• もっと見る

NPO法人らぽーる*発達障害・不登校の子どもと家族の居場所作り*

NPO法人らぽーるは広島県の呉市を中心に発達凸凹(障害)児・者や学校に行きにくい子不登校の子ども、若年ひきこもりの子どもや保護者の居場所作りを行っている団体です。 

居場所は安心できてホットひといき出来る場となるように、ストレス発散や情報交換のできる茶話会を開催したり、発達障害のことをDVDで学習、コミュニケーショントレーニングなどを行っています。 

このブログでは、お知らせや日々の活動の報告を行っていきます。 
是非チェック!! ご覧になってくださいね!!  


最新記事
月別アーカイブ
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
検索
検索語句
【活動報告】DVD学習会「愛着障害」R7.6.7 [2025年06月08日(Sun)]
こんにちは、NPO法人らぽーるの長尾です。

昨日のDVD学習会に参加して下さった皆さま、ありがとうございました。

今回のDVD学習会、朝10時スタートして終わったのは午後5時
お昼を挟んで、約300分 5時間以上 
とにかく長い、長い、長い学習会となりました。

普段は2時間位のDVD学習会ですから、倍以上! 
それにもかかわらず、真剣に視聴・学んでおられる姿勢には、こちらも頭が下がる思いです。
共有4人のコピー (1).png

今回学習する内容は、
日本で一番有名な愛着障害の専門家の先生による「愛着障害」のご講演。

※DVD発売元から、「先生のお名前や題名等の掲載はご遠慮ください」「法人内の学習のみ使用下さい」とご指示を頂きましたので、参加された方のみ詳細はお知らせしています。

愛着障害と似ているADHDと区別の仕方をはじめ、様々な愛着障害の種類の対応の仕方、愛着障害の支援を終わる(愛着障害の症状が出なくなる)までの具体的な支援内容や終了時の状態など、具体的に細かく学ぶことができました。

以下は、参加して下さった方のご感想です(掲載許可あり)

・愛着障害が気になっていたので、参加させてもらえてよかったです。
難しかったですが、読みかえして理解を深めたいと思います、勉強していきたいと思います。

・午前・午後と長時間でしたが、先生の熱い思いが伝わってきました。
愛着障害と発達障害の違いが解って、対応の仕方もだいぶわかってきた感じがします。
先手で!!主導権を持って・・・等たくさんの事が学べました。 ありがとうございました。

・愛着障害がスペクトラム障害であることが学べて納得した。
誰にでも当てはまる部分はあると思う。
たとえ障害レベルでなくても、心の働き方はどの人も似ていると思うので、日常生活で家族や職場でも、アウトプットして、身に付けていきたい。
「ポジティブな感情を共有する」ことを大切にしていきたい。
受容・傾聴の支援が旨くいかない原因がわかり納得した。

・してはいけない支援については、きゅうくつでしたが、支援のコツがすごくおもしろかったです。

・思い込みや世間のイメージの愛着障害の理由や、やっていいことと悪いことなど知らないとわからないことだらけでした。
対応のアドバイスもらう精神科の先生なども、愛着障害が専門でなければ間違った対応をするように言ったりなどがあると、正しい対応を知ることが大切だと思いました。
時間がかかっても知っていてよい内容でした。

1000000812.jpg

途中でDVDプレイヤーの調子が悪くなり、皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしました。

今回長時間なので、半分に分けて開催することも検討しましたが、参加して下さった方から「まとめて開催してもらって良かった!」とお声を頂き、長くても1度で開催させて頂き良かったなと安心することができました。

お忙しいなか、遠くから参加して下さってありがとうございました。
長時間にわたるご参加、お疲れ様でした。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント