• もっと見る
NPO法人レインボーハウスのブログです。
レインボーハウスでは、「3つの柱」を大切にしながら、不登校・ひきこもりの子ども・青年が過ごす「居場所」を開設したり、保護者や家族が思いを出し合える交流会を開催したりしています。

「3つの柱」とは?

@子ども・青年が、自分の人生を自分でつくれるように
「自分の人生の主人公に自分がなる」「自分の人生のことを自分で決められる」と言ってもいいと思います。
周りの人に支えてもらったり、助けてもらったりすることも自分で決められるということなので、自己責任とは違います。
⇒「レインボーハウス」という不登校・ひきこもりの子ども・青年の「居場所」を開設しています。原則として、火曜日と土曜日に開設します。開いている時であれば、いつ来てくれても、いつ帰っても、何をしても、何もしなくてもいい所です。

A親が「孤軍奮闘」しないように
子ども・青年が学校や外に行きにくい状況になると、親や家族もその子どもや青年のことは話しづらい状況になります。誰とも話したくない時は、1人で悩んだり考えたりする時間も大切です。しかし、「誰かに相談したい」「話しを聴いてほしい」のに、「話せる人がいない」「どこに相談していいかわからない」から話せず、「私がどうにかしなければ」と1人で背負い込む中では、状況の好転にはつながりにくいと考えています。
⇒親や家族で話し合う「親同士の交流会」を原則毎月1〜2回開催しています。また、スタッフと個別に話す「個別相談」も、レインボーハウスで取り組んでいます。

B地域を「居場所」に
不登校やひきこもりに限らず、子ども・青年やその親がおかれている状況は、厳しさを増していると感じています。その厳しい現状を知っている方を地域に増やすことが、子ども・青年やその親を見守ってくれる人や支えようとしてくれる人を増やすことにつながります。見守ってくれる人や支えようとしてくれる人が多い地域は、不登校・ひきこもりの子ども・青年に限らず、どんな人にとっても暮らしやすい地域になるのではないでしょうか。レインボーハウスという点だけを「居場所」にしていくのではなく、地域という面を「居場所」にしていくことを目指しています。
⇒レインボーハウス主催の講演会を開くと共に、様々な場でお話させて頂き、子ども・青年やその親がおかれている困難な状況やレインボーハウスの思いを発信していきたいと考えています。お話させて頂けるなら、どこでも可能な限り行かせて頂きます!
※これまでに、各地の親の会だけでなく、家庭裁判所・調査官の方や教員の方、主任児童委員の方の研修、大学や専門学校の授業、福祉施設でもお話させて頂きました。

レインボーハウスの活動・取り組みに関心のある方がおられましたら、お問い合わせ下さい。ご希望の方には、無料で資料を郵送させて頂きます。

特定非営利活動法人(NPO)法人 レインボーハウス
住所: 〒649-6339 和歌山市弘西232
電話: 073-462-3060 (FAX兼)
Eメール: rainbowh@naxnet.or.jp

よろしくお願いします。


掲 示 板

2014年3月 大阪健康福祉短期大学・紀要掲載
「登校拒否・不登校の居場所ー施策と現場実践を通してこれからを展望するー」


ニュース和歌山2014年4月26日号掲載 和歌山よくする法案
「毎月1回、お母さんの休日を作ります」


不登校・ひきこもり応援マップ2012−13(PDF)

※「不登校・ひきこもり応援マップ2012-13」は、和歌山県内で不登校・ひきこもり支援に取り組まれている支援機関・団体の中で、公開を許可して頂いた支援機関・団体の活動内容や連絡先等の一覧です。ご活用下さい。


連載コラム『不登校・ひきこもりに伴走して』(全10回、PDF)
※2007年にニュース和歌山で連載させて頂いたコラムです。

@ 息切れした子どもたち
A 来てくれることが大仕事
B 話したくなったから話す
C 自分で得られた自信
D いろんな参加があっていい
E 自分を大事にしていいんやで
F けんか大歓迎、お笑い大歓迎
G ギラギラしないように
H 「補給基地」を足がかりに
I 孤軍奮闘しないで下さい

※連載コラムなど掲載の文を読んで下さった方へ
 よろしければ、ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
 Eメールアドレスは、 rainbowh@naxnet.or.jp です。


2014年度 WAM助成事業完了報告書(PDF)

2013年度 文部科学省研究委託事業 報告書(PDF)

2013年度 通常総会ご報告(PDF)


