• もっと見る

« 2022年03月 | Main | 2022年05月»
fxwill.com
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2022年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/18) 非営利自治支援事務所Pucca
陳情は不採択になりました 第2回 (03/17) 野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/16)
月別アーカイブ
新型コロナウイルスについてまとめ その2(50才代以下とワクチン) [2022年04月09日(Sat)]

 50才以下の世代について見てみましょう。

表1
wakutintohassyou-50.png

表2
jyuusyousyamado-50.png

表3
sedaibetukansensya.png

グラフ
sedaibetujyuusyousyasuu-50.png

〈データの説明〉
○感染割合
   毎月のその世代の感染者数をその世代の人口で割ったも
  のです。
○重症者数
   重症者数は毎日変化するので、例えば令和3年8月分であ
  れば8/25時点、同じく9月であれば9/28時点というよう
  に、ある特定の日をその月を代表する数値としています。
○死亡者数
   その月の死亡者数です。
〈元データについて〉
 感染者数、重症者数、死亡者数については、厚労省 HP「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について」。
 年齢別人口については総務省統計局HP「令和3年12月1日現在人口推計(概算値)」。

 表は見にくいのでクリックして別表示して見てください。

=表とグラフの解説=
 2つのことが言えます。
 @ワクチンの効果については高齢者とは全く違うものとして
  受け止めなければならないと言うことです。
 Aおミクロン主流化前と後では全く別に考える
 まず、この世代のワクチンの接種スケジュールを確認しましょう。
 12〜59才に対する接種は早い自治体でR3年6月末から始まりました。以降の接種率は高齢者も含め、2回接種を終えたのは10/12で64%、12/24で78%、3/11でほぼ80%です。

 表1を見てください。どの世代の感染割合も重症者数も死亡者数もワクチン接種率の影響を受けていないことが分かります。感染者数のみが一見、連動しているように見えますが、減少した令和3年9月〜12月末間の接種率は60→78%への上昇期間に当たるので、即座に減少へ導かせたとは考えにくく、ここも接種率とは連動していないと考えるのが妥当だと思います。
 もう少し、詳しく見てみます。
 ワクチンの目的は「発症予防」「重症化予防」ですから、重症者数と死亡者数を見れば明確になると思います。
 表2とグラフを見てください。
 特に30〜50代に着目すると分かりやすいです。
 この世代が増えているのは、特に去年の9月が顕著ですが、その他も去年1月とか5月とか。そう、年末年始、GW、夏休み等の後なのです。
 それ以外の時期は、ワクチン接種が始まる前と以降とでほとんど変わりません。(表3参照)
 要するにこの世代はそもそも発症しにくいので、ワクチンを接種してもそんなに目立った社会的効果は出て来ない、それが高齢者のワクチン接種との大きな違いと言えるでしょう。
 
 2点目のオミクロン株主流化以降の変化についてです。
 オミクロン株の特徴は「感染・伝播性が高いことが示されている一方で、若年者や基礎疾患のない者等は重症化しにくい」とされています。
 30〜50代において重症者数等が減っているのに感染者数が増えているのはそういうことなのだと思います。「感染性が高い」という言葉ですが、専門家でも「感染」と「発症」をごちゃごちゃにして使うのでちょっと微妙ですが、従来のワクチンはオミクロン株に効果が薄いので発症予防効果は低くなっているでしょう。それであれば、感染者が増えるが重症者数等が減るという理屈は成り立ちます。
 20代以下において、感染者の増加割合の割に重症者等が増えないのも同じ理由と考えられます。
 高齢者にとっては、オミクロン株が主流になってもコロナウイルスは脅威ですが、若い世代にとってはそれほど深刻になるものではないと思います。

【結論1 20代以下とワクチン】
 何回も言いますがワクチンの目的は「発症予防」と「重症化予防」です。
 そもそも重症化しにくい若い世代が、重症化しにくいオミクロン株の重症化予防のためにオミクロン株への効果が薄いワクチンを接種する必要はありません。
 なお、「感染しやすくなった子どもが感染を広げている」という声が一部にありますが、それは子どもにとっては言い掛かり、濡れ衣というものです。
 そもそも、子どもの住む世界は限られており、そこにウイルスを持ち込むとしたらそれは子どもではなく間違いなく「大人」です。
 ある疾患を持つ子どもや乳児以外は、基本的に大きな心配はありません。自然免疫を獲得した方がいいくらいのつもりで、若い人や子どもたちには自然な生活を遅らせるべきです。

