• もっと見る

鳥取『困り感を抱える子を支援する親の会/らっきょうの花』へようこそ!

 じっとして居られない、忘れ物が多い、片付けられない、遅刻が多い、人とうまく付き合えない、頭はいいのにお勉強や仕事が上手くいかない、学校や会社に行きたいのに行けない・・・。
 そんな日常に『困っている子・大人』や、『発達障がい』を抱える方は居ませんか?

 私達はそんな『困り感を抱える子を支援する親の会』です。


インクルーシブ教育に対するアンケート(5/31締切) [2025年05月14日(Wed)]
[回答募集]インクルーシブ教育に関するアンケート
※親御さん、お子様に回答権があります。シェア歓迎です。

(以下引用)
日本弁護士連合会では、12月に予定されている人権擁護大会シンポジウム第1分科会にインクルーシブ教育をテーマにしており、今回アンケートを実施することとなりました。

「インクルーシブ教育」は、ただ同じ教室で一緒にいればいいという意味ではありません。
障がいのある子どもも含めて、全ての子どもが大切にされ、「みんな違っていい」「ありのままでいい」と思えることが必要です。
そのためには、一人一人に必要な支援や配慮がなされる必要もあります。

これを実現するためには、今ある制度や価値観を大きく変えることも必要となるでしょう。
私たちが考えているのは、そんな大きな変化によって実現するインクルーシブ教育です。

「インクルーシブ教育」の実現には、まだまだ課題がたくさんあります。
私たちは、まず、その課題やあるべき学校についての検討を深めるため、当事者のみなさんのお考えをお聞きしたいと考えています。
ぜひ、皆さんの声をお聞かせください。

回答期限 5月31日
日本弁護士連合会人権部人権第一課
電話 03-3580-5068
FAX    03-3580-2896

【ご回答はこちらから】
10/6絵本イベント打合せで [2024年10月01日(Tue)]
10月6日(日)の読書バリアフリーイベント『みんなで絵本をたのしもう!️2024』の件で、鳥取市立中央図書館の館長さんと副館長さんと、最終打合わせをしてきました。
スタッフ台本は既に配布済みで当日プログラムや配布物も決まり、各機関のお知らせや、市立図書館手作りのリーディングトラッカーなど、たくさんのお土産をたくさん持って帰って貰えそうですにこにこ

らっきょうの花ブログより(申し込み先も)
IMG_5010.jpegIMG_5012.jpeg

打合わせ後、こんな話をしました。許可を得て掲載します。

鳥取県もだけど鳥取市内の図書館数が何ヶ所もある(市が合併しても残した)事。
鳥取市立図書館のバスバスの数が5台あり、日本一である事️
2週間に1度は各地域に本が届けられるという事。鳥取市は公立図書館だけでなく各公民館にもミニ図書館があります。

これは歩く右矢印1️借りる右矢印1️読書で認知症予防にもなり、素晴らしい取組だと感じました。市立図書館のバスは決まった時間に音楽を流してやってきます。
昔の八百屋のように本という文化がやってくる。素敵だなあと思います。

市立中央図書館の館長さんは、読み書きが困難な利用者さんから、電話でも良いので相談して貰えれば、音だけ聴くデイジー等は、機器も含めて気軽に借りて欲しいと仰っておられました。指定すれば市内各図書館で借りる返却が可能です。

図書館は国会・都道府県立・市町村立・大学など……全てが繋がっています。
鳥取県は全ての人に『読書の世界を自由に楽む居場所』を提供し続けています。電子図書も導入されました️

いつも私達の活動を理解し、協力くださる鳥取の図書館さん達に感謝なのです。

IMG_5146.jpegIMG_5144.jpeg

鳥取市立図書館ホームページ

鳥取県立図書館ホームページ

鳥取県立図書館、日本一位3回目

鳥取県立図書館のバリアフリーについて
@東京大学先端研Access reading
Aはーとふるサービス
24時間web 消えてしまいたい あなたへ [2024年03月04日(Mon)]
生きるのが しんどい あなたへ
ヨシタケシンスケさんの世界が、あなたを かくして くれます。