<関連団体リンク>
※レインボーハウスが、特に推薦しているわけではありません。
 ご利用を考えられている方は、ご自分でお問い合わせをされるか、実際に行ってみて、お確かめ下さい。

総合進学塾ABEL(アーベル)
 
 不登校の子どもへの対応もされているそうです。
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
2023年 10月 レインボーハウス予定[2023年09月16日(Sat)]
日中は依然として暑い日が続いておりますが、朝晩は秋を感じる日も増えてきました。

2023年 10月のレインボーハウス予定などのお知らせです。

◎2023年 10月のレインボーハウスは、毎週土曜日と17日(火)と31日(火)の10:00〜16:00に開いています。よろしくお願いします。


※保護者の方へ
2023年 10月のレインボーハウスは、毎週土曜日と17日(火)と31日(火)の10:00〜16:00に開いています。よろしくお願いします。

詳しくはレインボーハウス発行の行事チラシを見ていただくか、レインボーハウスにお問い合わせ下さい。

問い合わせ・連絡先は、レインボーハウスまで。

 TEL・FAX 073-462-3060
 E-MAIL rainbowh@naxnet.or.jp

<不要な商品券や未使用切手は、ありませんか?>
タンスやお財布の中で眠っている各種商品券(百貨店やカード会社発行の商品券など)や未使用切手をレインボーハウスにいただけないでしょうか?いただいた各種商品券や未使用切手については、レインボーハウスで使う日用品の購入につかわせて頂いたり、郵便物の発送に使わせて頂いたり等、レインボーハウスの運営・活動に活用させて頂きます。いただける各種商品券や未使用切手は、レインボーハウスのスタッフに直接渡していただくか、郵送していただけるとありがたいです。

〜 送り先 〜
〒649-6339 和歌山市弘西232
NPO法人レインボーハウス

<物品の御協力お願い>
もし、ご家庭で不要になっていたり余っていたりする「インスタントコーヒー、紅茶、コーヒーシュガーやミルク、お菓子(レインボーハウスのおやつに使わせていただきます)、テレビゲーム(昔の物でも、ソフトだけ・コントローラだけでも、OKです)、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、食器用洗剤、コピー用紙(A4)、封筒、黒色ボールペン、セロテープ、ホッチキスの針、ハンドソープ」がありましたら、レインボーハウスにいただけるとありがたいです。

<アルミ缶回収について>
レインボーハウスの運営が少しでも安定するように、アルミ缶の回収をしております。
アルミ缶を軽く水洗いして(更につぶしていただけると助かります)、レインボーハウスまで持って来ていただけるとありがたいです。

お願いしてばかりで申し訳ないですが、御協力よろしくお願いします。
Posted by 土井 広行 at 13:53 | この記事のURL | コメント(0)
2023年 9月 家族同士の交流会[2023年09月08日(Fri)]
不登校やひきこもりの子どもや青年のいる
家族同士の交流会

とにかくしんどい人、出て来てみませんか?
話したい人、聞いて欲しい人、他の人の話が聞いてみたい人、思いを分かち合いましょう。「私が悪い…」「うちの子どもだけ…」「この子は、○○だから、学校に(社会に出て)行けないのだ…」と思っていると、心が詰まってしまいます。
ほんの少〜し安心して(本当はいっぱい安心してくれたら嬉しいけど…。今、心の中は不安でいっぱいかもしれませんが、大丈夫、大丈夫だから…)これからのことを子どもと共に考えましょう。
途中からの参加でも、途中までの参加でも構いません。肩の荷をちょっぴりおろして、家路につけるよう…。少し楽になって帰ってね。

話したくなかったら、話さなくていいですよ。
話したくないことは、話さなくていいですよ。

※家族同士の交流会へは、レインボーハウスの会員であるかないかに関わらず、ご自由にご参加下さい。

☆2023年 9月の交流会
日 時: 9月 9日(土)10:30〜12:00
会 場:ビック愛9階「りぃぶる」・会議室B
参加費:資料代500円(1家族に付き)、事前申し込み不要
対象者:学校や仕事等の社会に出て行きづらい、小学生から20歳前後の子どもや青年のいる家族

 <お問い合わせ>
 特定非営利活動法人 レインボーハウス
 〒649-6339 和歌山市弘西232
 TEL・FAX 073-462-3060
 E-MAIL rainbowh@naxnet.or.jp
 事務局 大西(携帯 090-5124-7925)

