• もっと見る

鳥取『困り感を抱える子を支援する親の会/らっきょうの花』へようこそ!

 じっとして居られない、忘れ物が多い、片付けられない、遅刻が多い、人とうまく付き合えない、頭はいいのにお勉強や仕事が上手くいかない、学校や会社に行きたいのに行けない・・・。
 そんな日常に『困っている子・大人』や、『発達障がい』を抱える方は居ませんか?

 私達はそんな『困り感を抱える子を支援する親の会』です。


フォーラムにてお話させて頂きました! [2025年01月30日(Thu)]
報告が遅くなりましたが、1月12日(土)に、ライトハウス点字図書館主催の『マルチメディアデイジー ミニフォーラム』に、本会のサイトウが、お話させて頂きました。(会場:米子コンベンションセンター)


まずは、基調講演の河村宏先生のお話。
マルチメディアデイジーを広げていくために、難しい著作権の面をクリアされていく経緯や、技術面の開発等、努力されてきた深い部分をお話くださいました。

澤勝也先生と井上賞子先生は、具体的なマルチメディアデイジーを使っての、児童生徒の指導効果をお話くださいました。

最後の報告は、サイトウでしたので、少し紹介させて頂きます。
IMG_5403.jpeg
お話した内容は、まず本会の紹介、そして全国LD親の会の歴史。

そして本会が、いち早くマルチメディアデイジーの存在を知り、10年以上前に、当時鳥取大学附属特別支援学校の児島陽子先生をお招きして『定例学習会』を開いた事。
IMG_5593.jpeg
当時のブログ記事

県立図書館の司書の方を、2年に1回程度お招きして、はーとふるサービスについて学んでいた事や、逆に県立図書館で理解啓発の講演をさせて頂いた事。
IMG_5584.jpeg
令和3年の読書バリアフリーフォーラム
報告

井上賞子先生の講演会(県立図書館にて本会が主催)

また鳥取市立中央図書館とも協働し、マルチメディアデイジーの体験会や、『みんなで絵本を楽しもう!!』といった楽しい体験イベントをここ数年間、複数回に渡って行っている事も紹介しました。

みんなで絵本をたのしもう!2025

鳥取県は、いち早くマルチメディアデイジーを導入し、知的障害のお子さんに対して学ぶ機会や、本を楽しむ機会を作った稀有な県です。

鳥取県立図書館は複数回、鳥取大学附属特別支援学校の学校図書館も日本一に輝いています。
読み書きが出来なくても、本が好きな子どもを!学びが楽しいと思える子どもを!育てたいと『らっきょうの花』も願っています。

鳥取大学附属特別支援学校の学校図書館の誕生秘話

東京大学先端研、音声教材Access readingのページより、紹介されている県立図書館

ディスレクシア月間2024前夜祭 [2024年10月01日(Tue)]
本日10月1日〜31日まで【ディスレクシア月間2024大丸1

昨夜X(旧Twitter鳥)において、『ディスレクシア月間2024』の前夜祭大丸1を放送しました。
ダイジェスト版が近くYouTubeに上がるそうです。

NPO法人全国LD親の会の理事長と、不肖サイトウがお話させていただきました。(お話したのは昨年以前から活動していたからです
IMG_5148.jpegIMG_5002.jpeg

10月6日(日)10時〜12時。
読書バリアフリー&ディスレクシア月間2024イベント、ぜひお越しください️
完全バリアフリーですにこにこ
(鳥取市役所・駅南庁舎2階。鳥取市立中央図書館・多目的ホールで開催️)

10/6絵本イベントのお申込み先
IMG_5010.jpegIMG_5012.jpeg
LD学会(広島)に参加してきました [2023年10月11日(Wed)]
広島で開催された、日本LD学会に参加しました。
親の会ポスター発表は写真の通り。
PowerPointでも作成しましたが、かなり重いので、気になる方はFacebookでご確認ください。

らっきょうの花ひまわりFacebook

親の会シンポジウムは、本当に素晴らしかったです。
発表くださった、鳥取県教育委員会の澤先生、ありがとうございました!
後日、オンデマンドでも配信されますので、ぜひご覧ください。