【結論2 30〜50代とワクチン】
 飲食店の営業制限が注目されますが、その他に町の布団屋、酒屋、葬儀屋、花屋、お菓子屋、氷屋、いろんな業種が影響を受け、そういう業界にもこの世代がたくさんいて、実は文化的な面でも貢献していたりします。
 この世代の社会活動に制限をかければ社会は停滞します。
 停滞するどころか社会不安が増大するでしょう。
 だから、目一杯能力を発揮してもらいたい。
 一方で、20代の感染割合が高いので、20代がよく責められますが、社会的交流範囲が広いのは30〜50代なので、一番感染を広げているのはこの世代でしょう。子どもを感染させているのもこの世代だと考えるべきです。
 では、この世代についてワクチンはどうすればいいのか?(接種は努力義務です)
 まず、現実にワクチン接種で感染拡大を止められていない現状、この世代には特に効果が見られない事実を踏まえれば「ワクチン接種に社会的効果は期待しないで」というのが妥当だと思います。
 この世代には、「かかったかなと思ったらすぐ引きこもって、特に子どもには近づかないで」という方が、ワクチンの接種よりも感染拡大には効果的だと思います。
Posted by がばめん太 at 16:28 | 新型コロナウイルス | この記事のURL | コメント(0)
新型コロナウイルスについてまとめ その1(高齢者とワクチン) [2022年04月08日(Fri)]

 しばらく新型コロナウィルスについていろいろ書いてきましたが、このウイルスがどういうものかは概ね分かったと思うので、ここで総括してコレに関わるのは止めようと思います。
 子どものマスクについては書くかもしれないけど。

 内容は、これまでもそうですが、厚労省が出しているデータを元にして、そこに従来から言われている医療的な常識を参考に組み立て立てています。
 陰謀説等はもちろん突飛な意見は利用していません。

 まず、高齢者におけるワクチンと発症の関係を検証します。
表1
kansensyasuutou 60-.png

表2
jyusyou-sibou-kansensya-60.png

jyusyou-sibou-60-g.png

〈データの説明〉

○感染割合
   毎月のその世代の感染者数をその世代の人口で割ったも
  のです。
○重症者数
   重症者数は毎日変化するので、例えば令和3年8月分であ
  れば8/25時点、同じく9月であれば9/28時点というよう
  に、ある特定の日をその月を代表する数値としています。
○死亡者数
   その月の死亡者数です。
〈元データについて〉
 感染者数、重症者数、死亡者数については、厚労省 HP「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について」。
 年齢別人口については総務省統計局HP「令和3年12月1日現在人口推計(概算値)」。

 表は見にくいのでクリックして別表示して見てください。

=表とグラフの解説=
 高齢者のへワクチン接種は令和3年4月中に始まり、8月中旬頃までに高齢者の9割が2回の接種を終えています。
 表2を見てください。感染者数は令和2年暮れから翌年の2月まで増えていますが、これはコロナが基本は風邪のウイルスだという証しです。その後、暖かくなって感染者は減りますが、ワクチン接種が始まった頃から再び上昇し始め、9月末まで増えています、その後は減少に転じ、12月末までに大きく減少しています。しかし、オミクロン株が主流に変わる頃から再び大きく増加しています。
 表1とグラフを見てください。重症者数は、2回目の接種が終わった後から、際立って減少しています。ワクチンの目的は「発症予防」「重症化予防」と厚労省はずっと言っていますが、それを裏付けた状況だと思います。
 死亡者数については、際立った変化が無いように見えますが、実は9月(2回接種終了の翌月)の死亡者が特に多いので2回目のワクチン接種完了以降(オミクロン株主流化前まで)の方にその数値が集計されてしまっているためです。
 10〜12月はすごく少ないので、おそらく死亡についてはタイムラグがあるのだと思います。(接種が行き渡る前までに悪くなった方が亡くなっていくので)
 よってここでもワクチンの目的である重症化予防の効果が証明されていると思います。