開所時間 土曜日 10:00〜16:00
     9/26(火)10:00〜16:00
※ただし、休所や行事で外出することがあります。

※レインボーハウスに職員不在の際、お急ぎの場合は、お手数ですが、大西の携帯までお願いします。
Posted by 土井 広行 at 14:18 | この記事のURL | コメント(0)
レインボーハウスのことが紹介されました![2023年09月05日(Tue)]
不登校ポータルサイト「ツナグバ」にて、レインボーハウスが紹介されました!
https://www.shingaku-fs.jp/tsunaguba

紹介されているのは、
『和歌山でおすすめのフリースクール4選!選び方や特徴について解説』という記事の中です。
https://www.shingaku-fs.jp/tsunaguba/column/local_free_school/free-school-wakayama

当法人の活動を丁寧に紹介して下さっていて、嬉しいです。
Posted by 土井 広行 at 10:52 | この記事のURL | コメント(0)
2023年 9月 レインボーハウス予定[2023年08月19日(Sat)]
台風の通過もあり、蒸し暑い日が続いております。
和歌山県も台風が通過したのですが、幸いレインボーハウスも私が住んでいる家も、特に被害はありませんでした。
台風で被災された方には、お見舞い申し上げます。

2023年 9月のレインボーハウス予定などのお知らせです。

◎2023年 9月のレインボーハウスは、土曜日(23日はお休み)と5日(火)と26日(火)に開いています。開いている時間は、2日(土)は13:00〜17:00で、それ以外の開いている日は10:00〜16:00に開いています。よろしくお願いします。


※保護者の方へ
2023年 9月のレインボーハウスは、土曜日(23日はお休み)と5日(火)と26日(火)に開いています。開いている時間は、2日(土)は13:00〜17:00で、それ以外の開いている日は10:00〜16:00に開いています。よろしくお願いします。

詳しくはレインボーハウス発行の行事チラシを見ていただくか、レインボーハウスにお問い合わせ下さい。

問い合わせ・連絡先は、レインボーハウスまで。

 TEL・FAX 073-462-3060
 E-MAIL rainbowh@naxnet.or.jp

<不要な商品券や未使用切手は、ありませんか?>
タンスやお財布の中で眠っている各種商品券(百貨店やカード会社発行の商品券など)や未使用切手をレインボーハウスにいただけないでしょうか?いただいた各種商品券や未使用切手については、レインボーハウスで使う日用品の購入につかわせて頂いたり、郵便物の発送に使わせて頂いたり等、レインボーハウスの運営・活動に活用させて頂きます。いただける各種商品券や未使用切手は、レインボーハウスのスタッフに直接渡していただくか、郵送していただけるとありがたいです。

〜 送り先 〜
〒649-6339 和歌山市弘西232
NPO法人レインボーハウス

<物品の御協力お願い>
もし、ご家庭で不要になっていたり余っていたりする「インスタントコーヒー、紅茶、コーヒーシュガーやミルク、お菓子(レインボーハウスのおやつに使わせていただきます)、テレビゲーム(昔の物でも、ソフトだけ・コントローラだけでも、OKです)、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、食器用洗剤、コピー用紙(A4)、封筒、黒色ボールペン、セロテープ、ホッチキスの針、ハンドソープ」がありましたら、レインボーハウスにいただけるとありがたいです。

<アルミ缶回収について>
レインボーハウスの運営が少しでも安定するように、アルミ缶の回収をしております。
アルミ缶を軽く水洗いして(更につぶしていただけると助かります)、レインボーハウスまで持って来ていただけるとありがたいです。

お願いしてばかりで申し訳ないですが、御協力よろしくお願いします。
Posted by 土井 広行 at 13:54 | この記事のURL | コメント(0)
レインボーハウスにご支援を![2023年05月19日(Fri)]
レインボーハウスへのご支援を
よろしくお願いします!


ご寄付や年会費、商品券や未使用切手など、たくさんの方より様々な形でのご支援を頂いております。
ここで改めてお礼を申し上げます。

本当にありがとうございます。

1997年の開所から、レインボーハウスは「@子どもや青年が安心して過ごせる日常的な居場所や体験活動の場」や「Aしんどい思いを抱え、孤立しがちな家族への支援の場」を設け、「B不登校やひきこもりの子どもや青年、その家族が安心して生活でき、試行錯誤ができる地域づくり」を目指して、活動を続けてきました。
「親同士の交流会」や「学習交流会」では、初めて参加して下さる方や、毎回のように参加して下さる方もおられます。レインボーハウスの中だけではなく、地域にもとび出して、不登校やひきこもりの子どもを持つ家族や支援者・協力者だけではない、親せきや隣近所、職場の上司や同僚であるかもしれない地域の方々に向けて、不登校やひきこもりの本人や家族が抱えるしんどさについてお話させて頂いたり、当法人の活動や実施事業について知って頂いたりする取り組みも続けております。

