• もっと見る

NPO法人らぽーる*発達障害・不登校の子どもと家族の居場所作り*

NPO法人らぽーるは広島県の呉市を中心に発達凸凹(障害)児・者や学校に行きにくい子不登校の子ども、若年ひきこもりの子どもや保護者の居場所作りを行っている団体です。 

居場所は安心できてホットひといき出来る場となるように、ストレス発散や情報交換のできる茶話会を開催したり、発達障害のことをDVDで学習、コミュニケーショントレーニングなどを行っています。 

このブログでは、お知らせや日々の活動の報告を行っていきます。 
是非チェック!! ご覧になってくださいね!!  


最新記事
月別アーカイブ
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
検索
検索語句
【活動報告】DVD学習会「愛着障害」R7.6.7 [2025年06月08日(Sun)]
こんにちは、NPO法人らぽーるの長尾です。

昨日のDVD学習会に参加して下さった皆さま、ありがとうございました。

今回のDVD学習会、朝10時スタートして終わったのは午後5時
お昼を挟んで、約300分 5時間以上 
とにかく長い、長い、長い学習会となりました。

普段は2時間位のDVD学習会ですから、倍以上! 
それにもかかわらず、真剣に視聴・学んでおられる姿勢には、こちらも頭が下がる思いです。
共有4人のコピー (1).png

今回学習する内容は、
日本で一番有名な愛着障害の専門家の先生による「愛着障害」のご講演。

※DVD発売元から、「先生のお名前や題名等の掲載はご遠慮ください」「法人内の学習のみ使用下さい」とご指示を頂きましたので、参加された方のみ詳細はお知らせしています。

愛着障害と似ているADHDと区別の仕方をはじめ、様々な愛着障害の種類の対応の仕方、愛着障害の支援を終わる(愛着障害の症状が出なくなる)までの具体的な支援内容や終了時の状態など、具体的に細かく学ぶことができました。

以下は、参加して下さった方のご感想です(掲載許可あり)

・愛着障害が気になっていたので、参加させてもらえてよかったです。
難しかったですが、読みかえして理解を深めたいと思います、勉強していきたいと思います。

・午前・午後と長時間でしたが、先生の熱い思いが伝わってきました。
愛着障害と発達障害の違いが解って、対応の仕方もだいぶわかってきた感じがします。
先手で!!主導権を持って・・・等たくさんの事が学べました。 ありがとうございました。

・愛着障害がスペクトラム障害であることが学べて納得した。
誰にでも当てはまる部分はあると思う。
たとえ障害レベルでなくても、心の働き方はどの人も似ていると思うので、日常生活で家族や職場でも、アウトプットして、身に付けていきたい。
「ポジティブな感情を共有する」ことを大切にしていきたい。
受容・傾聴の支援が旨くいかない原因がわかり納得した。

・してはいけない支援については、きゅうくつでしたが、支援のコツがすごくおもしろかったです。

・思い込みや世間のイメージの愛着障害の理由や、やっていいことと悪いことなど知らないとわからないことだらけでした。
対応のアドバイスもらう精神科の先生なども、愛着障害が専門でなければ間違った対応をするように言ったりなどがあると、正しい対応を知ることが大切だと思いました。
時間がかかっても知っていてよい内容でした。

1000000812.jpg

途中でDVDプレイヤーの調子が悪くなり、皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしました。

今回長時間なので、半分に分けて開催することも検討しましたが、参加して下さった方から「まとめて開催してもらって良かった!」とお声を頂き、長くても1度で開催させて頂き良かったなと安心することができました。

お忙しいなか、遠くから参加して下さってありがとうございました。
長時間にわたるご参加、お疲れ様でした。
【活動報告】オンラインdeしゃべろう会R7.5.30 [2025年06月08日(Sun)]
こんにちは、らぽーるの長尾です。

