• もっと見る

NPO法人らぽーる*発達障害・不登校の子どもと家族の居場所作り*

NPO法人らぽーるは広島県の呉市を中心に発達凸凹(障害)児・者や学校に行きにくい子不登校の子ども、若年ひきこもりの子どもや保護者の居場所作りを行っている団体です。 

居場所は安心できてホットひといき出来る場となるように、ストレス発散や情報交換のできる茶話会を開催したり、発達障害のことをDVDで学習、コミュニケーショントレーニングなどを行っています。 

このブログでは、お知らせや日々の活動の報告を行っていきます。 
是非チェック!! ご覧になってくださいね!!  


最新記事
月別アーカイブ
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
検索
検索語句
【活動報告】DVD学習会「愛着障害」R7.6.7 [2025年06月08日(Sun)]
こんにちは、NPO法人らぽーるの長尾です。

昨日のDVD学習会に参加して下さった皆さま、ありがとうございました。

今回のDVD学習会、朝10時スタートして終わったのは午後5時
お昼を挟んで、約300分 5時間以上 
とにかく長い、長い、長い学習会となりました。

普段は2時間位のDVD学習会ですから、倍以上! 
それにもかかわらず、真剣に視聴・学んでおられる姿勢には、こちらも頭が下がる思いです。
共有4人のコピー (1).png

今回学習する内容は、
日本で一番有名な愛着障害の専門家の先生による「愛着障害」のご講演。

※DVD発売元から、「先生のお名前や題名等の掲載はご遠慮ください」「法人内の学習のみ使用下さい」とご指示を頂きましたので、参加された方のみ詳細はお知らせしています。

愛着障害と似ているADHDと区別の仕方をはじめ、様々な愛着障害の種類の対応の仕方、愛着障害の支援を終わる(愛着障害の症状が出なくなる)までの具体的な支援内容や終了時の状態など、具体的に細かく学ぶことができました。

以下は、参加して下さった方のご感想です(掲載許可あり)

・愛着障害が気になっていたので、参加させてもらえてよかったです。
難しかったですが、読みかえして理解を深めたいと思います、勉強していきたいと思います。

・午前・午後と長時間でしたが、先生の熱い思いが伝わってきました。
愛着障害と発達障害の違いが解って、対応の仕方もだいぶわかってきた感じがします。
先手で!!主導権を持って・・・等たくさんの事が学べました。 ありがとうございました。

・愛着障害がスペクトラム障害であることが学べて納得した。
誰にでも当てはまる部分はあると思う。
たとえ障害レベルでなくても、心の働き方はどの人も似ていると思うので、日常生活で家族や職場でも、アウトプットして、身に付けていきたい。
「ポジティブな感情を共有する」ことを大切にしていきたい。
受容・傾聴の支援が旨くいかない原因がわかり納得した。

・してはいけない支援については、きゅうくつでしたが、支援のコツがすごくおもしろかったです。

・思い込みや世間のイメージの愛着障害の理由や、やっていいことと悪いことなど知らないとわからないことだらけでした。
対応のアドバイスもらう精神科の先生なども、愛着障害が専門でなければ間違った対応をするように言ったりなどがあると、正しい対応を知ることが大切だと思いました。
時間がかかっても知っていてよい内容でした。

1000000812.jpg

途中でDVDプレイヤーの調子が悪くなり、皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしました。

今回長時間なので、半分に分けて開催することも検討しましたが、参加して下さった方から「まとめて開催してもらって良かった!」とお声を頂き、長くても1度で開催させて頂き良かったなと安心することができました。

お忙しいなか、遠くから参加して下さってありがとうございました。
長時間にわたるご参加、お疲れ様でした。
【活動報告】オンラインdeしゃべろう会R7.5.30 [2025年06月08日(Sun)]
こんにちは、らぽーるの長尾です。

5月30日、会員様限定のオンラインdeしゃべろう会を行いました。
お忙しいなか、ご参加いただきありがとうございました。

今回の参加者は、凸凹を持つ当事者さん、保護者さん。

先月も参加されている方は、先月から当日までの様子をお話してくださいました。

他の方に伝わるように、考えながら話をする。
伝わったかどうか?確認しながら話を続ける。

話を聞いた方は、お話をしてくださったことを
自分が聞き取ったこととズレてないか確認しながら
お話して下さったことを受け取る。

オンライン上であっても、話のやり取りでコミュニケーションを取っていく。

相手を解ろうとする気持ちが、安心できる場を作る! 
改めて私は感じることができました。

似たような経験をしているからこそ、
解るような気がする、
分かり合えるような気がする。 
解ってもらえたような気がする。 

まだまだ始まったばかりの、しゃべろう会ですが
おkれからも、参加者の気持ちを大切にできる会でありたいと思っています。

来月もご都合が宜しければご参加くださいね。

最後に
※参加者を会員限定にしている理由※
らぽーるでは、すべての活動において「安心・安全な環境づくり」を大切にしています。 オンラインしゃべろう会も同様に、参加される皆さまが安心して心を開ける場となるよう、可能な限りの配慮を重ねてまいりました。

しかし、オンラインでの交流は、対面と比べて参加者の様子が把握しづらく、主催者の知らないところでのやりとり(例:チャット機能の利用など)が発生する可能性もあります。そうした状況に、すぐに対応できないことがあるため、より安全な環境を維持するためには一定の制限が必要であると考えています。

そのため、しゃべろう会は会員の方限定とさせていただいています。 会員の皆さまには、らぽーるの活動を信頼し、必要な範囲で個人情報のご提供にもご協力いただいています。その信頼関係のもとで、心から安心できる交流の場が育まれていくことを、私たちはとても大切に思っています。

今後も、皆さまの声を大切にしながら、よりよい場づくりに努めてまいります。 何卒ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
法人第14期のスタートに寄せて [2025年06月08日(Sun)]
みなさま、こんにちは。 NPO法人らぽーる理事長長尾です。

2025年6月1日より、らぽーるは第14期をスタートいたしました。
これまで活動を続けてこられたのは、会員の皆さま、地域の皆さま、参加して下さる皆さま、そして私たちを応援してくださる多くの方々のおかげです。心より感謝申し上げます。

私たちが目指すのは、「一人ひとりが安心して自分らしくいられる社会をつくる」ことです。
めまぐるしく変化する時代の中でこそ、この目標には大きな意味があると感じています。

第14期は、これまでの取り組みを大切にしながら、より地域に開かれた活動や、新たなチャレンジにも積極的に取り組んでまいります。
小さな声にも丁寧に耳を傾け、一歩ずつ、誠実に歩んでいきたいと思っています。

今後とも、皆さまの温かいご支援・ご協力を賜れますよう、心よりお願い申し上げます。

令和7年6月1日

              特定非営利活動法人らぽーる
                  理事長  長尾美香