【活動報告】2024ペアレント・メンター交流会 R6.12.8
[2024年12月26日(Thu)]
こんにちは、NPO法人らぽーるの長尾です。
先日日本ペアレントメンター研究会が主催した「202年ペアレントメンター交流会」に参加致しましたので、ご報告をさせていただきます。
ペアレントメンターとは、発達障害のあるお子さんを育てている保護者さんがメンターとなり、同じように発達障害のお子さんを育てている保護者さんのお話を聞いて、同じ立場ならではの安心感や先輩としての話をさせて頂く活動です。
※アドバイスではなく、傾聴がメインです。
前半は、小倉正義先生による講演「メンターとして活躍する意味」、足立みな美先生による講演「メンター活動の中で経験する変化」をお聞きしました。
後半は、全国各地で活躍されているメンターさん達がグループに分かれ交流をさせていただくことができ、各地のメンター活動を知ることができました。
今回の交流会では、メンター活動を変動する時代社会に合わせていくことの必要性や、メンターさんへの行政機関の支援(知識向上や精神的な支援)の重要性を改めて感じることができました。
全国で沢山のメンターが活躍しています。
ピア・サポート活動が重要なことは多くの方がご存じだと思います。
変わりゆく社会、情報過多ともいえる現代にメンターは欠かせない活動だと改めて感じました。
今回の交流会で学んだことを、らぽーるの活動で活かしていきたいと思っています。
(文責 長尾美香)
先日日本ペアレントメンター研究会が主催した「202年ペアレントメンター交流会」に参加致しましたので、ご報告をさせていただきます。
ペアレントメンターとは、発達障害のあるお子さんを育てている保護者さんがメンターとなり、同じように発達障害のお子さんを育てている保護者さんのお話を聞いて、同じ立場ならではの安心感や先輩としての話をさせて頂く活動です。
※アドバイスではなく、傾聴がメインです。
前半は、小倉正義先生による講演「メンターとして活躍する意味」、足立みな美先生による講演「メンター活動の中で経験する変化」をお聞きしました。
後半は、全国各地で活躍されているメンターさん達がグループに分かれ交流をさせていただくことができ、各地のメンター活動を知ることができました。
今回の交流会では、メンター活動を変動する時代社会に合わせていくことの必要性や、メンターさんへの行政機関の支援(知識向上や精神的な支援)の重要性を改めて感じることができました。
全国で沢山のメンターが活躍しています。
ピア・サポート活動が重要なことは多くの方がご存じだと思います。
変わりゆく社会、情報過多ともいえる現代にメンターは欠かせない活動だと改めて感じました。
今回の交流会で学んだことを、らぽーるの活動で活かしていきたいと思っています。
(文責 長尾美香)