• もっと見る

NPO法人らぽーる*発達障害・不登校の子どもと家族の居場所作り*

NPO法人らぽーるは広島県の呉市を中心に発達凸凹(障害)児・者や学校に行きにくい子不登校の子ども、若年ひきこもりの子どもや保護者の居場所作りを行っている団体です。 

居場所は安心できてホットひといき出来る場となるように、ストレス発散や情報交換のできる茶話会を開催したり、発達障害のことをDVDで学習、コミュニケーショントレーニングなどを行っています。 

このブログでは、お知らせや日々の活動の報告を行っていきます。 
是非チェック!! ご覧になってくださいね!!  


最新記事
月別アーカイブ
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
検索
検索語句
らぽーる通信令和4年1月号発送しました!  [2021年12月30日(Thu)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です.

会員の皆様に当法人の会報誌「らぽーる通信1月号」を発送いたしました。

DSC_0521[6022].jpg

1‐3月の活動の様子や9−11月の活動報告、教えてらぽーる君、元引きこもっておられた当事者さんのエッセー、お母さんのエッセー、おすすめ本の紹介、寄贈していただきました本の詳細などが掲載されています。

通信は年会費を頂いている正会員さんと利用会員さんに発送しております。
また連携や関係先の団体さんにもお届けさせて頂いております。

宜しければ、会員登録されてらぽーるの活動や応援をお願い致します。

【活動報告】子ども活動「クリスマスケーキを作ろう!」R3.12.11 [2021年12月29日(Wed)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です.

ご報告が大変遅くなりました。12月11日に行いました、子ども活動のご報告をさせて頂きます。
今回は文字と画像情報でお伝え致します。

後日、らぽーるのYouTubeチャンネルにアップしているので、そちらも掲載させていただきますね。

クリスマスケーキ.jpg

このようにお子さんに予告をして参加してくださった方もいらっしゃいました。 
見通しを付けることで、安心してその場にいることができていいですね! 

見通し.jpg

まず初めに先生から説明を聞きました。

修正済全体.jpg


その後、それぞれテーブルに戻り作っていくのですが、年齢が低いお子さんは保護者さんと一緒に作ったり、年齢の高いお子さんは一人で集中して作っていきました。

Iさん手元.jpg

出来上がったケーキを掲載させていただきます。
けーき3.jpgけーき2.png
けーき4.jpg
けーき1.jpg

色んなケーキがあって可愛いですね♪

参加してくださった皆様から頂いたご感想をアップしておきます。
子ども感想 (絵の画像あり) 
・目をするのを工夫しました。
・少しやりすぎたけど、教えて下さって楽しくできました。ありがとうございました。
・サンタ2人兄弟みたいでかわいく作れて楽しかったです。
・楽しかった。他の人のも上手だった。

感想1.jpg

感想2.jpg

保護者感想
・しっかりと一人で作成している姿はたのもしくなったなぁーと感心しました。少しずつ自力する娘は母の気持ちをUPさせて母の活力にもなります、ありがとうございました。
・ホイップを作ったり塗ったりは初めてでしたが、とても丁寧に真剣に頑張っている様子が印象的でした。いつも障害のある長女が中心になってしまい、なかなかこうやって2人で何かに参加することができなかったので良い機会をいただきました。ありがとうございました。
・私は子供が作るのを見させてもらっていただけですが、とても楽しかったです。先生や他のお母さん達に助けてもらって完成しました!ありがとうございます。おかげでクリスマス当日もチャレンジする自信がついたと思います。
・親はとっても楽しかったです。説明などは聞くのは難しかったですが子どもの状況に合わせて、できることは参加してもらいました。家でもケーキの飾りつけなど手伝ってもらっていますが、先生からクリームの絞り方やデコレーションのしかたなど詳しく聞けたので、家でもまたチャレンジしてみたいと思いました。子どもはクッキングが好きなので「できた!」と喜んでいる様子でした。帰宅してすぐ「ケーキを食べる」と要求があり、大好きなイチゴを食べてました。 
・楽しそうにケーキを作っていて嬉しかったです。あまり手伝わなくても一人でしていて、出来るようになったなと感じました。 

お忙しいなかご参加下さり、ありがとうございました。
来年も開催できるように頑張ります。

今年1年らぽーるの活動に参加して下さり、ありがとうございました。
来年も引き続きよろしくお願い致します。 

皆さま良いお年をお迎えください。 
YouTubeチャンネルでご報告 11/27ミニクリスマスツリーを作ろう [2021年12月29日(Wed)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です.

