• もっと見る

NPO法人らぽーる*発達障害・不登校の子どもと家族の居場所作り*

NPO法人らぽーるは広島県の呉市を中心に発達凸凹(障害)児・者や学校に行きにくい子不登校の子ども、若年ひきこもりの子どもや保護者の居場所作りを行っている団体です。 

居場所は安心できてホットひといき出来る場となるように、ストレス発散や情報交換のできる茶話会を開催したり、発達障害のことをDVDで学習、コミュニケーショントレーニングなどを行っています。 

このブログでは、お知らせや日々の活動の報告を行っていきます。 
是非チェック!! ご覧になってくださいね!!  


最新記事
月別アーカイブ
<< 2021年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索
検索語句
【御礼】高校生ボランティアさん定員に達しました!  [2021年07月28日(Wed)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です.


一昨日こちらのブログでも募集をさせて頂きました、夏休み子ども活動を手伝って下さる高校生ボランティアさんですが、定員を達しましたので募集を締め切りさせて頂きます。
225996784_3922641717846493_5823695916886969379_n.jpg
(呉市役所1階のくれ協働センターさんが発行しているボランティア情報「くれボラレター」のトップに掲載していただきました。 こちらのチラシは呉市内の市民センターやまちづくりセンター、図書館などに設置されているそうです。感謝♪ )


子ども活動に参加してくださる親子さんが7組と定員を増やしたために、急遽ボランティアさんも7名に増やしましたが、ありがたいことに定員に達することができました。

色々なところで宣伝してくださった皆様
お子さんに声をかけてくださった保護者さん
これもひとえに、いつもいつもNPO法人らぽーるの活動を応援してくださる皆様のおかげです。

心より感謝申し上げます。 
ありがとうございます。

パン.jpg
ご希望される学生さんには是非参加していただきたい気持ちは重々あるのですが、コロナ禍の活動につき、どうしても会場での人数制限がございますので、これ以上増やすことができません。
スタッフや参加者親子さん、ボランティアさんを含め25名程度に抑えたいと思いますので、残念なことですが締め切らせていただきました。

来年度は、きっと会場も人数制限などなく開催できるかとおもいますので、今年度検討をしていただいていた皆さまは、来年度是非活動にいらしてくださいね! 

当日まで3週間以上ありますが、参加してくださる皆さまも体調を整えて会場でお会いできますことをの楽しみにしております。


【夏休み子ども活動】高校生ボランティアさん募集中!!  [2021年07月26日(Mon)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です.

らぽーるのホームページでは既に掲載させて頂いておりますが、夏休み期間中に開催する子ども活動をお手伝いしてくださる高校生ボランティアさんを募集しております。

お手伝いをしていただく活動はこちら 
パン.jpg 


好評につき子ども活動への参加者は増員をさせていただき、そちらは定員に達しております。

もともとらぽーるでは親子を1グループとして活動をしていますが、コロナ禍でもあり、今回もお子さんと保護者さん1組に対して、高校生さん1人入っていただきサポートをしていただきたいと思っています。 

集合は12時30分 打ち合わせを行います。
 
解散は15時30分 予定より早く終わる可能性がございます。

エプロンがあればご持参ください。
マスク着用のご協力をお願いします。 
ボランティア証明発行致します。

お申込若しくは問い合わせは、らぽーるのホームページ又はメールでお願いします。

メールアドレス npo.rapport@gmail.com
ホームページ https://www.npo-rapport.org/ 


残り3名様となりました、よろしくお願い致します。





【活動報告】発達障害DVD学習会「アセスメントの結果を支援に活かす」R3.7.16 [2021年07月22日(Thu)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です.


