【活動報告】子ども活動
[2023年01月30日(Mon)]
1月28日(土)、広まちづくりセンター調理室で、親子活動「バレンタインデイ パン作り」を行い、4家族が参加してくださいました。

パン作りということで、材料を混ぜるだけではなく、こねる、発酵させる、など、普段は体験できないことを体験しました。


生地を叩いたりこねたりしているうちに生地の感触が変わっていくこと、温かい場所にしばらくおいておくと、発酵して生地が大きくなること。
発酵した生地をガス抜きして、寝かせてまた発酵させて・・・と、パンというものは、とても手間をかけて作られているということが、実感できた活動だったのではないでしょうか。
発酵している待ち時間には、講師の先生が作った見本を試食しました。(とても美味しかったです。)
3時間かかり、頑張って作ったパンが完成!


子どもにとっては長い時間だったと思いますが、みんな最後まで参加してくれました。
焼き上がったパンは、持ち帰っていただきました。
どんな味がしたでしょうか?
苦労して作った分、美味しさも倍増していたら嬉しいです。
ご参加いただいたみなさん、講師の先生、ありがとうございました。
−
参加者の感想です(掲載可の方のみ)
子ども
○発酵したきじがもとの何倍もふくらんでいて興味ぶかかった。
○たのしかった。
○たのしかった。おいしかった。(保護者より・・パンを2つ食べました。普段パンをあまり食べないのでびっくりしました。)
大人
○手につく感触は嫌がっていましたが、子供なりにこねたりたたいたりと楽しくできたと思います。
○前回ケーキ作りにも参加させていただきました。前回と比べても意欲や説明を聞く、参加する様子が見られました。本人の成長をすごく感じました。家ではホットケーキ作りなどはしますが、パン作りは経験したことがなく、本人もパン作りの絵本が好きなので、知識と経験を合わせることができたと思います。まず最初から最後まで参加することができて良かったと思います。ゆっくり体験できて良かったです。写真や手順を一つ一つ説明してもらい、分かりやすかったです。

パン作りということで、材料を混ぜるだけではなく、こねる、発酵させる、など、普段は体験できないことを体験しました。
生地を叩いたりこねたりしているうちに生地の感触が変わっていくこと、温かい場所にしばらくおいておくと、発酵して生地が大きくなること。
発酵した生地をガス抜きして、寝かせてまた発酵させて・・・と、パンというものは、とても手間をかけて作られているということが、実感できた活動だったのではないでしょうか。
発酵している待ち時間には、講師の先生が作った見本を試食しました。(とても美味しかったです。)
3時間かかり、頑張って作ったパンが完成!
子どもにとっては長い時間だったと思いますが、みんな最後まで参加してくれました。
焼き上がったパンは、持ち帰っていただきました。
どんな味がしたでしょうか?
苦労して作った分、美味しさも倍増していたら嬉しいです。
ご参加いただいたみなさん、講師の先生、ありがとうございました。
−
参加者の感想です(掲載可の方のみ)
子ども
○発酵したきじがもとの何倍もふくらんでいて興味ぶかかった。
○たのしかった。
○たのしかった。おいしかった。(保護者より・・パンを2つ食べました。普段パンをあまり食べないのでびっくりしました。)
大人
○手につく感触は嫌がっていましたが、子供なりにこねたりたたいたりと楽しくできたと思います。
○前回ケーキ作りにも参加させていただきました。前回と比べても意欲や説明を聞く、参加する様子が見られました。本人の成長をすごく感じました。家ではホットケーキ作りなどはしますが、パン作りは経験したことがなく、本人もパン作りの絵本が好きなので、知識と経験を合わせることができたと思います。まず最初から最後まで参加することができて良かったと思います。ゆっくり体験できて良かったです。写真や手順を一つ一つ説明してもらい、分かりやすかったです。