5月30日、会員様限定のオンラインdeしゃべろう会を行いました。
お忙しいなか、ご参加いただきありがとうございました。

今回の参加者は、凸凹を持つ当事者さん、保護者さん。

先月も参加されている方は、先月から当日までの様子をお話してくださいました。

他の方に伝わるように、考えながら話をする。
伝わったかどうか?確認しながら話を続ける。

話を聞いた方は、お話をしてくださったことを
自分が聞き取ったこととズレてないか確認しながら
お話して下さったことを受け取る。

オンライン上であっても、話のやり取りでコミュニケーションを取っていく。

相手を解ろうとする気持ちが、安心できる場を作る! 
改めて私は感じることができました。

似たような経験をしているからこそ、
解るような気がする、
分かり合えるような気がする。 
解ってもらえたような気がする。 

まだまだ始まったばかりの、しゃべろう会ですが
おkれからも、参加者の気持ちを大切にできる会でありたいと思っています。

来月もご都合が宜しければご参加くださいね。

最後に
※参加者を会員限定にしている理由※
らぽーるでは、すべての活動において「安心・安全な環境づくり」を大切にしています。 オンラインしゃべろう会も同様に、参加される皆さまが安心して心を開ける場となるよう、可能な限りの配慮を重ねてまいりました。

しかし、オンラインでの交流は、対面と比べて参加者の様子が把握しづらく、主催者の知らないところでのやりとり(例:チャット機能の利用など)が発生する可能性もあります。そうした状況に、すぐに対応できないことがあるため、より安全な環境を維持するためには一定の制限が必要であると考えています。

そのため、しゃべろう会は会員の方限定とさせていただいています。 会員の皆さまには、らぽーるの活動を信頼し、必要な範囲で個人情報のご提供にもご協力いただいています。その信頼関係のもとで、心から安心できる交流の場が育まれていくことを、私たちはとても大切に思っています。

今後も、皆さまの声を大切にしながら、よりよい場づくりに努めてまいります。 何卒ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
【活動報告】らぽーるカフェ〜学校に行きづらいお子さんを育てておられる保護者さんの交流の場〜ℝ7.5.17 [2025年05月25日(Sun)]
行き渋りや 不登校のお子さんを育てておられる保護者さんの茶話会を開催いたしました。今回も代表の長尾さんが来てくださり、参加者さんはスタッフを含めて6名でした。
子供さんの年齢も様々で、今 抱えている悩みや不安を皆さんで共有しながらお話しました。       

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。


参加してくださった皆さんご感想です。 (掲載可)

.人前で話したりするのが苦手なので緊張はするのですが、話せて良かったし人の話も色々聞けて良かったです。学校に行くためには目的やメリットが必要なんだなあと思いました。
.中3の不登校の息子の進学問題で悩んでいますが、心療内科のこと 薬のこと 本人の特性を踏まえて、この先どのように過ごしたら良いかなど、色々とアドバイスを頂きました。自分が持っていない考えを共有して頂きとても助かりました。今後も参加させて頂きたいです。
.初参加でした。緊張しましたが皆さん話を聞いて下さり、心が少し楽になりました。子供との関係性 特徴等 アドバイスを頂いて子育てに繋げていきたいです。
.子供がどんな状況になっても、親が自分の軸をしっかり持っていれば、子供は大丈夫だと思いました。親自身が自分と向き合いマインドを整えておく大切さを学びました。
.子供の楽しい感情を共有することで、子供も認められていると感じて良い関係性が築き安いことを聞いて、子供の言動 行動をもっと感じていこうと思いました。
【活動報告】DVD学習会「発達障害 男の子の性の指導」R7.4.27 [2025年04月29日(Tue)]
こんにちは、NPO法人らぽーるの長尾です。

先日開催したDVD学習会の報告をさせていただきます。
S__107642885.jpg
今回は、男の子の性指導についてです。
講師の先生もおっしゃっていましたが、女の子に対する性指導は学校で行われます。

昔は小学6年の修学旅行の前に女子だけ集められ、先生から話がありましたね・・・
今は子どもの成長が速いこともあり、もう少し早いみたいです。 

話を戻して、男子にも性教育は行われているようですが、特別支援学校だけとか一部の県の教育委員会のみとか様々なようです。

講演のDVDを拝見して、女子そして男子に対しても
時代にあった性指導が必要だと改めて感じました。

自分の体を大切にすることは、周りの大切な人を大切にすること。

参加してくだ合った方のご感想を以下に掲載させて頂きます。(掲載許可有のみ)

