• もっと見る

« 2023年12月 | Main
fxwill.com
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/18) 非営利自治支援事務所Pucca
陳情は不採択になりました 第2回 (03/17) 野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/16)
月別アーカイブ
市民講座してみる第1回開催のお知らせ 味噌作り [2024年01月18日(Thu)]

 これは どんたむれんじゅブログ と同じ内容です。


 どんたむれんじゅを運営するマルハナ石田商会から新しい市民
講座「してみる」のご案内です。

 この講座はマルハナ石田商会の非営利事業です。

 

 市民講座「してみる」は、体験・現場を軸にした講座。
 聞いて学ぶんじゃなくて「してみる」ことがメインです。
 1回目は「味噌作り」。

スクリーンショット 2024-01-13 8.22.10.png

 この講座のメインとなる視点は2本あります。
 一つは「食料自給・地産地消・食の安全」。
 今回使う大豆は「北海道食の自給ネットワーク(略称 自給
ネット)」が行っている「大豆トラスト」の大豆。
 大豆トラストとは、道産大豆を生産者、消費者双方が「作り支
え・食べ支える」ことを目的に行うもので自給ネットは2000年
から行っています。
 また、今回味噌作りに使う麹は無農薬のお米を作る農家さんが
そのお米を手作りで麹にしたものです。

 大豆もお米も岩見沢地域で作られたもの。
 味噌作りをしながら、参加者のみなさんに大豆の知識や農業の
現状、地産地消、食の安全などを知っていただきたいと思ってい
ます。
 
 もう一つは「環境と自分のつながり」。
 味噌作りは「発酵」によるもの。
 味噌のほか、納豆、漬物、パン、チーズなど、発酵を利用した
食品はたくさんあります。
 薬を作るのにだって発酵が利用されています。
 発酵は、目に見えない小さな生物たちの活動によるもの。
 人に有益であれば発酵、そうでなければ腐敗と言われますが、
腐敗も、例えば何かの死骸も「腐敗」がなければずっと地上に残
ってしまうわけで、その視点で見れば有益なんですけどね。

 カビも菌も、生き物ではないウイルスも、実はずーーーーっと
ヒトと一緒に地球上にいたわけで、ヒトに対してメリットもデメ
リットもあり(表があれば裏が必ずある)、それは地球という限
られた環境の中で暮らす存在同士の繋がりなのです。

 もう30年くらい前から除菌がずっと言われていますが、味噌
作りを通して大きな視点で人と微生物の関わりを改めて感じて欲しいと思っています。

 お申し込みお待ちしています!! 
Posted by がばめん太 at 08:13 | 市民講座してみる | この記事のURL | コメント(0)