LD学会(広島大会、オンデマンド申し込みは、10月26日まで。有料)

全国各地の親の会の仲間で過ごした懇親会も楽しかったです。
仲間って良いな、と思える夜でした。
ありがとうございましたにこにこ

#ディスレクシア月間
IMG_3664.jpegIMG_3656.jpegIMG_3657.jpegIMG_3658.jpegIMG_3511.jpegIMG_3480.jpegIMG_3548.jpegIMG_3547.jpeg
7月9日繋がるマルシェに参加しました [2023年07月15日(Sat)]
7月9日(日)に、チャリティーイベント『わったいな繋がるマルシェ❣️ #子育てしか勝たん』が開催されました。
開会直後から、たくさんの参加者の方がお越しになり、とても賑やかで楽しい会でした光るハート

開会挨拶では、平井伸治鳥取県知事のダジャレも飛び出し、子ども達の大好きなポケモンのサンドも遊びにきてくれました❣️
そして午前中で、販売物はほぼ売り切れ状態……青ざめ

お話した皆様、参加くださった皆様、そして主催の一般社団法人鳥取青年会議所の皆様、ありがとうございましたにこにこ


また、賑やかさや音が苦手な当事者さんも、頑張って、たくさん顔を見せてくださいました。
心から感謝します。
いつか少人数で楽しいお祭りが出来たらな、とふと思いました。

29E334C5-413E-48EA-802C-66A938D7564A.jpegBFBA828B-C719-4611-A62D-DC3454A39CD5.jpegDA2DD130-946E-4BAA-BE78-BB82952F7F16.jpeg
567D3416-F3C6-4F56-90A6-5462F3BFCB5A.jpeg
らっきょうの花 今後の予定 [2016年12月22日(Thu)]
イベント2017年
◆1月定例学習会
テーマ「ひきこもり支援センターの取り組みについて」
講師 山本恵子先生( NPO法人青少年ピアサポート代表)
日時 1月16日(月)19時〜20時45分まで
会場 さわやか会館3階
参加費 500円(非会員のみ)

◆3月定例学習会
テーマ「くすり(予定)」
講師 交渉中
日時 3月13日(月)19時〜20時45分まで
会場 さわやか会館3階
参加費 500円(非会員のみ)


喫茶店保護者おしゃべり会

1月25日(水)13時〜15時まで
さわやか会館3階
参加費 150円(非会員のみ)

2月22日(水)13時〜15時まで
さわやか会館3階
参加費 150円(非会員のみ)

1月以降の予定.pdf
6月らっきょうの花の行事について [2015年06月04日(Thu)]
 イベント6月15日(月)19時〜20時45分まで、鳥取駅南の「さわやか会館3階」において「定例学習会」を行います。

携帯電話Facebook
https://www.facebook.com/events/1451471568482441/


 今月は「ユニバーサルデザイン(UD)」について学びます。ユニバーサルデザインとは、ユニバーサル =普遍的な、全体の、という言葉が示しているように、「すべての人のためのデザイン」を意味し、年齢や障 がいの有無などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることをい います。 もちろん、発達障がいのある人にとっても、使いやすい用具がたくさんあります。身近にある便利なサービ スを体験し、学び、生活の中に取り入れていきませんか?
 
 県立精神保健福祉センター所長の原田豊先生にもおいで戴き、座談会で助言いただきます。

 会員外の参加費(資料・お茶代込み)500円。
 皆様の参加をお待ちしております。

ハートチラシ
2015.6.15.定例学習会・表.pdf
2015.6.15.定例学習会・裏.pdf

------------------

 イベント5月保護者おしゃべり会
 申し込み不要。遅刻・早退OK♪
『気になる』『困り感を抱える』子どもの保護者であれば、どなたでも参加できます。
 温かい飲み物を飲みながら、まったり過ごしたり、普段はなかなか語れない本音トークしませんか?