・今まで聞いたことがない内容で、とても勉強になりました。
全然知らなかった性の基本的な知識をわかりやすく教えてもらえて、ありがたかったです。
基本が学べたので、すごくスッキリした感じでその上でどのように支援したらいいか考えられる気がしました。ありがとうございました。

・自分の子どもが中学生なので、どのように指導や知識を入れたら良いのか参加させて頂きました。
どうしても自分思いや理性が強いと思いますが、なんどもパーソナルスペースや相手への同意が必要ということを何度も繰り返し伝えていかなければならないということを、頭に入れて伝えていこうと思いました。

・性の説明が難しいと思っています。母親として子どもにどう説明するかを考えていましたが、今日のDVD学習会でわかりやすく理解できました。
全ての思春期の子どもに通用するものだと思います。あと、私自身が子どもの頃にもこれくらい分かりやすく説明してもらえたら良かったと思いました。

・性の指導について、特別支援学校などでの内容とは言われながらも、普通、一般の学校でも聞きたい内容でした。
思春期を迎える前や大人になるまでに知っておきたい、身につけておくといい知識などが詳しく知ることができました。
先生にも、その保護者にも見てもらいたい。次回の愛着障害も気になるので、参加したいです。ありがとうございました。


皆さまご参加いただきまして、ありがとうございました。 
次回も是非ご参加くださいね。
【活動報告】オンラインdeしゃべろう会R7.4.25 [2025年04月26日(Sat)]
こんにちは、らぽーるの長尾です。

初めての試みになりますが、オンラインで会員さんとの交流を行う「しゃべろう会」を開催しました。
この会は、保護者さん、当事者さん、支援者さんなど会員であれば、だれでも参加できる会です。

オンラインで開催しているため、誰でも参加できるようにすることもできますが、デリケートなことを話す場合もありますので、あえて会員限定を選んでいます。 

オンライン de しゃべろう会.png
今回は大人の発達障害者さんばかりになりましたが、合理的配慮を実際にお願いしてみての状況や感想、仕事について思うことなどを熱く語り合いました。 

なかなか配慮をお願いすることは難しい!
法律と現場は違う! 
私達が生きているのは社会(現場)です。

誰もが自分らしく生きることができる社会になるように!願っています。

なかなか日頃は話せない内容をお話することができました。

これらは、同じ立場である仲間だからこそ安心でき
安心できることで、気持ちを吐き出すことができる。
安心、リラックスすることで、癒される。

これがピアサポートの力なのかもしれませんね。 

初めての取り組み、今後は参加される方の様子を見て、継続が決まります。
宜しければ、ご参加くださいね。 
【活動報告】らぽーるカフェ〜学校に行きづらいお子さんを育てておられる保護者さんの交流の場〜ℝ7.3.22 [2025年03月27日(Thu)]
行き渋りや 不登校のお子さんを育てておられる保護者さんの茶話会を開催いたしました。今回は代表の長尾さんも来てくださり、参加者さんはスタッフを含めて5名でした。
4月から新たな環境になることへの、子供が抱えている不安、親が感じている不安など、それぞれの思いを話しました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。


参加してくださった皆さんのご感想です。(掲載可)

.心の中にたまっていた事、大部分吐き出せました。いろいろ聞いて頂き、ありがとうございました。今まで気付かなかったことにアドバイスをもらえたので、できる時に実行してみたいなっと思いました。また参加させて頂きたいです。今日はありがとうございました。
.モヤモヤした不安な事を話せてよかった。もっともっと話したい事もあるので、全部出し切りたいです。
.子供を動かすためにテクニックを使うと、最初はすぐに動くかもしれないけど、ずっと続く親子関係のためには、親自身が自分と向き合う事が大切だと思いました。皆さんの色々な思いを持たれて、子供さんと関わる姿を知る事ができて、とても参考になりました。
.不安はぼんやりしている。心配ははっきりしている。不安な事を書き出す事で、心配事となりはっきりしてくるので、対策が立てれるようになる。まずは書き出して、不安事を具体化をしてみようと思いました。
【活動報告】DVD学習会「発達障害・感情のコントロール」R7.2.13 [2025年02月16日(Sun)]
こんにちは、NPO法人らぽーるの長尾です。