相談できる場所もあります。
ぼーっと過ごせる場所もあります。
かくれて、好きに過ごしてよいのです。

#かくれが

IMG_4316.jpegIMG_4309.jpeg
日本海新聞に [2013年07月06日(Sat)]
 昨日、日本海新聞に7月13日に行われる「トラブル・シューター養成講座」の記事を掲載頂きました。
 かなり、大きな記事でびっくり!
 色々な所から、応援のお声掛けを頂きました。
 日本海新聞さん、いつも本当にありがとうございます。

http://www.nnn.co.jp/news/130705/20130705008.html?fb_action_ids=627000053991551&fb_action_types=og.recommends&fb_source=other_multiline&action_object_map=%5B174087476104848%5D&action_type_map=%5B%22og.recommends%22%5D&action_ref_map=%5B%5D

  さて、本講座の申し込みは8日(月) まで。
 残席、ホンのわずかです。
 お早めのお申し込みをお願い致します。


参加希望の方は、facebook、または、メール メール rakkyou87@yahoo.co.jp を下さい。

イベント facebook
  https://www.facebook.com/events/314805141984580/
今日は「世界自閉症啓発デー」です [2013年04月02日(Tue)]
 今日4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。
 また、今日から8日の1週間は「発達障害啓発週間」でもあります。

世界自閉症啓発デー公式サイト
http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/

image757.gif


 本会でも「NPO法人鳥取県自閉症協会」様と共催で、鳥取県立人権ひろば21「ふらっと」において、啓発展示展を開催中です。(3月24日~3月8日まで)
 是非、おこしくださいませ。

F1000873.jpg


 「ふらっと」の様子。
 https://www.facebook.com/media/set/?set=a.253511554785997.1073741825.107955356008285&type=1

F1000877.jpg


221645_10200967440895369_33334227_n.jpg


F1000894.jpg


世界自閉症啓発デーin鳥取2013 001.jpg
受診サポート手帳、改訂版が完成しました [2013年03月25日(Mon)]
喫茶店保護者のおしゃべり会は、明日。申し込み不要。

日程:3月26日(火)13時〜15時まで。
場所:鳥取市役所駅南庁舎となり「さざんか会館」2階「教養娯楽室」
参加費:100円(会員外のみ)

***********************************************

 鳥取県「受診サポート手帳」の2013年改訂版ができました。
 関係各所、ダウンロードでも入手できます。

かわいい鳥取県・子ども発達支援課「受診サポート手帳」
 http://www.pref.tottori.lg.jp/101358.htm

 県の「子ども発達支援課」さんが何度も聞き取りをして下さり、大きさやら何やら、みんなで知恵を出し合って、やっと完成しました。
 今度は「活用しやすい」って声が聞けるといいなぁ。

黒ハート「受診サポート手帳」PDF版
 http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/335387/jushinsupporttetyou.pdf
『ぼくは うみが みたくなりました』をもっと味わいたい方へ… [2013年03月06日(Wed)]
『世界自閉症啓発デーin鳥取2013』で上映した『ぼくは うみが みたくなりました』のDVDや、ご紹介した山下久仁明氏の書籍の入手について、お問い合わせがありましたので、下記、ご紹介します。

◆山下久仁明氏の書籍(ぶどう社ホームページ)
  小説『ぼくは うみが みたくなりました』
  『「障害児なんだ、うちの子」って言えた、おやじたち 』 町田おやじの会著
  『おさんぽいってもいいよぉー―自閉症児ヒロキと歩んだ十五年』
 http://www.budousha.co.jp/booklist/chosha/choshayrw/yamasita.htm

 上記は、全て、発刊のぶどう社で購入可能です。(後払・送料無料)
 ネット環境の無い方でも、電話で注文が可能です。
 電話:03−5283−7544
 http://www.budousha.co.jp/order/ordertop.htm

 またはネットショップAmazonでの購入も可能です。

◆小説『ぼくは うみが みたくなりました』
  http://www.amazon.co.jp/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%AF%E3%81%86%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-%E5%B1%B1%E4%B8%8B-%E4%B9%85%E4%BB%81%E6%98%8E/dp/4892401587/ref=la_B004LQY0U0_1_1?ie=UTF8&qid=1362370947&sr=1-1

