• もっと見る

« 2021年10月 | Main | 2021年12月»
fxwill.com
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新コメント
野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/18) 非営利自治支援事務所Pucca
陳情は不採択になりました 第2回 (03/17) 野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/16)
月別アーカイブ
市民が行政に提案するということ。 [2021年11月16日(Tue)]

 市民が行政に提案するということは具体的にどういうことなのでしょう?

 学校給食を例にして考えてみましょう。

 ある自治体の学校給食に使われている味噌を、地元産の大豆が原料で美味しさも安全性も評価されている味噌に変えてくれるように提案するとします。

 事前に調べておくべきことは次のようなことが挙げられます。

 調理場の規模。
 何を調理場で作り、何を外注しているのか?
 保護者が支払う給食費はいくらか?
 給食費は全て食材費に使われているのか、調理員の人件費や調理する際の燃料費その他にも使われているのか?
 食材費は給食費だけで賄っているのか?市のお金が繰り入れられいるのか?
 従来の味噌とその味噌の価格差は、例えば1kgあたりいくらか?
 給食費はどのように決定されるのか?

 調べることのほか、導入される方向に進めば自分たちはどのように関わるつもりなのかも決めておく必要があるでしょう。

 おそらく多くの自治体は、給食の食材費は給食費だけで賄っていると思います。
 言わば「カツカツ」の状態の中で、栄養士は美味しさと栄養と安全に気を配りながら献立を作っています。
 給食費は30円値上げするだけでも大変なことなのです。

 仮に味噌を変えることでこれまでより1ヶ月10円のコストアップになるとしたら、これを埋めるには、以下の3つの方法が考えられます。(地元農協等からの寄付も考えられるけど、それは除外して)
 @給食費を10円値上げする
 A市から経費増分を繰り入れる
 B他の食材の質を落とす

 Bは最悪。
 提案が通って味噌が美味しくなっても他の食材の質が下がっては、子どもにとってはありがた迷惑。
 地元紙などには「市民提案が採用された!」などと書かれるかもしれないけれど。

 トンチンカンな提案が通ってしまうことはたまにあります。
 これは伝え聞いた話ですが、ある自治体の学校給食の話では、その自治体の議員が執拗に麦飯の導入を求め、それが実現したことがあったそうです。
 麦飯のどんな栄養を目的に導入を求めていたのかは、その話を教えてくれた人も忘れてしまっていましたが、栄養士は、現状の献立でも議員の言う栄養はクリアしているし、コスト増になると上司に説明していたそうですが結局導入することになったそうです。
 もう十数年前の話と聞いています。

 実態を調べもせずに自分の思いを伝え、それが通ればそれでよし、提案がとおった影に何があるかには関心無しなんてことだとしたら、それはあまりにも無責任。

 市民参加は自由に気軽に行われるべきですが、自分たちがしっかり調べて考えを組み立てておくということも合わせて必要なことなのです。
Posted by がばめん太 at 18:45 | 自治、協働、参加 | この記事のURL | コメント(0)
なんで新型コロナウイルスに関わるのか [2021年11月04日(Thu)]

 私が、子どもとコロナの問題に関わるのは「世代間倫理」の観点から今の状況に大きな問題を感じるからです。

 簡単に言うなら「若い人や子どもたちに犠牲を強いるな!」ということです。

 そのあたりを「ふくトマ」の2021.11.4のブログで書いています。

 https://blog.canpan.info/fukutoma/?1636036144


 読んでみて共感するものがあったら↓に参加してくださーい!!

kodomowakutingakusyuukai.jpg
Posted by がばめん太 at 23:45 | 新型コロナウイルス | この記事のURL | コメント(0)
子どもへのワクチンに関する学習会の内容 [2021年11月02日(Tue)]

 11月7日に行う学習会の内容について概要をお知らせ。

 同じテーマでも「講演会」だと人が来るんですが、「学習会」だとあんまり来てくんない。
 でも、先生の話は著書やネットでも聴けるけど、自分の考えを組み立てる、人と比較するということができたり、自分でも調べてみようという動機が生まれやすいのは学習会の方なんです。
 
 「聴いた事を紹介し合う」に「聴いた事を調べて共有する」をプラスした社会へ。

 どうぞ、来てくださ〜い


〈学習会の概略〜参加者の状況によって多少変わります〉

1 アイスブレイキング
    参加者がリラックスするためのゲームみたいなもの。

2 基本的な言葉の共有
    感染と発症
    PCR陽性

3 あらためて確認しよう〜ワクチンの目的と仕組み

4 忘れてなかった? 病原体から体を守る仕組みの確認
    皮膚常在菌、鼻呼吸、免疫

5 子どもの発症の状況〜厚労省のデータから

6 コロナに対するワクチンについておさらい
    ワクチンの特徴

7 実は、子どもが大人にうつす可能性は少ない
    コロナに対する論文、私たちの生活実態

8 併せて考えて欲しいこと〜子どものマスク
    なぜ子どもの感染が増えたのか(推論)
    普通に暮らしていれば感じるマスクの弊害

9 フリートーク(質問もこの中で) 

kodomowakutingakusyuukai.jpg
Posted by がばめん太 at 06:30 | 新型コロナウイルス | この記事のURL | コメント(0)