先週7月16日は朝DVD学習会を昼からは既にブログには書いていますが総会を開催しました。
総会はご報告済みなので、DVD学習会についてご報告をさせて頂きたいと思います。

今回の学習会は
「アセスメントの結果を支援に活かす」
 〜 WISC - W を中心に 〜

講師  伊丹昌一先生 (梅花女子大学心理こども学部心理学科教授)


発達に凸凹のある子どもを支援する際には、その子供さんのどこが得意でどこにサポートが必要となるのかが重要なのですが、その手掛かりとなるものがこのWISCと言われるテストです。

難しいところ、苦手なところのサポートは勿論のこと、得意の部分を沢山見つけて是非それを伸ばして頂ければ嬉しいです。


また、ここ最近らぽーるの学習会に支援されている方の参加が増えておりますが、この日も支援者さんに参加していただきました。

お忙しい中、子ども達のために時間を取ってくださりありがとうございました。

当日バタバタしていて参加者さんにご感想を書いて頂く事を忘れていました・・・省略させていただきます。


最後に、個人的な意見ではありますが、ジャパンライムさんが販売されている発達障害系のDVDは解りやすくておすすめです。 
伊丹先生のDVDも数本でているようですが、らぽーるでも3本所有しています。どのDVDも伊丹先生の説明がとてもやさしくわかりやすいため好評です。

このDVD学習会は販売元のジャパンライムさんのご厚意により法人内での学習として利用許可を頂いています。 ありがとうございます。

【活動報告】学校に行きづらいお子さんを育てておらられる保護者さんの茶話会ご感想R3.7.15 [2021年07月21日(Wed)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です.

昨日は7月15日開催の不登校の部の様子をお伝えしました。
内容については昨日のブログ記事に書いていますので、もしよろしければご覧になってください。
 

そして、私事にはなりますが、我が家にも学校に行けなくなった子ども(不登校生徒)行き渋りがあって将来不登校になると言われていた子どもがいました。
すでに成人をし社会人となり10年以上が過ぎています。

しかし不登校に対する支援も増えて社会も変わってきているにもかかわらず、親の悩みは同じなんですね。 

子どもを思う親心は変わらない。

愛があるからこそ不安・恐れもある。 


揺れる親心 

私が活動をつづけていくなかで大切にしていきたいことの一つです。


それでは、先日の茶話会のご感想(参加されて気づいたこと)
是非ひとつ前のブログ記事で何を話会ったのか読まれてみてみてくださいね。 


・自分の思考に立ち止まって、振り返ってみる。
私が変われば(ポジティブに)子どもに伝わる。
でも、そのままの今の自分も認める。深いです。本当によい会でした。
いつも、ありがとうございます。

・自分自身をみとめていかないと、満たされていないと、やさしくなれない。
色々と話をさせて頂き、自分自身が不安を強く持っていることに気づくことができました。
これからも自分が楽しくあり、自分を認めることが大切であり、相手も認めることが大切だと意識していくようにしていきます。

・”親が満たされていないと子供にあたってしまう” 本当にそうだな、と思いました。
親が変わることが子どもに寄り添うようになる、もう少し自分を見つめなおそうと思いました。


・・・
いつも参加してくださって、ありがとうございます。

主催者として私自身も未熟で至らない所だらけですが、保護者さんとお話をさせて頂く事で自分の過去を振り返ったり、今を反省したり・・・少しだけかもしれませんが、お役に立てることを嬉しく思いつつ、これからも「出来ることをできる限り」続けていきたいと思っています。

引き続き、らぽーるの応援よろしくお願い致します。 
【活動報告】大人の発達障害当事者茶話会R3.7.18 [2021年07月20日(Tue)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらい子ども、保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当の、宮本です。
  
NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、大人の発達障害当事者会を毎月開催しています。

7月18日に開催しました対面当事者会の報告を致します。 
今回は、強風と雨の悪天候で開催直前まで心配しておりましたが、新しい方をお迎えして話をすることが出来ました。
特に、大人当事者の多くが困難を抱える『就労』問題で、一般就労の場合、仕事や人間関係の上での悩みがあっても、支援側から「一般就労が出来ているのだから」と見られる事が多く、相談がしづらいとの話になり、一方で当事者の困難さは各々違いはあっても、それを理解してもらうには、自分達から発信する事の重要性を確認する事が出来ました。