現在は活動を縮小した状態ではありますが、多くの方々からのご支援のおかげで、どうにか活動を継続することはできています。支えて下さった皆様、本当にありがとうございます。
依然として運営財政は危機的状況で、いつ活動できなくなってもおかしくない状態です。子どもや青年の居場所の開所日も少ないまま、スタッフが常駐することもできないままで、「困った時、使いたい時にいつでも使える」という活動からは程遠い現状に、私たちスタッフの力不足を痛感すると共に、使って頂きやすい活動にできていないことを本当に申し訳なく思っております。
一方で、本人や家族を取り巻く社会の現状や、昨今の不登校やひきこもりの捉え方や視点に関して、「家から出られるようになった」「学校や職場に行けるようになった」など、目に見える成果をどれだけ早く出せるかという効率ばかりが要求される流れが強まっている中で、本人も家族も「自分の人生のことだから、自分で決めていい」と自分がどう生きていくかにじっくり向き合うことが難しくなってきているような気がします。不登校やひきこもりに関わる社会資源の1つとして、レインボーハウスの存在意義も必要性も、今まで以上に感じているところです。

できる範囲・形での実施にはなりますが、上記の活動を継続・拡大していきたい思いでいっぱいです。そのための運営資金確保には、引き続き懸命に取り組んでいきます。

再三再四お願いをさせて頂くことを心苦しく思ってはいるのですが、社会や学校から距離を置いたことで今しんどい思いを抱える子どもや青年、その家族が少しでも安心を感じられ、地域で生活でき、それぞれが自分の人生を生きていく手助けとなるように、レインボーハウスが「拠点」の一つとしての灯りを消さずに、活動を続けていけますように、今までにも増してより一層のご協力・ご支援を、
どうかよろしくお願い致します。


※ 具体的には、以下の方法があります。 

1.ご寄付をお願いします。

2.レインボーハウスの会員になって下さい。
 (年会費:3,000円)

3.不要な商品券や切手など
  お家にあれば、レインボーハウスに頂きたいです。

  レインボーハウス・スタッフに直接渡して頂くか、
  郵送して頂けると大変有り難いです。
  〒649-6339 和歌山市弘西232
  NPO法人レインボーハウス

4.アルミ缶を集めています。

5.コーヒーや紅茶、コーヒーシュガー・ミルクなど
  余っているよという方は、おられませんか?

  他にも
  トイレットペーパー、ティッシュペーパー
  ハンドソープ、食器用洗剤
  お菓子(居場所でのおやつに活用させて頂きます)
  コピー用紙、封筒、黒色ボールペン
  セロテープ、ホッチキスの針
  を頂けたら有り難いです。



<銀行振込> 

・ゆうちょ銀行
 【記号】14790【番号】5119141 トクヒ)レインボーハウス

・紀陽銀行
 和歌山市役所支店 普通 285613

・近畿労働金庫 
 和歌山支店 一般口座 2696052 トクヒ) レインボーハウス

・きのくに信用金庫
 鳴神支店 普通 8252792 トクヒ)レインボーハウス



<郵便振替>
 
 口座番号 00930−5−179056
 口座名称 特定非営利活動法人レインボーハウス


※銀行振り込みをして下さった方は、できるだけ下記へ、ご住所・ご氏名、電話番号やメールアドレス等をご連絡頂けると幸いです。

特定非営利活動法人 レインボーハウス
〒649−6339 和歌山市弘西232
TEL FAX 073−462−3060
E−MAIL rainbowh@naxnet.or.jp
ブログ https://blog.canpan.info/rainbowhouse/
(『NPO法人レインボーハウス』で、検索)
事務局 大西(携帯090-5124-7925)
Posted by 土井 広行 at 14:23 | この記事のURL | コメント(0)
不登校・ひきこもり無料相談[2023年05月19日(Fri)]
家族の不登校・ひきこもりで抱えている思いを
話してみませんか?

