は7名とにぎやかな学習会となりました。 

掲載の許可を得ているご感想のみ掲載いたします。

・より細かく知ることができました。もう一度WISCを見直したりして、息子へのアプローチの方法の参考にします。 
今回資料があり、先生のお話に集中でき助かりました。

・長くてとてもしんどかったですが、みなさんと一緒だから頑張れました。
飴ちゃんも非常に助かりました。

・ワーキングメモリについて再度学べてありがたかったです。
ワーキングメモリが小さいと、覚えられなくて消してしまっている事を体験できました。
参加しないとはじまらない。だからこそどのように支援していけばいいのか考える事ができました。


今回が3回目になるワーキングメモリの学習会。
これまでは3枚のDVDで長時間の視聴となるため2回に分けて行っておりましたが、今回は何度も参加して頂く事が大変だと思い、午前午後に分けて1日の学習会となりました。
皆さま長時間、お疲れ様でした。

またご興味のある内容がございましたら、ご参加くださいね。

【活動報告】web大人の発達障害当事者会 R5.3.18 [2023年03月19日(Sun)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者と保護者、不登校や学校に行きづらい子どもと保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当、宮本です。  
NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、大人の発達障害当事者会をオンラインで毎月開催しています。

今日は、3月18日(土)に開催したオンラインの当事者会の報告を致します。 
今回も関東や東海など、全国各地から11名の方にご参加頂き、主催があたふたしてしまうほど大所帯でスタートしました。就労で『障害』の事をオープンにするのが良いのか、また『障害』という言葉そのものから、マイナスイメージに捉えられたりしないかといった不安も出され、苦手や得意、出来る出来ないも合わせて自身の特性を把握しておく事や、一口に『発達障害』と言っても、特徴は個々人で違ってくる事を互いに確認し合うことが出来ました。初めての方が多いこともあり、チャットの方が話しやすいかなと考えて、あいだの時間にチャット機能を使ったお話タイムで、自分の得意な事を出し合いました。最後には障害年金の話題が出て、申請を経験された方からは貴重な体験談が出され、知っておくと良い知識やコツ、公的な機関やサポート先の情報など交換する事が出来ました。

ご参加下さった方、ありがとうございました。

次回オンライン当事者会の予定は、4月22日(土)14:00〜16:40に開催予定です。詳細はらぽーるHP 、Facebook、Twitter、Instagramなどでお知らせします。

オンライン当事者会は、月1回(3ヶ月に1回は女子限定の会) 定期的に開催しています。なお、オンライン会は前もってZOOMアプリをスマートフォン、パソコンなどへインストールが必要です。詳細は申し込み時の返信メールにてご確認下さい。
【活動報告】学校に行きづらいお子さんを育てておられる保護者さんの茶話会R.3.15 [2023年03月17日(Fri)]
こんにちは、らぽーるの長尾です。

先日学校に行きづらいお子さんを育てておられる保護者さんの茶話会を行いました。

参加されておられるのは、通信制高校に通われているお子さんをお持ち㋨保護者さんと、小学生のお子さんがおられる保護者さんでした。

高校生と小学生、お子さんの年齢が違うと対応も少し変得る必要があります。
しかし、子どもの心の成長は学校に行っていても行ってなくても気をつけないといけない所は同じです。親子のコミュニケーションの基本も同じではないでしょうか?

他の参加者の離されていることを参考にするかどうかは、その方次第です。
他の方のお話のなかに、自分が必要としていることのヒントが隠されているかもしれませんので、是非その点も気をつけられながら、交流されてみてくださいね。

すぐに状態が解決することは、ほとんどありません。
人の心が育っていくように、じっくり育てていかれてくださいね。

参加してくださった方のご感想です。(掲載許可済)

・他のお子さんのやり方接し方を聞いて、自分はどう感じるかを考えてみました。
学びある面白い会でした。

・人の深い話を聞けて良かったです。
子育ても奥が深いなぁと思いました。
私はあまり深く考えていないところがあったので勉強になった。

・何がよかったか具体的に伝えることをしてなかったなと改めて感じました。


お忙しい中、ご参加下さりありがとうございました。
次回より、保護者さん達自らが運営する茶話会となります。よろしくお願い致します。


【活動報告】3月おしゃべり会 [2023年03月13日(Mon)]
スタッフの香川です。

3月13日月曜日、「便利な道具の紹介」というテーマで、発達障害保護者のおしゃべり会を開催しました。
6名の方にご参加いただきました。

IMG_0663.JPG

リラックスグッズ・感覚過敏を和らげる道具・便利な文房具などなど、具体物を見ながら、時には実際に使ってみながら、和気あいあいとした雰囲気の会となりました。

IMG_0661.JPG

IMG_0662.JPG

参加者の感想です。(掲載可の方のみ)
○子どもにとって便利なグッズは大人にとっても助けとなったり、癒しとなるものもあると思いました。
日常のちょっとしたこと、いろいろな道具を使って改善できたらいいなと思います。
○こちらのこかげ広場は始めて参加させてもらいました。部屋の雰囲気に癒されました。いろんな便利グッズを教えてもらい、買ってみて使ってみようと思います。とてもほんわかした雰囲気で楽しかったです。テーマがあるのが良いと思います。
○うちと同じような困りごとを抱えている方々の対応策をいろいろ聞けて、とても参考になりました。帰ったら早速グッズなどいくつか調べてみようと思います。
○使えそうな道具を知れてよかったです。今日も有意義な時間を過ごせました。大人のお片付け講座をやっていただきたいです。自分が苦手で子どもに上手く教えられないため。
○たくさんの方と話ができて嬉しかったです。道具を実際に見ながら体験できたので良かったです。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は5月8日月曜、こかげ広場にて、「進路の話 情報交換」というテーマで開催します。