先月開催しました、子ども活動&らぽーる感謝祭の様子をYouTubeチャンネルでご報告をさせて頂きました。

既にこちらの様子はブログにも掲載しておりますが
改めて画像で見て頂くと違ったことに気づきます。

宜しければご覧になってくださいね。


【活動報告】大人のweb発達障害当事者茶話会R3.12.11 [2021年12月20日(Mon)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらい子ども、保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当の、宮本です。  

NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、大人の発達障害当事者会をオンラインにて、毎月開催しています。

12月11日土曜日に開催した、オンライン当事者会の報告を致します。 

今回は初参加の方と、ほぼマンツーマンでお話をしました。
その中で、発達凸凹当事者であり、且つ発達に特性がある児童生徒の親という立ち位置は、一見「同じような経験を持つ理解者」と思われたり考えがちですが、その一方で、親と子の特性に極端な差異がある場合は理解することが難しいという話題が出ました。
また、就労で発達当事者であることをカミングアウトし、それが自分にとって良くない結果になった場合はどうすればよいのか、という話題など、短い時間の中でかなり濃い話をすることが出来ました。

ご参加下さった方、ありがとうございました。

次回、新年初オンライン会は1月15日(土)14:00〜16:40に開催を予定しています。詳細は以下のページをご覧下さい。

https://www.kokuchpro.com/event/9a1a4ef68cd1f173420321dfba6ef9ba/1826181/

なお、オンライン当事者会はZOOMのインストールが必要なため、上記こくちーずページ・Facebook・らぽーるホームページから事前に申し込みなさる事をおすすめします。
【活動報告】大人の発達障害当事者茶話会R3.11.21 [2021年12月20日(Mon)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらい子ども、保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当の、宮本です。
  
NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、大人の発達障害当事者会を毎月開催しています。

11月21日(日)に開催しました、当事者会の報告を致します。
 
今回は、転居により生活の場が違う自治体になって初めて、制度の差があることに気づいたというお話から始まりました。例えば精神科クリニックに通う場合、通常三割負担の医療費が自立支援医療を使うと一割負担で済みます。ところが、その自己負担分(一割)を公費で負担する自治体もあります。県全体で見ると少ないようですが、発達当事者に対する理解がある、または制度が充実している自治体も市町村単位で散見されます。
一方で生きづらさを抱えながらも「辛いのは皆同じ。」とか「それは性格であり、発達障害ではありません。」などと言われ、診断が受けられないグレーゾーンと呼ばれる方は、こういった制度が必要でも利用出来ないケースが多いという話もしました。

参加して下さった皆様のご感想は以下の通りです(掲載許可頂いた方のみ掲載しています)。

・いろいろお話出来て良かったです。

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

大人の当事者会は月一回、日曜日の午後開催です。
場所は、JR新広駅そばの広市民センター4階の協働センターで、 公共交通の便も良く、駐車場もございます。
10人以下のこじんまりとした会で、皆様とのんびり、ゆったり、楽しいひと時を共有できたらと思います。
【活動報告】大人のweb発達障害当事者茶話会R3.11.13 [2021年12月20日(Mon)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらい子ども、保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当の、宮本です。  

NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、大人の発達障害当事者会をオンラインにて、毎月開催しています。

11月13日土曜日に開催した、オンライン当事者会の報告を致します。 

今回も全国各地から、また様々な環境よりご参加頂きました。
最近、新規参加者の方から「インターネット検索でこの当事者会を知った。」「このような会に初めて参加した。」という言葉を頂きます。また「自分の特性について初めて話した。」「悩んでいるのは自分だけではないと知って嬉しかった。」という感想を聴き、改めて、会を継続する大切さ、自分の事を遠慮なく話せる場の必要性を実感しました。
ご参加下さった方、ありがとうございました。

なお、オンライン当事者会はZOOMのインストールが必要なため、上記こくちーずページ・Facebook・らぽーるホームページから事前に申し込みなさる事をおすすめします。
【活動報告】ワークショップ(らぽーるオリジナル・ペアトレ)R3.12.16 [2021年12月17日(Fri)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です.

