• もっと見る

NPO法人らぽーる*発達障害・不登校の子どもと家族の居場所作り*

NPO法人らぽーるは広島県の呉市を中心に発達凸凹(障害)児・者や学校に行きにくい子不登校の子ども、若年ひきこもりの子どもや保護者の居場所作りを行っている団体です。 

居場所は安心できてホットひといき出来る場となるように、ストレス発散や情報交換のできる茶話会を開催したり、発達障害のことをDVDで学習、コミュニケーショントレーニングなどを行っています。 

このブログでは、お知らせや日々の活動の報告を行っていきます。 
是非チェック!! ご覧になってくださいね!!  


最新記事
月別アーカイブ
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
検索
検索語句
【活動報告】子ども活動 [2023年01月30日(Mon)]
1月28日(土)、広まちづくりセンター調理室で、親子活動「バレンタインデイ パン作り」を行い、4家族が参加してくださいました。

IMG_5304.jpg

パン作りということで、材料を混ぜるだけではなく、こねる、発酵させる、など、普段は体験できないことを体験しました。

IMG_5294.JPG

IMG_5300.JPG

生地を叩いたりこねたりしているうちに生地の感触が変わっていくこと、温かい場所にしばらくおいておくと、発酵して生地が大きくなること。
発酵した生地をガス抜きして、寝かせてまた発酵させて・・・と、パンというものは、とても手間をかけて作られているということが、実感できた活動だったのではないでしょうか。
発酵している待ち時間には、講師の先生が作った見本を試食しました。(とても美味しかったです。)
3時間かかり、頑張って作ったパンが完成!

IMG_5315.JPG

IMG_5319.JPG

子どもにとっては長い時間だったと思いますが、みんな最後まで参加してくれました。

焼き上がったパンは、持ち帰っていただきました。
どんな味がしたでしょうか?
苦労して作った分、美味しさも倍増していたら嬉しいです。

ご参加いただいたみなさん、講師の先生、ありがとうございました。



参加者の感想です(掲載可の方のみ)

子ども
○発酵したきじがもとの何倍もふくらんでいて興味ぶかかった。
○たのしかった。
○たのしかった。おいしかった。(保護者より・・パンを2つ食べました。普段パンをあまり食べないのでびっくりしました。)

大人
○手につく感触は嫌がっていましたが、子供なりにこねたりたたいたりと楽しくできたと思います。
○前回ケーキ作りにも参加させていただきました。前回と比べても意欲や説明を聞く、参加する様子が見られました。本人の成長をすごく感じました。家ではホットケーキ作りなどはしますが、パン作りは経験したことがなく、本人もパン作りの絵本が好きなので、知識と経験を合わせることができたと思います。まず最初から最後まで参加することができて良かったと思います。ゆっくり体験できて良かったです。写真や手順を一つ一つ説明してもらい、分かりやすかったです。
【活動報告】web大人の発達障害当事者会 R5.1.21 [2023年01月22日(Sun)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者と保護者、不登校や学校に行きづらい子どもと保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当、宮本です。  
NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、大人の発達障害当事者会をオンラインで毎月開催しています。

今日は、1月21日(土)に開催したオンラインの当事者会の報告を致します。 
初参加の方、おなじみの方合わせて6名でスタートし、途中何人か入れ替わりながら楽しくお話をすることが出来ました。また今回は今年初ということで、去年から年末年始にあった出来事を話したり、チャット機能を使って語って頂きました。年末年始に映画を観に行った話から、それぞれが気に入った映画の話で盛り上がったり、また仕事をするうえでオープンとクローズでは、どちらの就労がより良いか、ウィズコロナと言われる現代社会について意見を交わしたりし、和やかな話題と、生活するうえで重要な話をする事が出来、お互いに良い刺激になったのではと感じています。

ご参加下さった方、ありがとうございました。

次回オンライン当事者会の予定は、3月18日(土)14:00〜16:45に開催予定です。2月は女子限定の『女子会』として開催致します。詳細はらぽーるHP 、Facebook、Twitterなどでお知らせします。

オンライン当事者会は、月1回(3ヶ月に1回は女子限定の会) 定期的に開催しています。なお、オンライン会は前もってZOOMアプリをスマートフォン、パソコンなどへインストールが必要です。詳細は申し込み時の返信メールにてご確認下さい。
【活動報告】発達障害保護者のおしゃべり会を開催しました [2023年01月16日(Mon)]
1月16日(月)、こかげ広場で「発達障害保護者のおしゃべり会」を開催しました。

IMG_5272.jpg

今回は5名の方にご参加いただき、ライフスキルをテーマにお話しや情報交換をさせていただきました。

身だしなみ、お片づけ、忘れ物、お金の管理、進路決め、余暇の過ごし方など、ライフスキルと一言で言っても様々な課題があります。
参加者の方は、それぞれ気になることをお互いに質問し合ったり、我が家ではこんな工夫している、という情報交換ができ、とてもよい雰囲気の会でした。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

参加者の感想です。(掲載可の方のみ)
○先輩方の話がとても参考になり、今日来てよかったです。
○日々思っていた事を皆さんも考えながら過ごされていることを知り、肩の力が抜けて楽になりました。
○今日も新しい発見がありました。
○ライフスキルについて自分の知らない工夫が聞けてよかったです。

次回おしゃべり会は、3月13日(月)、こかげ広場にて「発達障害の人のための便利グッズ」をテーマに開催します。
【活動報告】ペアレントトレーニング開催しましたR.4.12月5日、12月19日 [2023年01月04日(Wed)]
こんにちは、らぽーるの長尾です。

他団体さんからの依頼を受けてペアレントトレーニング第1回を12月5日、第2回を19日に開催しました。ちなみに当日参加が出来ない方には、別の日に補講を行っています。

参加者は7名の保護者さん、みなさん熱心に参加されています。

子どもとの関係を今よりもっと良くしたい!
 
強い思いを持たれて参加されていますので、熱心にメモを取られたり、話し合いに参加されています。

その姿に影響を受けながら、私も進めていくことができています。

励まし合って、お互いがよくなるように! 
素敵な時間を共に過ごすことができて、嬉しい限りです。

のこり数回ありますが、引き続きよろしくお願い致します。

【活動報告】学校に行きづらいお子さんを育てておられる保護者さんの茶話会R4.12.21 [2023年01月04日(Wed)]
明けましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。
今年も宜しくお願い致します。

大変遅くなりましたが、12月の学校に行きずらいお子さんを育てている保護者さんの茶話会のご報告をさせて頂きます。

茶話会では、1か月の振り返りや今後の対応について話をしています。

1人で考えていると、ついつい悪いことばかり考えてしまいがちですが、このように話をしながら振り返ることでご自身が出来ていること、お子さんの成長などを確認することができます。

保護者さんが安心されて帰宅されることで、お子さんはもとよりご家族との関係が良い状態に変わっていきます。

一気に良くなることを保護者さん方は望まれていますが、現実には簡単に保護者さんが望むような状態にはなりません。 

お子さんと将来のことを話ができるような関係をまず作ること
お子さん自身がお子さんの将来を考え決めていけるように、サポートできる保護者さんになってくださいね。 

保護者さんがよくなれば、お子さんもよくなる。
お子さんがよくなれば、保護者さんもよくなる。 
どっちが先でも構いません。 

ご家族みんなが幸せになるように、これからもサポートさせていただきます。


参加された方のご感想です。

今回の茶話会では、家庭を「不登校の子供」が居心地よく過ごせる場所にと特定していた事に気付けました。

家族全員が、同じように居心地が良いと思える事が大切だと思いました。旦那さんへの接し方も変えようと思えました。