◆書籍『「障害児なんだ、うちの子」って言えた、おやじたち 』
 http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0%E3%80%81%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A8%80%E3%81%88%E3%81%9F%E3%80%81%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%98%E3%81%9F%E3%81%A1-%E7%94%BA%E7%94%B0%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%98%E3%81%AE%E4%BC%9A/dp/4892401714

◆書籍『おさんぽいってもいいよぉー―自閉症児ヒロキと歩んだ十五年』
 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%BD%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%89%E3%83%BC%E2%80%95%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E5%85%90%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%81%A8%E6%AD%A9%E3%82%93%E3%81%A0%E5%8D%81%E4%BA%94%E5%B9%B4-%E5%B1%B1%E4%B8%8B-%E4%B9%85%E4%BB%81%E6%98%8E/dp/4892401935/ref=pd_sim_b_6

◆映画DVD『ぼくは うみが みたくなりました』
 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%AF%E3%81%86%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-DVD-%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E3%81%A1%E3%81%B2%E3%82%8D/dp/B00443UUGI/ref=pd_sim_b_2

かわいい残数わずかですが、映画DVDは『ぼくは うみが みたくなりました』製作実行委員会でも販売中。
 Amazonより、ちょっとお高いですが、おまけグッズが充実。あのバンプレットも付きまするんるん
 http://bokuumi.com/dvd.html
“ディスレクシア”を知ってほしい [2013年02月08日(Fri)]
【お知らせ】
 2月6日21時放映された「NHKニュースウォッチ9」、ディスレクシア当事者である井上智さんを追ったドキュメントがネットにUPされました。

 http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/?date=130206_1

  鳥取大学の小枝達也先生もコメントされています。
 見逃した方、ぜひご覧ください!!

かわいい井上さん夫妻がお書きになった本。
「読めなくても、書けなくても、勉強したい」
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/yomenakutemo.htm



【追記】
「カキコミ!深層リサーチ File9 大学生の発達障害」の再放送は、再放送2月11日(月曜)午後1時5分〜1時34分。
 http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2013-02/04.html

 5月4日に見逃した方は、ビデオ予約してくださいねるんるん
アイビー就労支援の会 [2013年01月10日(Thu)]
 寅さんの、私達の夢である『アイビー就労支援の会』のホームページが出来ました。

かわいいアイビー就労支援の会
 http://ieb-support-back-up.com/


 作る人、使用する人、どちらにも『優しさのある木工製品』がたくさん。
 ぜひ、覗いてみて下さい。
 本会も応援しています黒ハート

532560_241030859360307_1406698844_n.jpg


鳥取県立図書館に行って来ました [2012年04月23日(Mon)]
 先日、県立図書館に聞き取りに行って来ました。

 というのも、今年度の『世界自閉症啓発デーin鳥取』の事業の​ひとつとして、今年も啓発展示コーナーを作って下さったのですが​、その中の目玉として『マルチメディアDAISY』を展示下さ​っていて、どんな障がい者サービスが行われているのかお聞きしたかったから​です。

 行ってビックリ。出るわ出るわ・・・の専門的なサービスのオン​パレード。
 そして理解が深い。
 ユニバーサル的な視点から​もサービス提供されているので漏れがありません。

 また、発達障がいについての蔵書の豊富さの理由についてもお聞​きすることができ、本当に嬉しくなりました。

 説明下さった職員のFさんは、図書館のエキスパート。それなの​に真摯にもっと学んで考えたいといった姿勢を感じる素敵な方でし​た。
 本当に図書館を愛してらっしゃり、どのような立場の方にも利用​してもらいたいとの気合いをひしひしと感じました。

 久々に心地良い気持ちになりました。
 皆さんもぜひ、県立図書館、利用してみてください。
| 次へ
お世話になっている皆様、他いろいろ(リンク集)
https://blog.canpan.info/rakkyou87/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rakkyou87/index2_0.xml