先日開催いたしましたDVD学習会のご報告をさせていただきます。 
今回のDVD学習会は法人内で何度も視聴・学習して好評を得ている「感情」についてです。

当たり前のことですが、感情は見えません。
見えない感情を理解することが得意ではない凸凹さん達が、どのように感情(特に怒り系)と関わるか子ども達に教えるか等、実践的で役立ちそうな内容を学ぶことができました。 

私自身このDVDを何度見たか覚えていないくらいです。
前学習した時と現在の私は違っており、受け取り方も違う。何度学習しても新しい気づきや学びがあります、新しい気づきを自分事にしていきたいと思っています。  


以下は参加して下さった方のご感想です。(掲載許可有)  

・子供の負の感情をもらわないよう、日々気をつけていますが、やっぱり日常に追われて余裕のない態度をとってしまいます。(子供のパワーは凄いですから)
自分の気持ちをリセットする為、子供に対する対応を修正する為に時々、こういう講習会に参加したい!と思いました。

・『自分の感情と上手く付き合うには、怒りの感情というエネルギーを前向きで肯定的に使わせていく練習が重要で、それを繰り返ししないと上手くならない』『しつけのし過ぎはマイナス効果』『母親が子どもに与えるべきものは、食べ物よりもあたたかさや柔らかさ』、この点が私には刺さりました。

不器用な私は、仕事と子育ての両立が大変で自身に余裕がない中、子どもに対して悪い対応ばかりしてきたんだなと思いました。とはいえ、『ちゃんと育てなくちゃ』との思いは強く、余裕がない中、せめて『ご飯だけは愛情込めて手作り』とか、『しつけや社会のルールは教えないと』という『◯◯すべき思考』のかたまりで子育てをしてきました。でも、それがかえって子どもたちに辛い思いをさせていたんだなとやっと気づきました。今からでも修正出来ることを学びに変えてやっていこうと思います。

大切なことを伝える時は、carlm - おだやかに、close  - 近づいて、quietly - 静かに
私自身も自己肯定感が低いので、まずは私が率先して行動し、お互いが傷つけずハッピーになれる肯定的な関わりを身につけていきたいです。


お忙しいなか、ご参加下さりありがとうございました。 
是非ご都合が宜しければ次回のDVD学習会にもいらしてくださいね。


らぽーるは、ボランティア要素の高いNPO法人のため、講演会開催が難しいのが現状です(経費が出せない)その代わりに発達障害専門家の講演DVDを法人で購入し学習する機会を作っています。(参加費がDVD購入代金) 
 
※改めてDVD使用のため販売元に確認したところ「講師氏名」「講座のタイトル」の掲載禁止の指示を受けました。詳細については学習会で確認していただいておりますので、安心してご参加下さい。
 
【活動報告】講座「発達障害に関わる人が知っておきたい障害年金講座」R7.1.25 [2025年02月06日(Thu)]
こんにちは、らぽーるの長尾です。

1月25日、発達障害に関わる人が知っておきたい「障害年金講座」を開催しました。
この講座は、以前より開催したいと思っていた講座です。
チラシ画像 R7,1障害年金講座.jpeg

当日は定員を超える多くの方に参加頂き、心よりお礼申し上げます。

皆さん熱心に先生のお話に耳を傾けておられる姿を拝見して、時間をかけて企画準備、開催して良かった!と思った瞬間でした。

講師は社会保険労務士の江口隆先生。
修正先生.jpg

参加して下さった方の内訳は、個人情報保護のため具体的に書けませんが、支援者さん、ご本人(大人の発達障害当事者さん)、保護者さん(子ども10代〜50代)です。
全体画像 修正OK2.jpg
掲載許可を得た方のご感想を掲載させて頂きます。
※隙間を開けずに書いており、読みづらく申し訳ありません。 