・日 時:6月24日(水)13時〜15時
・場 所:さわやか会館3階
・参加費:100円(非会員のみ)

※大変申し訳ありませんが、当事者である保護者でない方はご遠慮ください。
 招待させて頂いている支援者の皆様、保護者様へ周知いただけると大変有難いです。
12月おしゃべり会のご報告 [2012年12月18日(Tue)]
F1000574.jpg
はじめての方もいらして、あっという間の2時間でした。
今日の出会いや、話した想いが、またステキな繋がりを生んだり、子ども達の未来への一助となれば嬉しいですね。

今日のお菓子は、会員さんから差し入れて頂きました。
とっても美味しかったです。
ありがとうございます!
ワークショップ参加の御礼 [2011年12月02日(Fri)]
 11月19日(土)の『ワークショップ』には、沢山の皆様にご参加頂き、
誠にありがとうございました



 お陰さまで、総勢46名もの方に「ストレスマネージメント」に
触れて頂くことができました。

 遠方から参加して下さった方、お申し込み頂いていたにもかかわらず
受理できておらず、ご迷惑をお掛けした皆様・・・。
 お詫びとともに、感謝申し上げます。

 また、風邪で声を枯らしながらも、素敵な時間を提供くださった
えじそんくらぶの高山恵子さん
本当にありがとうございました



本会に協力頂いている砂丘ライオンズクラブ様ののぼり



 この報告を最後まで読んで下さった、保護者の皆さまに朗報ですハート
 高山さんが鳥取で『ストレスマネージメント』の
本格的なワークショップ
1月2月3月の3回鳥取大学で開催くださいます。

 詳しくは、鳥取大学(ココ)のホームページをクリックびっくり

NHKハートフォーラムin鳥取 [2010年03月14日(Sun)]
 NHKハートフォーラム「発達障害 先生や友だちに理解してもらおう--ともに学び育つために--」に参加してきました。

 メールかハガキ、または東京までFAXという申込み方法にも関わらず、本会会員も含め、会場一杯にたくさんの方々が参加しておられ、関心の高さを感じずにはいられない会でありました。

 内容も有意義で貴重なお話を拝聴する事が出来ました。 
 明日から『子育てを頑張ろう笑顔』と思える内容だったと心から感謝しています。

 小枝達也先生のお話は勿論ですが、何より司会の方の進行が素晴らしく、当事者の方への聞き取りに対して、優しく対応下さる姿に感動しました。
 また「ひーちゃんパパ」さんが、VTR中そっと目頭を押さえる姿に、同じ親として胸が一杯になりました。

 1人1人の状態を理解し、それぞれの状況に上手く合わせながら、家族皆で共に支えあいながら、障害と共存していく・・・難しいけれど、お互いを尊重し感謝する気持ちさえ忘れなければ、何とかなるような明るい気持ちにさせられました。

 私の子どもが診断を受けた頃と比べ、書籍本やインターネットパソコン等、ちょっとした専門的な知識は、手軽に手に入るようになりました。
 『世界自閉症啓発デーin鳥取』といい、今回といい、今私達が求めている情報は、こういった「身近な」ところにあるのだと強く感じています。

 この鳥取で長年、困り感を持つ子とその親達をを支えて下さる専門家の1人である、小枝達也先生の子どもさんを見つめる優しい眼差しに、先生の深い愛情を再確認した、午後のひと時でもありました。

 小枝先生、そして貴重な体験をお話し下さった当事者の皆様、本当にありがとうございましたラブ

キッズコンサート終了 [2010年01月17日(Sun)]


 『世界自閉症啓発デーin鳥取』のポスターやチラシ配布の協力もして頂きました。




最後は、風船がいっぱい♪
美味しいお土産食パンもいただいちゃいました笑顔
とっても楽しいコンサートでした。
ありがとうラブ
キッチンバンド』 ・ 『ジャングル☆ジム』 ・ 『てぃらのさうるす』 ・
でこぼこ』の皆さん音符




 後援の砂丘ライオンズクラブ様、大変お疲れ様でした。
 『世界自閉症啓発デーin鳥取』でも、お世話になります。
お世話になっている皆様、他いろいろ(リンク集)
https://blog.canpan.info/rakkyou87/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rakkyou87/index2_0.xml