【活動報告】学校に行きづらいお子さんを育てておられる保護者さんの茶話会R2.12.3
[2020年12月14日(Mon)]
こんにちは。広島県呉市を中心に、発達しょうがいのある子どもや大人の当事者、保護者、そして不登校、学校に行きづらいこどもの保護者の居場所作りを行っているNPO法人らぽーる代表の長尾です。
もうすぐ1年も終わろうとしていますね、まだまだコロナウイルスは終息そうもありませんが、NPO法人らぽーるは今できること!!を意識して活動を続けています。
現在広島県では毎日のように多数の感染者が出ています、今後対面での活動が難しくなる可能性もございます、また当日急に中止になることもございますので、必ず参加のお申込みをお願いいたします。
さて本日は12月3日に行いました不登校の部の報告をさせて頂きます。
密にならないよう、このような形にしてみました。(画像は茶話会前の状態です、この後参加者が増えたので更に形は変えています)
この形だと、上座下座も生じにくいですし、参加者すべての方と対面することができるのが良い点です。

今のお子さんの様子や気になっていることをお話していただきますが、今回は初めに【短所を長所に変えたいやき】のカードを使ってゲーム感覚でリラックスしていただきました。

現在は学校をお休みされておられるお子さんや学校復帰を頑張っておられるお子さん、学校を休みながら登校されておられるお子さんを育てておられる保護者さんが集わられておられます。
完全不登校、再登校のため一部登校、まだら登校(休みながら登校)と表現させて頂きますが、どの様な状態におられるお子さんだとしても、お子さんは勿論のことお母さん達は楽をしているわけではありません。
学校に通えることは素晴らしいことですが、
学校を休んでいるからと言って、怠けているわけではないのです!!
子どもや保護者さんの気持ちは日々揺らいでいるということを感じながら毎回茶話会を開催しています。
少しでも気持ちが穏やかになって頂けるように配慮を心がけておりますが、まだまだ至らないなぁ〜と反省しながら活動を続けています。
頂いたご感想(掲載許可を頂いています)を掲載させて頂きます、同じように今お子さんがなかなか通学できず、こころが揺らいでいる保護者の方がいらっしゃいましたらご参加をご検討くださいね。
・自分一人で考えるより色々なやり方や考え方が聞けてよかったです。
自閉症のことが聞けてよかったです。
・子供学年があがると将来の不安もあり、そこへ向けての対応に皆さん悩まれていることが知れて良かった。 子どもの今も大切だけど将来の姿・進学をふくめどう対応するか色々聞けてよかた。子どもの不安って何かなかなか知れない聞き出すことの難しさ。
・考え方の違いや新しい考え方を聞きカルチャーショックでした。本当に勉強になりました。心が楽になりました。次回も参加したいです。
・自閉症についての意見・対応が聞けてよかった。勉強になりました、ありがとうございました。
※発達に凸凹があると不登校(二次障害)になりやすくなる傾向は高い、しかし社会の変化と共に凸凹無くても学校に通えなくなったり行きづらくなっている状況です。
それぞれ性格も環境も違うお子さん、一人一人に合わせて関わって行くことが大切だとらぽーるは考えています。
そのために色々なこと(対応や特質・環境など)を知って頂く。そして目の前のお子さんと関わる時に活かしていただきたい。
情報交換や先輩ママのお話などを通して、安心材料を増やしていただけたら幸いです。
もうすぐ1年も終わろうとしていますね、まだまだコロナウイルスは終息そうもありませんが、NPO法人らぽーるは今できること!!を意識して活動を続けています。
現在広島県では毎日のように多数の感染者が出ています、今後対面での活動が難しくなる可能性もございます、また当日急に中止になることもございますので、必ず参加のお申込みをお願いいたします。
さて本日は12月3日に行いました不登校の部の報告をさせて頂きます。
密にならないよう、このような形にしてみました。(画像は茶話会前の状態です、この後参加者が増えたので更に形は変えています)
この形だと、上座下座も生じにくいですし、参加者すべての方と対面することができるのが良い点です。
今のお子さんの様子や気になっていることをお話していただきますが、今回は初めに【短所を長所に変えたいやき】のカードを使ってゲーム感覚でリラックスしていただきました。
現在は学校をお休みされておられるお子さんや学校復帰を頑張っておられるお子さん、学校を休みながら登校されておられるお子さんを育てておられる保護者さんが集わられておられます。
完全不登校、再登校のため一部登校、まだら登校(休みながら登校)と表現させて頂きますが、どの様な状態におられるお子さんだとしても、お子さんは勿論のことお母さん達は楽をしているわけではありません。
学校に通えることは素晴らしいことですが、
学校を休んでいるからと言って、怠けているわけではないのです!!
子どもや保護者さんの気持ちは日々揺らいでいるということを感じながら毎回茶話会を開催しています。
少しでも気持ちが穏やかになって頂けるように配慮を心がけておりますが、まだまだ至らないなぁ〜と反省しながら活動を続けています。
頂いたご感想(掲載許可を頂いています)を掲載させて頂きます、同じように今お子さんがなかなか通学できず、こころが揺らいでいる保護者の方がいらっしゃいましたらご参加をご検討くださいね。
・自分一人で考えるより色々なやり方や考え方が聞けてよかったです。
自閉症のことが聞けてよかったです。
・子供学年があがると将来の不安もあり、そこへ向けての対応に皆さん悩まれていることが知れて良かった。 子どもの今も大切だけど将来の姿・進学をふくめどう対応するか色々聞けてよかた。子どもの不安って何かなかなか知れない聞き出すことの難しさ。
・考え方の違いや新しい考え方を聞きカルチャーショックでした。本当に勉強になりました。心が楽になりました。次回も参加したいです。
・自閉症についての意見・対応が聞けてよかった。勉強になりました、ありがとうございました。
※発達に凸凹があると不登校(二次障害)になりやすくなる傾向は高い、しかし社会の変化と共に凸凹無くても学校に通えなくなったり行きづらくなっている状況です。
それぞれ性格も環境も違うお子さん、一人一人に合わせて関わって行くことが大切だとらぽーるは考えています。
そのために色々なこと(対応や特質・環境など)を知って頂く。そして目の前のお子さんと関わる時に活かしていただきたい。
情報交換や先輩ママのお話などを通して、安心材料を増やしていただけたら幸いです。