・障害年金のしくみを分かりやすく教えていただけてよかった。
・具体的に認定された事例、不受理の事例を説明していただけたので、担当している事例と照らしあわせて受給申請をすすめるかどうかを考えることができた。
・障害者年金、不支給の事例もあって良かった。
・私は以前障害者雇用で働いていた時、他の人で同じ障害者雇用なのに障害年金が切られてびっくりした事もあった。給料の額でもないし、作業療法士の例とか聞けて良かった。
・認定日や申請について知ることができた。
・生活や労働の支障、障害福祉の援助(私も一人くらし)を的確に医師に伝える(的確な診断書を添付するため)
・参考資料の確認を(生育歴やエピソードがトラウマの集大成で辛いけど)がんばりたいです。
・一言で表せばすごく役に立ちそうです。今後も主治医とケアマネしっかり困りごとを伝えたいです。
・1回申請したことあるから、一通りのこと知ってた。
・双うつじゃないと受け取れないって言われたけど、うつでもらってる人との違いがわからない。
・障害手帳3級じゃダメだった。2級なら受け取れるんですね?障害年金の例について説明してくれて助かった。社労士さんは必要と感じた。
・「障害年金」というものがどういうものなのか?基本的なことからわかりやすく説明してもらえたところがよかった
・素人では大変申請が難しいこともわかりよかった
・障害年金とは何かを知りました。
・言葉しか知らなかったので、これからの視野が広がりました。ありがとうございました。
・うちはまだ10代なので数年後に申請することになるので、申請することが大変であること。しかし、気を付けておくことが知れたのですごく安心しました。
・診断書を主治医に書いてもらうことは、先日障害児福祉手当の申請の為の診断書を書いてもらったら、支援級にいたとかADLの自立など15年みてもらっていた主治医でも分かってもらえてなかったことが分かったので、障害年金申請の時は要注意だなと思いました。
・子供がまだ小学生なので、将来のために聞けて良かったです。
・”障害年金”という制度自体知らなかったので…
・現在、支援学級に在籍していますが、療育手帳が取れず高校は支援学校を療育の先生から進められています。本当にグレーゾーンにいるので役に立ちそうなことはなんでも知りたいです。何事も早めに準備が必要と思い、障害年金支給は20歳までまだ5年程ありますが、日常のマイナスな様子をメモっておき、すぐ申請できるように準備しておこうと思います。
・詳しくお話して頂きありがとうございました。
・障害年金について全く知らないまま参加しました。配慮を受けずパート、アルバイトをしているなら不支給なのが分かった。
・まだ中1なので将来就職できるかどうかどのような形で働くのかまだ分からないけど話が聞けて良かった。
・ほぼ知らないことだらけだったので、とても勉強になりました。
・「初診日」はいつになるのか、子どもは20才すぎて受給されるのか…先のことはまだ分かりませんが、参考にさせていただきます。
・2級が不支給だったお話も聞け、参考になりました。その時に、3級にもなれなかったのかなというところが少し気になりました。
・短い時間だったので、まだまだ知りたいことがたくさんでしたが、濃い時間をすごさせていただき、感謝しております
・障害年金の対象になる条件や発達障害以外精神障害とこれから働いていくうえで誰にも起こりえることの対処が知れて良かった
・障害年金の事を知らなかったので勉強になりました
・日常生活がどれだけ不自由かを記入することが知れました
・申請にはハードルがあるのだと思いました
・本日は江口先生のお話を聞かせていただき勉強になりました。障害年金の要件や初診日の考え方など日々の受診の大切さを再確認いたしました。
・先生の説明がていねいで大変わかりやすかったです。またぜひこのような説明会の機会をいただきたいです。

江口先生、参加者の皆さま、お忙しいななかありがとうございました。







 
【活動報告】らぽーるカフェ〜学校に行きづらいお子さんを育てておられる保護者さんの交流の場〜ℝ7.1,25 [2025年02月03日(Mon)]
行き渋りや不登校のお子さんを育てておられる保護者さんの茶話会を開催いたしました。今回の参加者さんはスタッフ含めて5名でした。
子供の言動や態度などの気になる事や、親自身の癒し方など、共感しながらお話出来ました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

