• もっと見る

NPO法人らぽーる*発達障害・不登校の子どもと家族の居場所作り*

NPO法人らぽーるは広島県の呉市を中心に発達凸凹(障害)児・者や学校に行きにくい子不登校の子ども、若年ひきこもりの子どもや保護者の居場所作りを行っている団体です。 

居場所は安心できてホットひといき出来る場となるように、ストレス発散や情報交換のできる茶話会を開催したり、発達障害のことをDVDで学習、コミュニケーショントレーニングなどを行っています。 

このブログでは、お知らせや日々の活動の報告を行っていきます。 
是非チェック!! ご覧になってくださいね!!  


最新記事
月別アーカイブ
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
検索
検索語句
【活動報告】DVD学習会「発達障害・感情のコントロール」R7.2.13 [2025年02月16日(Sun)]
こんにちは、NPO法人らぽーるの長尾です。

先日開催いたしましたDVD学習会のご報告をさせていただきます。 
今回のDVD学習会は法人内で何度も視聴・学習して好評を得ている「感情」についてです。

当たり前のことですが、感情は見えません。
見えない感情を理解することが得意ではない凸凹さん達が、どのように感情(特に怒り系)と関わるか子ども達に教えるか等、実践的で役立ちそうな内容を学ぶことができました。 

私自身このDVDを何度見たか覚えていないくらいです。
前学習した時と現在の私は違っており、受け取り方も違う。何度学習しても新しい気づきや学びがあります、新しい気づきを自分事にしていきたいと思っています。  


以下は参加して下さった方のご感想です。(掲載許可有)  

・子供の負の感情をもらわないよう、日々気をつけていますが、やっぱり日常に追われて余裕のない態度をとってしまいます。(子供のパワーは凄いですから)
自分の気持ちをリセットする為、子供に対する対応を修正する為に時々、こういう講習会に参加したい!と思いました。

・『自分の感情と上手く付き合うには、怒りの感情というエネルギーを前向きで肯定的に使わせていく練習が重要で、それを繰り返ししないと上手くならない』『しつけのし過ぎはマイナス効果』『母親が子どもに与えるべきものは、食べ物よりもあたたかさや柔らかさ』、この点が私には刺さりました。

不器用な私は、仕事と子育ての両立が大変で自身に余裕がない中、子どもに対して悪い対応ばかりしてきたんだなと思いました。とはいえ、『ちゃんと育てなくちゃ』との思いは強く、余裕がない中、せめて『ご飯だけは愛情込めて手作り』とか、『しつけや社会のルールは教えないと』という『◯◯すべき思考』のかたまりで子育てをしてきました。でも、それがかえって子どもたちに辛い思いをさせていたんだなとやっと気づきました。今からでも修正出来ることを学びに変えてやっていこうと思います。

大切なことを伝える時は、carlm - おだやかに、close  - 近づいて、quietly - 静かに
私自身も自己肯定感が低いので、まずは私が率先して行動し、お互いが傷つけずハッピーになれる肯定的な関わりを身につけていきたいです。


お忙しいなか、ご参加下さりありがとうございました。 
是非ご都合が宜しければ次回のDVD学習会にもいらしてくださいね。


らぽーるは、ボランティア要素の高いNPO法人のため、講演会開催が難しいのが現状です(経費が出せない)その代わりに発達障害専門家の講演DVDを法人で購入し学習する機会を作っています。(参加費がDVD購入代金) 
 
※改めてDVD使用のため販売元に確認したところ「講師氏名」「講座のタイトル」の掲載禁止の指示を受けました。詳細については学習会で確認していただいておりますので、安心してご参加下さい。
 
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント