• もっと見る

NPO法人らぽーる*発達障害・不登校の子どもと家族の居場所作り*

NPO法人らぽーるは広島県の呉市を中心に発達凸凹(障害)児・者や学校に行きにくい子不登校の子ども、若年ひきこもりの子どもや保護者の居場所作りを行っている団体です。 

居場所は安心できてホットひといき出来る場となるように、ストレス発散や情報交換のできる茶話会を開催したり、発達障害のことをDVDで学習、コミュニケーショントレーニングなどを行っています。 

このブログでは、お知らせや日々の活動の報告を行っていきます。 
是非チェック!! ご覧になってくださいね!!  


最新記事
月別アーカイブ
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
検索
検索語句
【活動報告】web発達障害当事者の会R4.7.16 [2022年07月29日(Fri)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者と保護者、不登校や学校に行きづらい子どもと保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当、宮本です。  
NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、大人の発達障害当事者会をオンラインで毎月開催しています。

今日は、7月16日土曜日に開催したオンラインの当事者会の報告を致します。 
今回も県外各地から、新規の方を含め多く参加して下さいました。まず自己紹介を、ハンドルネームと『お住まいの地域(都道府県)』と『最近あった良い事』の三点で始めました。
当事者会に初めて参加された方が多いなか「最近あった良い事…思いつきません。」と仰る方も居らしたのですが、少しずつ生活面での自分の悩みや思いを話す事が出来ました。
一巡した後、話し言葉より書くチャットの方が話がしやすいかもと考え、それぞれの困り事についてチャット機能を使って出して頂きました。一例では
「突然話しかけられると、すぐに反応が出来なくて、頓珍漢な返答をになる。」
「聴覚も視覚も、情報を処理する事が苦手で内容が入らない。必要な情報を調べることも難しい。」
「話しかけられても、言葉が耳から抜けて、メモを取り忘れる。」
「会話の中で言いたいことがあっても、いざ話そうとしたら内容を忘れてしまうことがあった。」
「通勤だけで疲れる。かと言って家事なら問題ないかと言われると難しい。」
「仕事と私生活のバランスが困難。」
といった悩みや不安が出され、その都度参加者同士で「私も同じです」「そういう所が私もあります」と共感、思いの共有をする事が出来ました。

身体的な事情や時間の都合等で途中退席なさった方も居らっしゃいましたが、終始とても和やかな雰囲気で、楽しくお話をする事が出来ました。
ご参加下さった方、ありがとうございました。

次回オンライン当事者会は9月10日(土)14:00〜16:45に開催予定しています。詳細は後日らぽーるHP 、Facebook、Twitterなどでお知らせします。
また、お盆期間中ではありますがオンライン当事者女子会を、8月13日(土)14:00〜16:45に開催致します。
こちらは現在、キャンセル待ちのみ受付可となっております、申し訳ありません。

通常の会も含め、オンライン当事者会は月1回開催しています。なおオンライン会は、前もってZOOMをインストールする事が必要です。詳細は申し込み時の返信メールにてご確認下さい。
【活動報告】web発達障害当事者の会R4.6.18 [2022年07月29日(Fri)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者と保護者、不登校や学校に行きづらい子どもと保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当、宮本です。  
NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、大人の発達障害当事者会をオンラインで毎月開催しています。

今日は、6月18日土曜日に開催したオンラインの当事者会の報告を致します。 
今回も県外各地から、新規の方が多く参加して下さいました。まず自己紹介を、ハンドルネームと『お住まいの地域(都道府県)』と『最近あった良かった・嬉しかった事』の三点で始めました。
その中で「今日こうして参加出来た事、当事者の方と初めて話が出来た事が、嬉しい事です。」という声を頂きました。日々の生活に悩みや不安が強いと、どうしてもそちらにばかり気になり、目が向きがちですが『発達障害当事者』という共通点を持つ者同士、今後も思いを互いに分かちあえたらと考えています。

ご参加下さった方、ありがとうございました。

次回オンライン当事者会は7月16日(土)14:00〜16:45に開催予定しています。詳細は後日らぽーるHP 、Facebook、Twitterなどでお知らせします。

通常の会も含め、オンライン当事者会は月1回開催しています。なおオンライン会は、前もってZOOMをインストールする事が必要です。詳細は申し込み時の返信メールにてご確認下さい。
【活動報告】大人の発達障害当事者茶話会 R4.6.26 [2022年07月29日(Fri)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらい子ども、保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当の、宮本です。
NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、発達障害を持つ大人当事者の方達が集まれる会を毎月開催しています。

今回は6月26日(日)に開催しました、対面当事者会の活動報告です。リピーターさんお二人と、初めての方の計四名で、生活やお仕事について話をしました。
初めて参加された方が、自身の仕事について話をして下さいましたが、何故自分は同僚と同じように仕事が出来ないのか、ずいぶん悩んでいらっしゃる様子でした。話を聞いていると、ご自身を卑下する言葉を多く口にして居られ、職場の上司の言葉も「自分のために言ってくれている。」と仰るほどでした。しかし、他の参加者からの意見を聞く中で、ご本人も自身の想いを少しずつ言葉に出し、今後の自分の事について考えていらっしゃいました。
また、リピーターのお二方も、改めて自身の仕事について振り返ることが出来た様子でした。

