【活動報告】不登校交流会Vor2 R4.4.16
[2022年05月10日(Tue)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です。
先月4月16日に不登校交流会を開催いたしました。
この交流会は今回が2回めとなります。
元不登校経験者で大人になった方をお招きしお話をしていただきます。
前回は30代男性、今回は20代前半の女性です。
自己紹介から始まり、事前にご質問を頂いたものについて回答を頂きました。
パワーポイントを使いた説明は、とても分かりやすくまとめてありました。
またお母さんの話もあり、母と子違った思いもお聞きすることができました。
![DSC_0564[8118].JPG](/rapport/img/DSC_05645B81185D-thumbnail2.JPG)
個人情報になりますので、自己紹介などをこちらで紹介はできませんが、当日まとめてくださったパワポの画像1枚使わせていただきます(こちらは頂いた質問を大きく分けているものです)
詳細については別のスライドを使って説明されました。

ご本人も画面を作り説明することで緊張されずにお話が出来たようでした。
頂いたご感想は以下の通りです。(一部のみ掲載)
・〇〇さん親子はとても素敵に見えました。
「子供は無意識に感情を偽ったり隠したり出来る:印象的な言葉でした。
親の価値観で子供の見え方がかわってくる。自分が悲しみ嘆いている場合じゃない。
素敵な考え方を身につけて、本音を言っても大丈夫と思えるような人間になりたいと思います。
・ご本人の実際のお話が聞けて良かったです。
「生きていくうえで、コミュニケーションは必須」たぶんうちの子もそう思っている?きっとそうだといいなと思います。
・高校さえ行ってくれれば、安心・・・かと思っていましたが、まだ、まだ、まだ、先は長いですねーー。
親と子は考えて要ること違いますね。改めて思いました。
・IT系や品出しなどマルチタスクにならない仕事を選択されて、とても良いと思った。
・貴重なお話ありがとうございました。
進路を決める、就活・就職参考になりました。
・今日は自分の話をしてくださって本当にありがとうございました。
子供は親をよく見ているので、親は安心して言える環境を作ることが一番なんだと改めて感じました。
仕事以前に生きていく上でコミュニケーションは必須と言われて息子にもそれを感じてほしいと思いました。
・貴重なお話が聴けて感謝です。
仕事で気になっている児童に、どのように接していいのか迷っていたのですが、今日のお話で、すごくわかった気がしました。
一生懸命お話していただいて、いっぱい感じることができました。ありがとうございました。
ご参加いただきました皆さま、お話をしてくださった先輩、ありがとうございました。
先月4月16日に不登校交流会を開催いたしました。
この交流会は今回が2回めとなります。
元不登校経験者で大人になった方をお招きしお話をしていただきます。
前回は30代男性、今回は20代前半の女性です。
自己紹介から始まり、事前にご質問を頂いたものについて回答を頂きました。
パワーポイントを使いた説明は、とても分かりやすくまとめてありました。
またお母さんの話もあり、母と子違った思いもお聞きすることができました。
個人情報になりますので、自己紹介などをこちらで紹介はできませんが、当日まとめてくださったパワポの画像1枚使わせていただきます(こちらは頂いた質問を大きく分けているものです)
詳細については別のスライドを使って説明されました。

ご本人も画面を作り説明することで緊張されずにお話が出来たようでした。
頂いたご感想は以下の通りです。(一部のみ掲載)
・〇〇さん親子はとても素敵に見えました。
「子供は無意識に感情を偽ったり隠したり出来る:印象的な言葉でした。
親の価値観で子供の見え方がかわってくる。自分が悲しみ嘆いている場合じゃない。
素敵な考え方を身につけて、本音を言っても大丈夫と思えるような人間になりたいと思います。
・ご本人の実際のお話が聞けて良かったです。
「生きていくうえで、コミュニケーションは必須」たぶんうちの子もそう思っている?きっとそうだといいなと思います。
・高校さえ行ってくれれば、安心・・・かと思っていましたが、まだ、まだ、まだ、先は長いですねーー。
親と子は考えて要ること違いますね。改めて思いました。
・IT系や品出しなどマルチタスクにならない仕事を選択されて、とても良いと思った。
・貴重なお話ありがとうございました。
進路を決める、就活・就職参考になりました。
・今日は自分の話をしてくださって本当にありがとうございました。
子供は親をよく見ているので、親は安心して言える環境を作ることが一番なんだと改めて感じました。
仕事以前に生きていく上でコミュニケーションは必須と言われて息子にもそれを感じてほしいと思いました。
・貴重なお話が聴けて感謝です。
仕事で気になっている児童に、どのように接していいのか迷っていたのですが、今日のお話で、すごくわかった気がしました。
一生懸命お話していただいて、いっぱい感じることができました。ありがとうございました。
ご参加いただきました皆さま、お話をしてくださった先輩、ありがとうございました。