細々ではありますが、レインボーハウスで個別相談に取り組みます。

<日 時>
10〜16時にレインボーハウスが開所している土曜日の
16:15〜17:00

<場 所>
レインボーハウス

<対 象>
お母さんやお父さんだけでなく、おじいさん・おばあさんやご兄弟などご家族の方や、教師など支援者として関わっている方なら、どなたでも利用できます。
子どもさんの年齢に上限はありません。

<費 用>
無 料

※利用を希望される方は、まず相談のご予約をお願いします。

個別相談のご予約・お問い合わせメールアドレス

rh2022soudan@gmail.com

レインボーハウスが開所している土曜日の10時から16時の間でしたら、
お電話(073−462−3060)でのご予約・お問い合わせも可能です。

〜担当スタッフ紹介〜
土井 広行 ( NPO法人レインボーハウス施設長 )
社会福祉士、精神保健福祉士。
1974年、大阪府堺市生まれ。田辺市在住。
1997年4月のレインボーハウス開設当時からいる、ただ1人の専任スタッフ。
来てくれる子ども・青年と関わったり、保護者の方からお話をお聴きすると共に、講演会や研修会、大学の講義などでお話をさせて頂く。
好きなものは、サッカー、鉄道、城・城跡、ゲーム。

【主 催】
NPO法人レインボーハウス
〒649-6339 和歌山市弘西232
073-462-3060 (FAX兼)
E-MAIL rainbowh@naxnet.or.jp
ブログ  https://blog.canpan.info/rainbowhouse/ (「NPO法人レインボーハウス」で検索)
Posted by 土井 広行 at 14:22 | この記事のURL | コメント(0)
大学の講義でお話しさせて頂きました。[2021年07月30日(Fri)]
2021年7月22日(木・祝)と7月23日(金・祝)の2日間、和歌山大学教育学部の集中講義「特別活動・教科外活動論A / 教育実践研究論」でお話しさせて頂きました。

 弱音も出せる人が周りにいますか
~ 不登校・ひきこもりにななめ後ろで「伴走」して ~

というタイトルで、不登校・ひきこもりの現状や学校に行けなくなる経緯、そして私が大切にしていること、気を付けていることについて、約120人の学生さんに聞いて頂きました。

学生のみなさんは、熱心に聞いて下さり、終了後の感想用紙に裏側まで書いて下さる学生さんもいました。
今回は、タイトルに込めた意味を説明しなかったのですが、私の話の中からちゃんとタイトルに込めた思いも感じ取って下さる学生さんもいて、とても嬉しかったです。

お話しさせて頂く度に、私は聞いて下さった方から新しい刺激や力を頂くので、このような貴重な機会を頂けて、本当に有り難いことだと思っています。
Posted by 土井 広行 at 14:14 | この記事のURL | コメント(0)
5~7月 不登校やひきこもりの子どもを持つ 親同士の交流会[2021年04月13日(Tue)]
不登校やひきこもりの子どもを持つ
親同士の交流会

とにかくしんどい人、出て来てみませんか?
話したい人、聞いて欲しい人、他の人の話が聞いてみたい人、思いを分かち合いましょう。「私が悪い…」「うちの子どもだけ…」「この子は、○○だから、学校に(社会に出て)行けないのだ…」と思っていると、心が詰まってしまいます。
ほんの少〜し安心して(本当はいっぱい安心してくれたら嬉しいけど…。今、心の中は不安でいっぱいかもしれませんが、大丈夫、大丈夫だから…)これからのことを子どもと共に考えましょう。
途中からの参加でも、途中までの参加でも構いません。肩の荷をちょっぴりおろして、家路につけるよう…。少し楽になって帰ってね。

話したくなかったら、話さなくていいですよ。
話したくないことは、話さなくていいですよ。

※親同士の交流会へは、レインボーハウスの会員であるかないかに関わらず、ご自由にご参加下さい。

☆2021年 5月の交流会
日 時: 5月 8日(土)14:00〜16:00
会 場:ビッグ愛9階・会議室(B)
参加費:資料代500円(1家族に付き)、事前申し込み不要
対象者:不登校や閉じこもりがちな小学生〜20歳代の子どもが居る家族

☆2021年 6月の交流会
日 時: 6月12日(土)14:00〜16:00
会 場:ビック愛9階・会議室(B)
参加費:資料代500円(1家族に付き)、事前申し込み不要
対象者:不登校や閉じこもりがちな小学生〜20歳代の子どもが居る家族

☆2021年 7月の交流会
日 時: 7月10日(土)14:00〜16:00
会 場:ビッグ愛9階・会議室(B)
参加費:資料代500円(1家族に付き)、事前申し込み不要
対象者:不登校や閉じこもりがちな小学生〜20歳代の子どもが居る家族