今回、参加して下さった皆様のご感想は以下の通りです(掲載許可頂いた方のみ掲載しています)。

・異なる立場の人の問題点を聞く事が出来、参考になった。

・うまく説明出来ないけど、後々に進むにつれて話がしやすくなり、思っていることを表現できるようになった気がする。

・色々な人にあえて有意義な時間を過ごせました。
自分だけ話してしまいすみませんでした。

・片付けやコミュニケーション、福祉(制度?)利用の仕方が知りたい。

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

大人の当事者会は月一回、日曜日の午後開催です。
次回は7月31日(日)13:30〜16:30で開催予定です。
場所は、JR新広駅そばの広市民センター4階の協働センターで、 公共交通の便も良く、駐車場もございます。(『新広』駅です。広駅と混同しやすいので、駅名にご注意下さい。)
10人以下のこじんまりとした集まりですので、のんびり、ゆったり、楽しいひと時を皆様と共有できたら幸いです。
【活動報告】学校に行きづらいお子さんを育てている保護者さんの茶話会を開催しました!R4.7.14 [2022年07月22日(Fri)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です。

毎日暑い日が続いておりますが、皆さまお変わりありませんでしょうか? 

先日開催しました茶話会のご報告をさせて頂きますね。

毎回私が司会進行をさせて頂いている、不登校の部の茶話会ですが、今回から別の方にバトンタッチいたしました。(用事があって途中退室だっただけとも言いますが(笑)私は次回より、そばで見守る見守り隊でいたいと思っております。

久しぶりに参加してくださった方のお顔を見れて安心しました。 
お子さん、登校されておられるようです。 

大人には有給休暇と言うものがあるのに、なぜ子供にはそれがないのでしょうか? 
働いていないので有休と言う言葉は変だけど・・・・

自分の意志でお休みできる日を年に数回でもいいので政府は作ってくれたら
不登校子どもは少し減るかもしれないな〜〜と勝手に想像しました。

目標に向かって頑張ることは素敵なことです! 
そして
頑張るばかりでなく、頑張らないことも大切なんじゃないかな? 

頑張ることはよいことだ、 
そうだったら 
頑張れないことは、よくないこと?
そうじゃないですよね? 

頑張るときと、頑張らないとき=有休休暇のような 
メリハリ? 
自分で選べることが大切ではないでしょうか? 

ぐうたら宣言!!  

たまにはいいんじゃないかと思います。

3180747_s (1).jpg
さて、話を戻しまして、参加してくださった方のご感想です。(掲載許可済)

・子どもの不登校について、子どもとの関係だけでなく、配偶者との関わりなど様々な話が聞けて勉強になりました。
自分一人で抱えていたしんどさや不安を聞いてもらえたことも、とてもありがたかったです。
同じ不登校といっても一筋縄ではなく、皆さん試行錯誤したり心を砕いて対処されていて、頑張っているのは自分だけじゃないんだと心強く感じました。
こういう会が、自分の住んでいる地域でもあればいいのになと思いました。 

・色々な不快話が聞けて、共感できる部分や我が家とは違った行動だなと思ったりしました。
本当に苦しい思いを経験されているみなさんの話は本当に貴重でした。
心が軽くなりました、ありがとうございました。

・改めて自分の過程を話すという作業をしたら、自分・子供の成長、課題が解りました。


毎回参加してくださる皆さま、そしてわざわざらぽーるのために遠し所から参加して下さる方、勇気をもって初めて参加してくださった皆様、ありがとうございました。

まだまだ暑い日が続きますし、コロナウイルスにも注意が必要ですが、また気が向かれたらお顔を見せてくださいね。

お待ちしております♪ 
発達障害保護者のおしゃべり会を開催しました [2022年07月11日(Mon)]
らぽーるスタッフ香川です。
7月11日(月)、発達障害保護者のおしゃべり会を開催しました。
今回は、4月に新しくできた「こかげ広場」という場所で開催しました。

2022-07-11 09-30-44.JPG

まちの中に緑がたくさんある建物で、雰囲気がとても良かったです。

2022-07-11 09-21-57.JPG

2022-07-11 09-20-38.JPG

今回のおしゃべり会では7名の方が参加してくださいました。
らぽーるの活動に初めて参加された方が多く、お子さんも小学生から高校生まで、幅広い年代の方が集まりました。
今回のおしゃべり会では、日頃気になっていることの意見交換や、情報交換ができる場になったと思います。
また次の開催があれば、ぜひご参加いただければと思います。

参加者の感想です。(掲載可の方のみ)

・とても参考になる話が色々と聞けて大変よかったです。ありがとうございました。
・子どものいない茶話会、すごくよかったです。(子どもがいるとそっちに気を取られちゃうので)情報提供・交換ができるのもありがたかったです。
・知らないことが多かったので、いろいろな方の情報が得られて良かったです。子どもの悩みはつきもの。なので話を共感したり、心が助かりました。
・初めての参加で共感できたり、新しい情報が知れて有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。また参加したいです。
・初めて参加させていただき、楽しくお話させていただきました。ありがとうございました。