【活動報告】DVD学習会「感覚運動の視点での理解と支援」R3.9.24
[2021年09月29日(Wed)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です。
先週の金曜日DVD学習会を行いました。
コロナ禍、まして緊急事態宣言が発令している最中ではありましたが、子どもたちは日々成長していること、困っている子ども達には「待った!」はありません。
この時期に開催することは随分悩みましたが、 感染予防を最大限にして開催いたしました。
ご協力を頂きました参加者の皆さま、ありがとうございました。
さて今回の学習内容は「感覚運動の視点での理解と支援」

表面に出ている行動や態度は、そのお子さんの苦手な感覚があるから、その結果として表面に出ている、決して他のお子さんと違った行動をしたいわけではないのかもしれません。
そのためにも、子どもの特性に合わせた感覚運動を遊びや環境のなかで行うこと。
早い段階で対応することも、子どもの可能性を引き出す一つになったり将来の幸せにつながる。
また発達に凸凹があるお子さんにとって、適切な支援を受けることが重要であるとともに、それを見極めることができる支援者さんに繋がることが、もっと重要なのだと改めて感じました。
参加してくださった方のご感想は以下の通りです。
・子どもの気になる行動への対応も、その子どもの特性に合わせて、気づかないのであればトントンと肩に触れるとか、過敏な場合は見えているものを隠すとか・・・
子どもが自分からやりたいと思える事が大事等、内容がとても分かりやすく勉強になりました。
・感覚統合について、色々な例えが出てきたので理解しやすかったです。
全身運動がとても大切だと思いました。
お忙しいなか参加してくださった皆様ありがとうございました。
こちらのDVDはジャパンライム様より法人内での学習利用のみ許可を頂いて使わせて頂いております。ジャパンライム様いつもありがとうございます。
先週の金曜日DVD学習会を行いました。
コロナ禍、まして緊急事態宣言が発令している最中ではありましたが、子どもたちは日々成長していること、困っている子ども達には「待った!」はありません。
この時期に開催することは随分悩みましたが、 感染予防を最大限にして開催いたしました。
ご協力を頂きました参加者の皆さま、ありがとうございました。
さて今回の学習内容は「感覚運動の視点での理解と支援」

表面に出ている行動や態度は、そのお子さんの苦手な感覚があるから、その結果として表面に出ている、決して他のお子さんと違った行動をしたいわけではないのかもしれません。
そのためにも、子どもの特性に合わせた感覚運動を遊びや環境のなかで行うこと。
早い段階で対応することも、子どもの可能性を引き出す一つになったり将来の幸せにつながる。
また発達に凸凹があるお子さんにとって、適切な支援を受けることが重要であるとともに、それを見極めることができる支援者さんに繋がることが、もっと重要なのだと改めて感じました。
参加してくださった方のご感想は以下の通りです。
・子どもの気になる行動への対応も、その子どもの特性に合わせて、気づかないのであればトントンと肩に触れるとか、過敏な場合は見えているものを隠すとか・・・
子どもが自分からやりたいと思える事が大事等、内容がとても分かりやすく勉強になりました。
・感覚統合について、色々な例えが出てきたので理解しやすかったです。
全身運動がとても大切だと思いました。
お忙しいなか参加してくださった皆様ありがとうございました。
こちらのDVDはジャパンライム様より法人内での学習利用のみ許可を頂いて使わせて頂いております。ジャパンライム様いつもありがとうございます。