12月も中盤、あっという間の1年でしたね。
年末と言えば、私の大大大苦手(本当は大10個くらい付けたい)な大掃除と片付けが待っています。

もっと早くから始めれば・・・とか、寒くなる前の秋くらいにしておけば・・・・と毎年後悔するんです。
でもこれって実行機能に課題がある私にとって、「それができるくらいなら苦労はせんよ!」と自分自身を今年も慰めながら大掃除と向き合いたいと思っています。

さて、12月16日らぽーるオリジナルのペアレントトレーニング、ワークショップを開催しました。

年末のお忙しい時期にもかかわらず、お時間を取って会場まで足を運んで下さり、ありがとうございます。お母さんたちの、真摯に学ばれる姿勢には私も頭が下がります。

少しでも日常に今よりもっと良い変化が現れますように! 
穏やかな気持ちになれますように!と願って開催させて頂いております。


そして今回の内容は、「目標に焦点をあてて問題解決」です。

目の前に問題が現れた時、ついついその原因などを見つけようとします。
確かにそれは大切なことですが、たとえ原因が見つかったとしても、それで問題が解決することは出来ないこともあります。

原因が一つだったり、ハッキリしていたら時間もかからずスッキリするかもしれませんが。
お子さんの不登校など、原因は複数だったり、見つからないことや時間がかかることもあります。

原因を知ることも大切ではありますが、自分自身がどのような状態を求めているのか? ゴールや目標を改めて考えてみて、それを叶えるためにどうしたらいいのか? 日々の行動にすることについて話をしていきました。 
ペアトレR3.12.16.jpg

参加してくださった皆様のご感想は以下の通りです。

・目標の立て方次第で行動が変わって結果も変わることに気づきました。
そこら辺を意識して目標を立てていこうと思います。今日もありがとうございました。

・具体的な目標を立てたら、達成しやすいと思いました。
問題ばかりに目を向けがちなので、目標に焦点を当てるようにします。

・大きな目標を立てて、途中悩んでばかりでしたが、今日の小さな目標を立てて今日小さな達成したことを喜んで、一日づつ・・・一日づつ・・・と思いました。


目の前にある気になること(問題と思っていること)多くの場合は、一気に変わることは難しいと思います。
そのような時は、その問題に意識を向けるのではなく、その問題が解決した後にどのようになっていたいのか?と意識を変えて、解決した後のことをイメージし目標として意識をしてみてくださいね。 
欲しい結果は目標を達成することで得られると思います。

これから益々寒くなりますので、皆様十分ご自愛されてくださいね。
【活動報告】子ども活動「★クリスマス★ミニツリーを作ろう!」R3.11.27 [2021年12月13日(Mon)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です.

前回の午後からのご報告に続き、11月27日の午前に開催しました、子ども活動「ミニツリーを作ろう!」のご報告をさせて頂きます。 

午前は、発達凸凹のお子さんや学校に行きづらいお子さんと保護者さんを対象にさせて頂きました。 

少人数にさせていただき、落ち着いて頂ける環境つくりを心がけました。

このようにお子さんに見通しをつけて活動ができるように、スケジュールを手作りされておられる保護者さんもいらっしゃいました。母の深い愛を感じます。

見通し画像.jpg

顔なじみになっているお子さんは一緒に作成、1人でコツコツ作るのが好きなお子さん、保護者さんと一緒に作っておられるお子さんなど、それぞれ楽しそうに作られておられました。
OさんHさん .png

IMG_9837.JPG
IMG_9841.JPG

お子さんの感想は以下の通り

・おもしろかった、楽しかった、かわいいのができた。

・顔をイメージして作ったけど上手くできました。 次のイベントが楽しみです。

・楽しかったです。グルーガンを使うのが久しぶりでむずかしかったです。

S君 製作中.jpg
保護者さんのご感想は以下の通りです。

・じっくりと自分で考えながら作成していけました。とてもたのしくさせていただきました。ありがとうございました。 

・自分が好きなように作れることがうれしそうです。お母さん達が先生とも私もお話ができて楽しかったです。いつも子供も安心して参加させてもらえて喜んでいます、ありがとうございます。

・慣れない場所で参加するまで不安でしたが、人数に配慮していただいたりと事前に不安を解消させていただいていたので、本人も親も安心して参加することができた。
本人の興味・関心を広げるため、色々なことにチャレンジさせたいが、安心できる場が少なく悩んでいましたが、特製を理解していただける場で楽しく活動できました。
全てをやり切るのではなく部分的ですが見本や親の様子を見て参加することができました。
まず参加することを場にいることをクリアできたので、少しずつ範囲を広げてたいなと思いました。 
親もリフレッシュすることができました、ありがとうございました。

・バランスを取るところが難しかった。
子どもの集中力が切れていたので出入り自由にしていただいて助かりました。 
親と一緒だったので枝をさしたり動作の真似をすることができた。木の枝の匂いをかいだりと本人なりに楽しんでいたので良かった。
色々な経験をさせたいが決まった時間にやり切るなど難しい部分もあり、特性を理解された場があればいろんなことに挑戦できて親子共々安心して参加することができました。
Iさん .jpg