参加して下さった皆様のご感想は以下の通りです(掲載許可頂いています)。


・話が出来て良かったです。

・継続運営されて頭が下がります。


ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

なお、来月は8月29日(日)13:30〜16:30で開催予定です。


大人の当事者会は月一回、日曜日の午後開催です。
場所は、JR新広駅そばの広市民センター4階の協働センターで、 公共交通の便も良く、駐車場もございます。
10人以下のこじんまりとした会で、皆様とのんびり、ゆったり、楽しいひと時を共有できたらと思います。
【活動報告】学校に行きづらいお子さんを育てておられる保護者さんの茶話会R3.7.15 [2021年07月20日(Tue)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です.

当法人らぽーるが主に活動をしている呉市では、いきなり大雨が降り、雨の有無を問わず落雷があったり、皆さまのお住まいの地域では大丈夫だったでしょうか? 
3年前の西日本大雨災害を思い出します、再度災害意識を高めて防災グッズを確認しておこうと思いました。


さて7月16日(木曜日)には、学校に行きづらいお子さんを育てておられる保護者さんの茶話会を行いました。

コロナ禍で集まることに対して躊躇しておりますが、子どもは日々成長しています。
会場を狭い事務所から移動し、とても広い人との距離を保てる「くれ協働センター会議室」を使わせていただき活動を行っています。 

7月15日不登校.jpg
 
ただし、人と人との距離が遠いと、少し寂しい気もしますが・・・それもあともう少しだと信じて継続してまいります。


いつも茶話会では、振り返りをとても大切にしています。
これも毎回定期的に参加して下さだる保護者さんがいらっしゃるお陰です。

1か月の様子をお聞きしながら、頑張ってこられたことを労らいあったり、自分以外の方から労ってもらうことは不登校のお子さんを育てておられると機会が少ないかと思いますので、この部分は大切にしています。

有難いことに、先日のペアレントトレーニングでお伝えさせていただいたことを実行されておられる保護者さんがいらして、お話を聴かせて頂きました。

ご自身で工夫をされていること、素晴らしいです! 

伝えた側もとっても嬉しいです! 


そして今回のお話ですが、ちょっと心奥深い内容となりました。

存在することの肯定 
どんな状況であったとしても大切にしてもらう、肯定することの大切さについてお話をしました。


大人は自分が子供であったころのことを忘れて、子どもに求めすぎていることはないでしょうか?
ちょっと立ち止まって考えてみました。

無意識に条件を付けて〇〇できたからOKで、〇〇できないとダメ 
テストを100点取ったらよい子で、
30点だとダメな子と判断していないでしょうか?


確かに100点取れることは素晴らしいことだと思いますが、点数よりもその子の努力を認めることも大切だと思いますし、それよりも何よりも、どんな状況であっても認める。

子どもさんの存在を認める 肯定すること。 


言葉は聞こえるので意識しやすい、
しかし無言のメッセージというものは意識しておられないかもしれません。

条件を付けて愛されること認められること 
私自身も無意識に行っていたかも?それらを含めての話し合いでした。  


学校に行けていない自分は親からどのように思われているんだろうか?
学校に行けていない自分は、親から愛されていないのではないか? 
もしかしたらお子さんは、そう思っているかもしれません。


なかなか難しいことかもしれませんが、
条件付きではない、どんな状態であっても、親からの愛情を受けたい。

不登校であっても、なくても、子どもであっても大人でも
赤ちゃんであっても、高齢者でも
障害があっても、なくても、
みんな同じ 

みんなちがって みんないい 


最後に私たちが何気なく使う言葉に
頑張れ!! という言葉がありますが

それを
がんばっているね!! 
と変えてみてはいかがでしょうか? 

お子さんに対しても、そしてご自身に。。。  


今回は長くなったので、参加者のご感想はまた明日掲載させていただきます。
続けて読んで頂ければ幸いです。  
 


第9回通常総会を行いました [2021年07月19日(Mon)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です.