 <お問い合わせ>
 特定非営利活動法人 レインボーハウス
 〒649-6339 和歌山市弘西232
 TEL・FAX 073-462-3060
 E-MAIL rainbowh@naxnet.or.jp
 事務局 大西(携帯090-5124-7925)
 ※当日のお問い合わせは、大西携帯まで。
 (交流会の最中には、出られない場合もあります。)

レインボーハウス開所時間 土曜日 10:00〜16:00
※ただし、休所や行事で外出することがあります。

※レインボーハウスに職員不在の際、お急ぎの場合は、お手数ですが、大西の携帯までお願いします。
Posted by 土井 広行 at 14:47 | この記事のURL | コメント(0)
2021年3月・4月 親同士の交流会[2021年02月20日(Sat)]
不登校やひきこもりの子どもを持つ
親同士の交流会

とにかくしんどい人、出て来てみませんか?
話したい人、聞いて欲しい人、他の人の話が聞いてみたい人、思いを分かち合いましょう。「私が悪い…」「うちの子どもだけ…」「この子は、○○だから、学校に(社会に出て)行けないのだ…」と思っていると、心が詰まってしまいます。
ほんの少〜し安心して(本当はいっぱい安心してくれたら嬉しいけど…。今、心の中は不安でいっぱいかもしれませんが、大丈夫、大丈夫だから…)これからのことを子どもと共に考えましょう。
途中からの参加でも、途中までの参加でも構いません。肩の荷をちょっぴりおろして、家路につけるよう…。少し楽になって帰ってね。

話したくなかったら、話さなくていいですよ。
話したくないことは、話さなくていいですよ。

※親同士の交流会へは、レインボーハウスの会員であるかないかに関わらず、ご自由にご参加下さい。

☆2021年 3月の交流会
日 時: 3月13日(土)14:00〜16:00
会 場:ビッグ愛9階 会議室(B)
参加費:資料代500円(1家族に付き)、申し込み不要
対象者:不登校や閉じこもりがちな小学生〜20歳代までの子どもが居る家族

☆2021年 4月の交流会
日 時: 4月10日(土)14:00〜16:00
会 場:ビック愛9階 会議室(B)
参加費:資料代500円(1家族に付き)、申し込み不要
対象者:不登校や閉じこもりがちな小学生〜20歳代までの子どもが居る家族
 
 <お問い合わせ>
 特定非営利活動法人 レインボーハウス
 〒649-6339 和歌山市弘西232
 TEL・FAX 073-462-3060
 E-MAIL rainbowh@naxnet.or.jp
 事務局 大西(携帯090-5124-7925)

開所時間 土曜日 10:00〜16:00
※ただし、休所や行事で外出することがあります。

※レインボーハウスに職員不在の際、お急ぎの場合は、お手数ですが、大西の携帯までお願いします。
Posted by 土井 広行 at 12:15 | この記事のURL | コメント(0)
研修会でお話しさせて頂きました。[2020年12月11日(Fri)]
11月13日(金)と11月26日(木)に、2つの地域の主任児童委員さんの研修会でお話させて頂きました。

親だからできること 親じゃない人だからできること
〜不登校・ひきこもりに「伴走」して〜


というタイトルで、90分お話させて頂きました。
13日は100人弱、26日は150人ぐらいの方が参加されたそうです。
ソーシャルディスタンスのため、26日は400人ぐらい入る会場に150人ぐらいだったそうです。

私のお話は、「我流」で万人受けする内容ではないと自覚しているので、「今日の話は、イマイチやった」と思われた方が多いと思います。
しかし、終了後に一人の方が私の近くに来られて、

「今日のお話は、私が思っていたこと・言いたいことを言って下さっていて、溜飲が下がる思いがしました」

と言って下さりました。
「こんなこと思っているのは、俺だけちゃうか」と私はくよくよしていることも多いので、とても力付けられました。


11月28日(土)は、教職員をされている方の研究会でお話させて頂きました。

導くのではなく、伴走を目指す
〜子ども・青年の生きづらさに寄りそって〜


というタイトルで、1時間弱お話しさせて頂きました。
初めてリモートでお話させて頂き、いつもとちがう雰囲気に最初は緊張しましたが、すぐに違和感なくお話させて頂けました。
回数を重ねても、私のしゃべりは下手なままですが、そんな私でもお話しする機会を頂けて、本当に有り難いことだと思っています。
Posted by 土井 広行 at 09:47 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
プロフィール

特定非営利活動法人 レインボーハウスさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/rainbowhouse/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rainbowhouse/index2_0.xml