ご参加いただいた方の感想(掲載可)
・子供の年齢で悩みや、関わり方は違うけど、親が子供を思う気持ちは一緒で、皆さん寄り添われているなっと感じました。
・色々と話せて良かったです。
・勉強の事が心配でしたが、皆さんの様子が分かり、焦らなくても良いのだなっと思うと、気持ちが楽になりました。
・楽しかったです。みんなで色々ざっくばらんに話せた気がします。
・お話していると、子供自身がやりたいことだと動けるので、それを信じて見守ろうと改めて感じました。
【活動報告】学校に行きづらいお子さんを育てておられる保護者さん対象ペアレントトレーニングR7.1.16 [2025年01月22日(Wed)]
こんにちは、NPO法人らぽーるの長尾です。

今年初めてのペアレントトレーニング(以下ペアトレ)を行いました。
このペアトレは学校に行きづらいお子さんを育てておられる保護者さんを対象としており、今回が5回目の開催となります。

一般的に知られている発達障害児を育てている保護者向けのペアトレとは違い、参加者の状況に合わせて私がオリジナルの内容を作り開催しているため、回数が決まっていません。
今回5回目(5か月間)を一区切りにして終了しています。 

尚次回の予定は未定ですが、らぽーるをご利用して下さっている方にお声をかけていく予定です。


今月は、まず初めに前回作成したコラージュ「なりたい私」をご自宅に持ち帰った後の様子をお聞きしていきました。 

みなさんご家族に作品を見せて会話をされており、その反応は様々でした。
たとえ自分が願っているような反応ではなくても、しっかり親子のコミュニケーションを取ろうとされている所が素晴らしいと話をお聞きしながら感じました。

そして、発表が終わった後はおまちかねの書初め?をいたしました。
題して「今年の一文字!」 

これは、年末に行う今年を振り返っての一文字と違って、
先取りをして、今年をどのようにしていきたいかの「希望の一文字」です。

書き方は、私が知り合いから学んだ「魂書」を少し使って作っていきました。
※感想にちょっと書かれておられますので、そちらをご想像下さい。
全体ぼかし.jpg

いつもと違う方法で書く「今年の一文字」から何を気づかれるか、
それは人それぞれ違います。

文字の上手い下手はありません。
勿論点数もつきません。
きれいに書くとか、キチンと書くとか、そんな決まりはありません。

自由です。
 
自由と言われて、それが困る方もおられるかもしれません。

今回は、書きながら、そして書いた後、自分自身のなかにある何かに気づく、
そんな機会を提供させて頂きました。 


参考までに私が書いた今年の一文字(一文字が二文字になってます)
美しさを求めるのではなく、自由に書いた文字です。
ながお1.jpg
ながお3.jpg

最後に、参加者さんのご感想

・これからの自分の目標・行動を考えて、集中して「字」として書くことは初めてで、おもしろかったです。

・ペアトレ5回完走できて良かったです。
頭を使うだけじゃなく体も使ってお習字を書いたり、皆と楽しくできたのも心強かったです。
今日は筆が思ったより細くて、思うような作品にはならなかったけど、左足で書くのは楽しかったです。

・習字が楽しかったです。長尾さんが楽しそうと言われて、言われるとそうかなと思ってしまうけど、確かに楽しかったです。
自由に気持ちを込めて書くことができ、自由に思っている事を話したり、思っていることを聞ける雰囲気や気心を許せる感じになってきたのかなぁと思いました。

・魂書で波という文字を書きました。
大きなきっかけの波をつかむ為に行動していこうと思います。口や左手、足で書くことは新鮮な気持ちになって、あたり前の書き方が安心できるのに対して、自由さを感じました。

・口や足で習字をしたのは、初めてでした。
とても楽しかったです。味のある字ができたと思います。
自分の足なのに、思う様にできないのに、子どもを思う様に出来るはずがない事がよく分かりました。 


皆さま、ペアトレにご参加頂きお疲れ様でした。
5か月前と現在、どんな変化があったでしょうか?
また教えてくださいね。  
| 次へ