 なお、感染割合(=感染者数)と重症者数の関係ですが「感染者が減ったから重症者が減った」という解釈にはならないということに注意が必要です。
 コロナの感染者数は発症者数とイコールではないことを思い出してください。
 コロナの感染者数は「発症者本人」に「発症者の周りで感染の疑いのある者とされてPCR検査を受ける、その結果が陽性となった者」を加えた者なのです。
 つまり、発症者一人が出れば、その周囲の者に感染者(陽性者)がかなりの確率で居るので、感染者は余計に見つかる。
 逆に、感染していても発症しなければ、周りの人も調べられないので、結果として「感染者は減る(実は感染者が見えないだけ)」のです。


 オミクロン株により、従来のワクチンでは発症予防、重症化予防の効果は小さくなりました。
 オミクロン株主流化以降、高齢者の感染者、重症者、死亡者が増えたのはそういう理屈だと考えられます。

【結論ー高齢者とワクチン】

 コロナウィルスワクチンについては、その安全性に大きな疑問があると思っているので基本的には接種しない方がいいというのは私の基本的な考え方です。
 ただし、重症化予防の効果は確かにあるようなので、この世代については、以下の項目を自分で組み合わせ比較して接種の可否を考えるべきだと思います。

 ◆自分が想定する残り人生の長さ
 ◆自分の体力(免疫力)
 ◆副作用に対する覚悟
 ★現在のワクチンはオミクロン株への効果は低い

 ただし、ワクチンの有効期間は短いみたいなので、ワクチンを頼る場合は、定期的に接種することが必要なんじゃないかと思います。
 でもそれって予防接種と言えるものなんでしょうか?
Posted by がばめん太 at 11:00 | 新型コロナウイルス | この記事のURL | コメント(0)
陳情は不採択になりました 第6回(最終回) [2022年04月07日(Thu)]

 さて、3月16日の記事で「私の大きな失敗」について触れてますが、このことについて書いておきます。 

 神山市議は、質問の中で「孫にうつされるのが怖いと言うお年寄り」について取り上げています。
 幾つになっても長生きしたいと言うのは人の性ですし、これは、そのお年寄りの正直な気持ちだと思います。

 しかし、今は「子どもに対する接種の可否を保護者に冷静になって考えてもらうための方策」を求めた陳情書を議論しているところ。そこに「お年寄りの不安」に関する議論を持ってくるのはピント外れでしょう。

 考え方の手順としては、まず「保護者に冷静に考えてもらうための方策」を考えて、その次に「老人にうつさないための方策」を考えるというのが順当な形。
 そうしないと「老人にうつさないために子どもにワクチンを射て」という乱暴な議論になっちゃう。

 趣旨説明の最後の方で私はこう言っています。
 「子どものたちの健康は、最大の配慮をして大人が守らなければなりません。」

 実は、当初案はこの後にこう続けていました。
 「子ども達の未来は、自分が犠牲になっても大人は守らなくてはなりません。それが世代間倫理です。」

 しかし、直前でこの文は削りました。
 文章を詰めたかったせいもありますが、この文はちょっと刺激的かなと思いましたし、陳情書の内容から、ああいう発言が出ることはないだろうと思ったからです。

 でも、失敗でした。
 言っておけばよかったです、これが陳情の中の精神的な柱だったのですから。

 まずは、子どもに、今すぐに、そのワクチンが必要かどうかを考える。
 必要なければ接種しない。
 子どもに接種しないことで、自分が感染してもなんら後悔しない。
 それが大人。

 「子どもが大人への感染源になっている、だから子どもにワクチン接種しろ」という論法があるのだとしたら、それはあまりにも大人のご都合主義だと思います。
Posted by がばめん太 at 06:00 | 新型コロナウイルス | この記事のURL | コメント(0)
陳情は不採択になりました 第5回 [2022年04月06日(Wed)]

 結局、陳情書で最重要視し、陳情説明でも念押ししたのにも関わらず、

 「5〜11歳の子どもの感染状況を保護者に知らせること」

については全く議論されず、陳情は不採択になりました。

 極端に言うなら、A5サイズの紙1枚で知らせることができる情報なのに。

 陳情をきっかけに、厚労省のリーフレットの他に市の独自のリーフレットも導入するということになりました。それなら、そこにリーフレット作成時のこの世代の感染状況(感染割合)を掲載すればいいだけなんですよ。
 でも、誰もそのことを言わない。