先日令和2年度の通常総会を行いました。
当法人の年度スタートは多くの団体さんと少しずらしていて、6月がスタートとなっています。

早いもので、今回で9回目の通常総会となります。

令和3年7月16日金曜日 午後1時より
呉市役所1階にあるくれ協働センター会議室にて行いました。

お忙しいなか、参加して下さました正会員の皆様ありがとうございました。
また委任上の提出を頂きました正会員さんの皆様ありがとうございました。

前年度はコロナ感染予防ということもあり、活動をほとんどできない状態でした。
詳しくはこちらの日本財団様の当法人の会計情報等に決算書を掲載させていただいておりますので、ご覧になって頂ければわかると思います。



数値に表してみると、改めて事業(活動)を行っていないことが明確です。
思っていた以上に出来てないこと、驚きました。

既に新年度はスタートしておりますが、今後もコロナ禍において出来ることを継続してまいりたいと思っておりますので、引き続きご支援いただきますようよろしくお願い致します。

【活動報告】大人のweb発達障害当事者茶話会R3.7.10 [2021年07月10日(Sat)]
こんにちは。
広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらい子ども、保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーるスタッフ、大人の発達障害当事者の会担当の、宮本です。  

NPO法人らぽーるでは、子どもだけではなく、大人の発達障害当事者会をオンラインにて、毎月開催しています。

7月10日土曜日に開催した、オンライン当事者会の報告を致します。 

今回も全国各地からご参加頂き、まず自分の困り事を各々で書き出してみました。『自分が何に困っているのか解らない』という方も居られましたが、他の方のお話から、自身の困っているポイントに気づく事が出来たようでした。特性に差異はあっても、共感出来る部分があるのは、同じ発達障害者だからだと感じましたし、当事者同士だからこそ出来る貴重な情報共有もあり、有意義な時間となりました。
ご参加下さった方、ありがとうございました。

次回のオンライン会は8月14日(土)14:00〜16:40に開催を予定しています。詳細は以下のページをご覧下さい。

https://kokucheese.com/event/index/609892/

なお、オンライン当事者会はZOOMのインストールが必要なため、上記こくちーずページ・Facebook・らぽーるホームページから事前に申し込みなさる事をおすすめします。
【活動報告】ペアレントトレーニング開催しましたR3.6.24 [2021年07月04日(Sun)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です。 

コロナ禍における活動がなかなか難しい状態ですが、当法人はできることを探しながら活動をしています。

先月は広島県に緊急事態宣言が発令されていたため泣く泣く中止にした、ワークショップ(ペアレントトレーニング)をやっと開催することができました。

前回は平成27年に開催しとても好評だった、らぽーるオリジナルのトレーニングです。

今回のテーマは、【その子にあったアプローチで子どもの心を開く】 
子どものタイプに合わせた関わりかけの大切さについてお伝えしていきました。

ペアトレ.jpg

内容は子どもだけではなく、相手そして自分自身の得意や常に使っている方法について調べてみる。ちょっとしたクイズのような感覚で楽しんでいただけたのではないでしょうか?  

相手に合わせることは、まずは相手をよく観察してみることが大切になります。
普段どれくらいお子さんのことを見ながら聞きながら接しているか?改めて考えて頂きました。  

6.24ペアトレ.png
参加してくださった方のご感想は以下の通りです。

・その子その子に合ったアプローチをしたら、コミュニケーションがとりやすいのだと感じました。
子どものタイプを知りたいと思います。

・すごいいろんな話をして楽しかったです。
いろんなタイプが分かり、苦手な人がどうして苦手だったり、子どももどうして伝わらないかが分かりました。

・楽しみにしていたペアレントトレーニングを受けることができ良かったです。
子どもの特徴をとらえて接すると、何かが(関係性)がかわってくるような気がして、子どもと話をすることが楽しみになりました。 


次回は夏休みをはさむため9月、随分先になりますがご興味のある方はぜひご参加ください。
一緒に気づき学んでいき、お子さんとの関係を変えていきましょう。