• もっと見る

鳥取『困り感を抱える子を支援する親の会/らっきょうの花』へようこそ!

 じっとして居られない、忘れ物が多い、片付けられない、遅刻が多い、人とうまく付き合えない、頭はいいのにお勉強や仕事が上手くいかない、学校や会社に行きたいのに行けない・・・。
 そんな日常に『困っている子・大人』や、『発達障がい』を抱える方は居ませんか?

 私達はそんな『困り感を抱える子を支援する親の会』です。


スタミナ納豆 [2010年03月12日(Fri)]
 昨夜の某TV番組の影響を受け、早速スタミナ納豆を作ってみました。
 『スタミナ納豆』とは鳥取県中部の給食で供されるメニューなんだそうです。



 作り方は、以下の通り。(倉吉市ホームページより)

-----------------------------------------------------
● スタミナ納豆 ●

【材料】
鶏ひき肉  100g       和風だし  小さじ1
ごま油    小さじ半分     砂糖     少々
しょうが   少々        料理酒   小さじ半分
にんにく    少々         タバスコ   少々
刻み納豆  100g        青ねぎ     適量

【作り方】
1、ごま油でしょうが、にんにくを香りが出るまでいためる。
2、香りが出たら、鶏ひき肉を入れいため、火が通ったら器に
  移し冷ます。
3、刻み納豆、和風だし、砂糖、料理酒、タバスコを混ぜ、
  Aの鶏ひき肉も加え、最後にきざみ青ねぎを入れ、混ざっ
  たら出来上がり!!
-----------------------------------------------------

 午後3時の時点で、ひき割り納豆とタバスコが既に売り切れていました。
 タバスコの在処を訊いたらすぐに『スタミナ納豆ですか?』と訊かれてしまいました!
 すごい人気ですね〜。
 結局、ラー油で代用したのですが、とっても美味でした笑顔
 我が家の定番メニューになりそうですおでん
七草がゆ [2010年01月07日(Thu)]
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。




 1月7日、皆さん食べましたか?
 我が家では必ずお餅を入れます。
 これが七草に合うんです。(特によもぎ餅)
 あと、セリを多めに。
 子どもの頃から毎年、食べるのを楽しみにしていた料理です。
 皆さんにはそんな料理はありますか?

 ちなみにお雑煮は…白丸餅のおぜんざい風。
 「小豆雑煮」です。
 ですから、子どもの頃は日本中の人がお正月にはおぜんざいを食べているものだと信じていました笑い

 
お世話になっている皆様、他いろいろ(リンク集)
https://blog.canpan.info/rakkyou87/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rakkyou87/index2_0.xml