• もっと見る

« 2011年01月 | Main | 2011年03月»
fxwill.com
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2011年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新コメント
野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/18) 非営利自治支援事務所Pucca
陳情は不採択になりました 第2回 (03/17) 野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/16)
月別アーカイブ
第3回目の様子 [2011年02月27日(Sun)]

 すっかり遅くなっちゃったけど(なんせ4回目も終わったし)、

1月24日に行った「カフェまーなび」第3回目のダイジェストです。

 3回目のタイトルは「前浜の魚と鍋と生物多様性」

 ゲストは、ぷらっとみなと市場にある山本水産社長の山本英行さんです。
 

 右が山本さん。

 苫小牧は工業港というイメージが強いですが、

ホッキ貝の水揚げが全国で一番なのはもちろん、

種類によって多少はあれ、

北海道のほとんどの魚が揚がる港でもあるのです。

 
 で、今回はちょっとテストをしてみました。

 カフェまーなびは、

コーヒーやお酒を飲みながら進めるという特徴があるのですが、

今回は、

食べるのもあり?と、

鍋を用意して、食べながらやってみたのです。

 山本さんのとこから買った

マダラで作った鍋(肝入り)です。

 大好評だったんですが、美味しそうに見えないのは、具材の入れ方が美しくなかったせいです...。

 鍋は美味しかったんですが、テストは失敗。

 美味しさとおなかのすく時間帯だったこともあり、

食べ始めた一瞬は、みんな話に集中できなくなっちゃった。笑顔
 

 お話は、苫小牧とその周辺の魚の豊かさ、

同じ魚種でも、太平洋と日本海、オホーツク海で魚の美味しさが違うことなどの他、

 昔は沢山獲れたのに、

今はすごく少なくなってしまって回復しない魚があること(ヒラメだったかな)、

マスコミの報道によって事実と違うことが一人歩きしちゃうことなどの指摘もありました。



 後半は、山本さんのこれまでの歩みや

息子さんたちへの思いなどをお話ししていただきました。
(なにげないこのお話が、また良くって、これは今回参加した人達だけへのプレゼント)


 伺いたい話は、まだまだありましたが、講座本体はコレでお時間。

 
 交流会では、山本さんを囲んでいろんな質問が飛び交い

これまた盛り上がったのでした。


 そうだ。

 食事メニューの大事なものを忘れてた。

 えちおぴ屋店主の手製ハスカップ塩漬を使ったおにぎり。

 大好評でしたラブ

Posted by がばめん太 at 09:07 | カフェまーなび | この記事のURL | コメント(0)
カシワの木 [2011年02月22日(Tue)]

 カシワは、ミズナラ、コナラと同じ

ドングリをつけるブナ科の木です。

 でも、カシワは秋になっても葉を落としません。

 こんなん。


 なので、借金をしたら、こういうふうに約束するといいらしいですよ。


 向こうにあるカシワの木を指差して、

「あの木の葉が全部落ちるまでに、必ず返す」


 でも、伝統的なドラマには向きません。


「僕の命は、あの木の葉が全て散るまでなんだよ」

ずーっと生きてられます。
Posted by がばめん太 at 08:55 | 自然を中心に環境 | この記事のURL | コメント(0)
宇宙一美味しいお菓子 [2011年02月16日(Wed)]

 宇宙で一番美味しいお菓子は、

小樽の「あまとう」の「マロンコロン」です。


 こどもの頃から今も変わりません。
 (おそらく40年ほど)

 きっと死ぬまで。

 いや死んでも。


 なぜ、3枚のクッキーを重ねて

周りをチョコレートでくっつけただけのお菓子がこんなにも美味しいのか。


 大胆に言います。

 私は、日本酒が無くなったら生きて行けませんが、

マロンコロンが無くなったら死にます。


 うーむ。


 写真は、クラシックタイプ。

 クッキーの間にあんずジャムが挟まってます。

 私は、コレが一番好き。


 でも、マロンコロンは小樽でしか買えなくて、

宣伝してないのがよかったのになー。

 味は変わってないけど。



お知らせ
 2月15日の記事で、「カフェ まーなび」のご案内してます。

 ご覧ください。
Posted by がばめん太 at 06:40 | 息抜き記事(お酒とか) | この記事のURL | コメント(0)
日本中がファブリーズ?(笑) [2011年02月06日(Sun)]

 「その日その日の、家庭料理の臭いや、

洗濯その他、生活の臭い、

それが、その家庭独特の臭いになるのです。

 だからファブリーズ。家庭の臭いを消します」

 みたいなCMだったな、ファブリーズ。


 と、いうことはその家全体がファブリーズの臭いしかしなくなるということ!

 
 そういえば、最近、

借りた道具とか、いただいた食べ物まで

芳香剤系の臭いがするときがあるよね。


 日本中がファブリーズ(みたいな)臭い(笑)。

 (その方がくさいんでないのか?)。


 でも、日本中がファブリーズ(みたいな)の臭いになったら、

その臭いしか感じなくなるんだから、

すなわち無臭だということに。


 おお、消臭剤メーカー、

臭いの画一化による世界戦略だ。


 生活臭は野蛮人の香り?


 みんな、たくあん、なっとう、くさや振りかざして対抗だ!