• もっと見る

NPO法人らぽーる*発達障害・不登校の子どもと家族の居場所作り*

NPO法人らぽーるは広島県の呉市を中心に発達凸凹(障害)児・者や学校に行きにくい子不登校の子ども、若年ひきこもりの子どもや保護者の居場所作りを行っている団体です。 

居場所は安心できてホットひといき出来る場となるように、ストレス発散や情報交換のできる茶話会を開催したり、発達障害のことをDVDで学習、コミュニケーショントレーニングなどを行っています。 

このブログでは、お知らせや日々の活動の報告を行っていきます。 
是非チェック!! ご覧になってくださいね!!  


最新記事
月別アーカイブ
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
検索
検索語句
【活動報告】大人のweb発達障害当事者茶話会R4.3.26 [2022年03月26日(Sat)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者と保護者、不登校や学校に行きづらい子どもと保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当、宮本です。  
NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく大人の発達障害当事者会を、オンラインでも毎月開催しています。

今日は、3月26日土曜日に開催した、オンライン当事者会の報告を致します。 

今回は新規の方を含めた4人で開始し、最初に自分の特性(困りごと)と自分なりの対処法を出して頂きました。
《発達特性》でよく聞かれる『臨機応変』『マルチタスク』『対人の仕事』など出されましたが、一方で困りごとも対処法も他の方と共通するもの、異なるものとあり《発達の偏り》も人それぞれだという事に、改めて気づくことが出来ました。ある程度、薬で改善が見込める特性もありますが「いつまで飲めばいいか」「自分に合うか、副作用はどうなのか」という不安などから、服薬治療をためらう方も居るのではとも感じました。
また、対処法に『発達障害を前向きにとらえているドラマや映画を見る』と挙げて下さった方から、発達特性を持つ登場人物を描いた、海外の番組を紹介して頂きました。この国でも、ありのままの当事者の姿を取り上げ、周囲ではなく本人の困りごとに焦点をあてた作品、感動を強要したり押し付けたりしない作品が、作られることを願うばかりです。

ご参加下さった方、ありがとうございました。

次回のオンライン当事者会は4月23日(土)14:00〜16:45に開催します。詳細は以下のページをご覧下さい。

https://www.kokuchpro.com/event/ae33c6542172255694c470bfc2221287/1916626 /

オンライン当事者会はZOOMのインストールが必要なため、上記こくちーずページ・Facebook・らぽーるホームページから事前に申し込みなさる事をおすすめします。
【活動報告】大人の発達障害当事者茶話会R4.3.13 [2022年03月14日(Mon)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらい子ども、保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当の、宮本です。
NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、発達障害を持つ大人当事者の方達が集まれる会を毎月開催しています。
今回は、3月13日(日)に開催しました対面当事者会の活動報告です。 
広島県全体が、まん延防止等重点措置の対象地域になったことで、1月30日・2月13日と対面当事者会をやむなく中止と致しましたが、ようやく解除となり、久しぶりに顔を合わせての会となりました。
少なめの人数でしたが、各机に一人ずつとソーシャルディスタンスも守りつつ、COVID-19をはじめとする社会の動静と、それに関連する自分達の身の回りの変化について話をしました。と言っても、そんな難しい話ではなく公共交通の減便やICカードのサービス終了、食品や生活必需品の値上げの話でしたが。

参加して下さった皆様のご感想は以下の通りです(掲載許可頂いた方のみ掲載しています)。

・たくさんお話出来て感謝です。

・話がうまくかみ合っていて良かった。

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

次回は4月10日(日)13:30〜16:30で開催予定です。
参加希望の方は、下記のこくちーずページよりお申し込みをお願い致します。

https://www.kokuchpro.com/event/ae33c6542172255694c470bfc2221287/1916626/

大人の当事者会は月一回、日曜日の午後開催です。
場所は、JR新広駅そばの広市民センター4階の協働センターで、 公共交通の便も良く、駐車場もございます。(『新広』駅です。広駅と混同しやすいので、駅名にご注意下さい。)
10人以下のこじんまりとした集まりですので、のんびり、ゆったり、楽しいひと時を皆様と共有できたら幸いです。
『生きづらさJAPAN』に、らぽーるのページが出来ました!! [2022年03月06日(Sun)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらい子ども、保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当の、宮本です。

NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、大人の発達障害当事者会をオンラインにて、毎月開催しています。

今回、様々な生きづらさを抱える方達のオンラインメディア『生きづらさJAPAN』様に、NPO法人らぽーるのページを掲載させて頂きました。
『生きづらさJAPAN』内 NPO法人らぽーるのページは↓です。

https://ikidurasajapan.club/eventgroupsearch/detail/s_event_group_id/87

今後、こちらのページでもイベントの告知を行います。よろしくお願いします。
【活動報告】学校に行きづらいお子さんを育てている保護者さん向け茶話会R4.2.24 [2022年03月01日(Tue)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です.

今回の茶話会も先月同様に広島県にまん延防止重点措置が出ておりますので、会場には集まらずオンラインにて開催しました。
不登校R4.1‐2月.jpg

毎月茶話会では、保護者さんに家でのお子さんの様子をうかがっています。
参加者皆で、それぞれのお子さんが「一歩前に進めるよう」に交流しています。

今回は、新年度に向けて今どんなことをしたらよいのかお話をしていきました。
参加してくださった方のご感想を掲載いたします。
4月から高校に入学される方もいらっしゃいます、お子さんだけではなく保護者さんもドキドキです。
掲載の許可は頂いておりますので、ご覧になってくださいね。


・丁寧に関わっていかないといけないと教えて頂いて、これからの心持ちを改めて感じました。その子にあった関わり方を模索し続けないといけないんだなっと思いました。

・今、心配しても仕方ない。 進路が決まって少し安心している今だから。 何度も言われてますが、改めて、受け止めることが出来ました。
色々な状況のご家庭と接する事で、道はたくさんある。 と、改めて思いました。
4月から、やっぱり学校に行かない息子を目の当たりにしても、 引き続き相談に乗って下さり、今迄を知って下さっている方と繋がり続けられる安心。
我が家にとっては、学校の担任の先生を息子が慕っていたというラッキーのお陰で、高校進学も、親主導でなく、先生が本人の意志を尊重して下さり、決めて行くことが出来ました。 大変ありがたく。感謝が絶えない反面、卒業したあとどうしよー。と、本当に不安でした。
4月以降も、しっかりサポート。(決めるのは本人)していきたいです。

・子供を観察してきて、他人との距離感に敏感だと感じました。進学先には、息子が好む距離感、特徴をあらかじめ伝えておく事で、適切なサポートが得られると思いました。
長尾さんがいつも言われている、(親だからわかるタイミング)、をこの1年、信じてうかがってきました。何度かそのタイミングが訪れました。これからも、タイミングを感じられるために、自分自身の生活を充実させていこうと思います。


お忙しいなか、ご参加下さりありがとうございました。

オンラインは慣れないこともあり、緊張しますね。
やっぱり会場で顔を合わせながらお話する方が良いなあ〜と思いました。
一日も早くコロナが落ち着くことを願っています。