 さらに不思議なことに、この日のやりとりが出来レースじゃないとするなら、このリーフレットは陳情をきっかけとして作ることになったもの。
 陳情書に書いてることが議論されず、書いてないことが陳情をきっかけに生まれる不思議さ。

 審議内容も不思議。
 ワクチンの安全性について詳しく書けなんて陳情書では言ってないのに、なぜか「それを書け」ばかり言う。
 市議会や国会を見ていると、よく議員が「質問していることに答えなさい!」と答弁者に対して怒っているシーンをよく見るけど、この日は、市議に対して「陳情書に書いてることを議論しろ!」って言いたくなった。
 
 私は、反ワクチンではないです。

 必要であれば接種すればいい、必要性が感じられないうちはしなければいい、それだけ。

 ただ、今の社会が、落ち着きを失っているから(これはみんな感じているでしょう?)、せめて子どもについては冷静になって考えよう、そういう仕組みを作りたいと思ったのです。

 こういうことありませんか?
 すごくイイ企画を思いついたんだけど、それを誰かに話したら意外と冷ややかな答えが返ってきて、その時は面白くなかったけど、時間をおいてみたらその人の言うことが適当だったなんてことが。
 私なんか、カミさんからしょっちゅう!(笑)

 この世代の子どもたちの感染割合や死亡者数などのデータは、毎日マスコミに感染者数や死亡者数を擦り込まれてる大人達を我に返らせる効果があると思ったんですけどね。ある程度の効果が。

 残念です。
Posted by がばめん太 at 06:00 | 新型コロナウイルス | この記事のURL | コメント(0)
陳情は不採択になりました 第4回(各市議の質問と解説) [2022年04月05日(Tue)]

 さて、前回の更新からすごい時間が経ってしましました。

 厚生委員会での各議員の発言を紹介します。
 なお、ここで示す内容は、私のメモと記憶によるものです。
 
 もう一度、陳情書と趣旨説明の最も重要な部分を示します。

〈陳情書で示した重要なこと〉
  ○ワクチン接種券配布前に、5〜11歳の子どもへの接種開
   始の情報とともに「この世代の感染状況(世代人口におけ
   る発生割合、死亡者数等)」「接種は義務ではないこと」
   など、保護者が接種を検討するための情報を提供する。
  ○ワクチン接種を義務と誤解させないため、接種券の配布は
   該当する子どものいる全世帯に一斉に配布せず、接種を希
   望する保護者からの申し込みがあった場合に配布する。

〈陳情書の趣旨説明で一番強調したこと〉
  ○(厚労省HPからのデータを示した上で)5〜11歳以下
   の子ども達のほとんどが感染しない、感染しても未発症、
   発症しても重症化しない、特別な疾患がない限り亡くなる
   ことはない。この世代の事実を、保護者に伝えて欲しい。
   陳情書で示した方法の根幹はここである。

 以上をまとめるとこうなります。

 @5〜11歳の子どもたちはほとんど感染または発症しないという現実をデータで知らせることが必要。

 A5〜11歳の子どもたちへのワクチンは義務ではないことを知らせることが必要。

 B具体的な手法例として、ワクチン開始と接種券配布は2段構えにする。

 このことに対する、各議員の質問は以下のようなものでした。
 オレンジ色の部分は私の解説です。


板谷 良久議員(新緑)の質問
○陳情書の例のような方法では、余計にかかる費用はどれほど?
 =回答=
    一遍に接種券を送るのに比較して66万円ほどの郵送料
   の増。対象人数は約10,500人。
○同じく、余計にかかる日数は?
 =回答=
    3/28に発送予定だが、最初に案内を送って、申し込み
   があってから接種券を発送するとすると、最初の接種券
   の発送は、3/28からさらに2週間程度遅れると予想。
○接種券には厚労省のリーフレットの他に、市独自のものを作成
 して同封するつもりはないか?
○保護者が子どもへの接種を義務と誤解しないような工夫が必要

 接種券の2段構えでの発送について質問していますが、結局、日数がかかって無理ですねと理事者の説明に納得していました。これについて反論はありますが、それはさておき、陳情者が強く主張している「感染状況を知らせること」については触れずじまい。
 市独自のリーフレットを作ってはと提案していましたが、それもワクチンに関する丁寧な説明の盛り込みのみでした。