お忙しいなか、ご参加いただきまして、ありがとうございました。

いつも参加してくださっているお子さん、初めて参加してくださったお子さん、自閉スペクトラム症やADHDなど様々な凸凹、そしてお子さんの年齢も違っていることもあり、参加してくださった皆様にはご迷惑をおかけするところもあったかと思います、皆さまのご協力により無事終了することができました。ありがとうございました。

12月11日のクリスマスケーキを作る活動も楽しみにしておいてくださいね。



【活動報告】らぽーる感謝祭!いつもお世話になっている皆さまと一緒に活動R3.11.27 [2021年12月07日(Tue)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です.

11月27日の土曜日午前&午後と2回に分けて☆ミニツリー☆を作ろう!を開催しました。
クリスマスシーズンにはピッタリ!の活動ですね。
らぽーる ツリー.jpg
フラワーアレンジメントの講師の先生をお招きして、生の木?枝?を使って飾り付けを行います。

午前は、子ども達と保護者さんが集まっての活動
午後からは、子どもさんと保護者さんも一組いらっしゃいましたが、そのほかはらぽーるの会員さんをはじめ、いつもらぽーるを応援してくださっている皆さまと一緒に活動をさせていただきました。

順序が逆になりますが、まずは午後の様子をご報告をさせていただきます。

みなさん目の前にあるツリーに向かって集中されておられます! 
楽しいことに集中できると、ストレス解消になるかもしれませんね♪
午後全体.png

頂いたご感想を以下に掲載させていただきます。(掲載許可あるもののみ)

・「どれもかわいいよね」「みんなちがってみんないいね」今日は何度も言い合いました。心がゆるりとなごやかにすごす事ができました。贅沢な時間でした。

・楽しい時間でした。おしゃべりしながらみなさん全部のがかわいくて素敵です。

・ただかわいく作る事だけに集中した楽しい時間でした。それ以外の事は何も考える事がなく、ただただ集中していました。本当に楽しい時間でした。ありがとうございました。 

・とても楽しい時間でした。ありがとうございました。アレンジメントに集中して作れて時間を忘れて楽しみました。

・とても楽しかったみたいです。枝を飾りにしたのは、葉を切っているときに使えるかなって思ったそうです。(午後から参加のお子さんの保護者さん)

・とても楽しい時間をすごさせていただきました。ありがとうございました。 

・不器用だけども講師の先生のご指導の元、なんとか形になりました。皆さんのお話を聞きながら楽しくできたのがとてもよかったです

午後からリース.png
画像がボケボケですが、実物はみんな違って素敵!!なツリーが出来上がりました。

お忙しいなか、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
次回は午前の部の報告をさせて頂きます。 
【活動報告】学校に行きづらいお子さんを育てておられる保護者さんの茶話会R3.11.25 [2021年12月04日(Sat)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です.

先日開催しました不登校のお子さんを育てておられる保護者さんの茶話会を報告させていただきます。

最近参加してくださっている方は、中学3年生のお子さんを育てておられる保護者さんです。

完全不登校までとはいかなくても、マイペースで通われているお子さんや、完全に学校に行けていないお子さんなど、タイプは様々です。

どのような状態であったとしても、保護者さんはお子さんのことが心配でおられるのはおんなじ、中学3年ともなると進路のことも有り将来が心配であること、同じようなタイプの子供を育てた経験がある私もお気持ちは十分解ります。 


今回の茶話会は、保護者さん自身がどように気分転換、リフレッシュされておられるかについてお話をしました。

その後、各自の今の心配ごとを出し合って、少しでもお役に立ちそうな情報をお伝えしました。

桜.jfif
画像は、春になったら希望の持てる道が決まりますように!と思いを込めて

参加してくださった方のご感想です(掲載許可のあるもののみ)

・リフレッシュについて。
私は何がしたいんだろうと改めて考える機会になりました。
子供のために何が出来るのかと言うことに集中し過ぎて、空回りしていることもあります。自分はどうしたら心地良いのか、モチベーションを保てるのかを識っていることは大切です。私のモチベーションが、まわりに(子供に)伝染してしまうから。


お忙しいなか、時間を取って参加してくださり、ありがとうございました。


コロナ禍出の茶話会は人と人との距離感があり試行錯誤で開催しています。
新種のコロナ株?も見つかったようですので、今後の活動もどうなるのか?不安ではありますが、できるかぎり開催できるように頑張っていきたいと思っております。 引き続きよろしくお願い致します。