神山 哲太郎議員(公明党議員団)の質問
○ワクチン接種の選択の自由は保証されているか?
 =回答= 
    保証されている、
○二世帯住宅に住む高齢者から「子どもから感染するのが怖い」
 という相談があった。ワクチンを射っていても子どもから感染
 するということがあるのか?
 =回答= 
    そういう話は聞く。(結論として回答する能力は市には
   ない)
○アメリカの子どもにワクチン接種したデータでは副反応の出現
 頻度が低かった。
○ワクチン接種の有無による差別が起きないように行政は工夫し
 てほしい。

 最初の質問は、冒頭に理事者から「5〜11才の子どもへの接種は義務ではない」と説明されているのに、なぜ質問するのか不明。聞き漏らしたのか?市が、義務化してやるという情報でも独自に手に入れたのか?
 2番目の質問は、地方自治体がそれに主体的な答えができないのというのは常識だし、そもそも陳情内容に関係がない。
 3番目は、副反応を評価するデータだから、これも陳情内容に関係がない。
 4番目も、陳情内容に関係がない。
 陳情書の審議としてみればピント外れな質問ばかりです。
 なんとなく「子どもにも接種しないと大人に広がるぞ。副作用の心配はないから問題ないんじゃない?」って言っているのかなと感じます。
 でも、陳情書はワクチンに対する心配は述べていますが、それは枝葉で本題はそこじゃないことはわかると思うのですが…。


橋本 智子市議(民主クラブ)の質問
○市が独自に作るリーフレットには「子どもへのワクチンは努力
 義務ではなく、市は推奨する」と書くとしたか?
 =回答=
    そのようなことはない。
○努力義務ではないのであれば、陳情者が自治体の例として挙げ
 た南大津市のやり方がいいと思う。しかし、その方法だと市が
 煩雑になるというのも分かる…。
○ワクチンに対する問い合わせには十分に答えられる体制をとっ
 て欲しい。

 板谷市議の質問に対する理事者の答弁の再確認が2つ、もう一つは南大津市のやり方がいいと思うけどそれだと煩雑でダメなんですね…とご自身で納得されていました。感染状況を保護者に伝えることについての質問もなく、確認のための質問時間だったように感じました。

松井 雅宏市議(改革フォーラム)の質問
○発送準備状況は?
 =回答=
    対象者の抽出、接種券印刷、封筒詰め、発送のうち、接
   種券の印刷中。
○5〜11歳の子どもの苫小牧市における感染状況は把握してい
 るか?
 =回答=
    道の所管事項のため把握していない。
    ただし、感染第6波により保育園等で延べ54園が休園
   等の措置をとっているのは把握している。また小学校に
   おいても学級閉鎖等が相当数ある。
○接種券の配布は法定受託事務か?
 =回答=
    接種事務自体はそのとおりである。接種券の発送方法に
   ついては市町村に裁量範囲であると考える。

 接種券発送の準備状況、接種券発送方法の市町村の裁量の余地を質問しており、良い質問だと聞いていましたが、なぜか私の説明に納得するだけで終わりました。すごく突っ込む余地があったのに。また、保育園の休園数から「子どもの感染数は相当数」と理事者が答えたときに「休園する場合の感染者数などの基準は?」「相当数という正反対に取れる言葉では回答にならないだろう」等の質問ができるはずなのに、それもありませんでした。
 
触沢 高秀市議(無所属)の質問
○アメリカの子どもたちへのワクチン接種の副反応の発生頻度が
 高いというデータを紹介。
○厚労省のリーフレットだけでは情報不足である。

 「陳情者に全賛同する」と仰ってくださってありがたかったのですが、ご自身の持つデータを発表して意見をするだけだったので、陳情書の審議には全く影響を与えていません。賛同してくれるなら、他の議員の質問が甘々ですから、きちんと質問して欲しかったです。


 5人の議員が質問したのですが、驚くことに、陳情書が最重要視している

「この世代の感染状況を保護者に伝えること」

 については、

誰も質問も要望もしていない

 のでした。
Posted by がばめん太 at 16:09 | 新型コロナウイルス | この記事のURL | コメント(0)