• もっと見る

« 2010年09月 | Main | 2010年11月»
fxwill.com
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2010年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新コメント
野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/18) 非営利自治支援事務所Pucca
陳情は不採択になりました 第2回 (03/17) 野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/16)
月別アーカイブ
札幌レモンベーカリーでパン作り講習会 [2010年10月24日(Sun)]

 先日、食の自給ネットワーク小麦トラスト部会が主催する

パン作り講習会に参加してきました。

 会場は、札幌のレモンベーカリー

 シロクマ北海道食品が経営する、

北海道産小麦を使ったパン屋さんです。

 店には、美味しそうなパンがいっぱいです。


 さて、この講習会には、去年カミさんが参加しており、

なら今年はオレ!って参加することに。

 カミさんに「男の参加者いた?」って聞いたら「いたよ」って。

 行ってみると男は私だけ。

 聞くと「去年も男性がいましたよ、一人ね笑顔」って。

 まあ「いた」には変わりない。


 とにかく始まりました。
(事情があって30分遅れ。予定の17時までに終わるのは危ういかな)


 北海道産小麦(キタノカオリ)、古式原糖、天塩、

ホシノ酵母、生イースト少々、ぬるめの水で捏ねる。

 素材のバランスやお湯の温度は、

小麦の質はもちろん、室温その他で変化する。

 
 生地を寝かせる...(写真が無い)


 寝かした生地を、(あー何グラムだっけ)分割する。
 (コレは先生がやってくれました)

 重さを量るにはバネ秤(天秤)を使ってるそうです。



 左の錘のハネ上がりを見れば適正な重さが分かるので、

デジタルよりずっと早いとのこと。納得。拍手

 で、また寝かせる。

 寝かせる時間、控えてないなあ...
    ↑
  ヤル気あんのかー!
    ↑
  いや、満々。


 で、これから寝かす生地。



 そういえば、整形は、

右手なら外側から手元に巻き込むように、

台にややねっぱらせながら転がす。


   ↑
 この写真じゃ、分からないよね。まあ、握り方だけ。


 ところで、十分に醗酵したか、

張りのある生地になっているかは、

丸めてちょっと切れ目を入れると分かるそうです。

 張ってると、切れ目がキレイにすぐ開く。

 こんなふうに。



 ダメだと、切れてもべたーってして開かないそうです。


 さて、寝かしたあと、

それぞれ思い思いに整形し直して、トッピングしたり、詰め物したり。

 またまた写真が無い...
 (ここから焼き上がりまで、カメラの調子が悪くなり写真がありません)

 材料は、カスタードクリーム、つぶあん、こしあん、チーズ、甘納豆、

チョコレート、しろごま、けしの実、干しぶどう、くるみ。


 この作業で、今日のメンバーの特性が出た。

 みんな思い切りがよく、迷わないので、一気に30分の遅れを挽回。

 いつもは、ここではなはだしく遅れが出るのだそうです。


 私が作ったのは、つぶあんぱん、クリームパン、

くるみとチーズと干しぶどうのパン、

ウルトラマンパン(甘納豆が目、口はくるみ、真ん中の線はチョコ)、

チョコとクリームのパン、

そしてチーズとチョコとくるみのパン(混ぜるな危険!〓って感じ)


 オーブンはガスだそうです。

 初期投資はかかるけど、燃料代は電気よりずっと安いし、

使い勝手もとてもいいとのこと。


 やっぱり料理は「火」だよねー。

 炎が見えない台所なんて寒々しいし。


 それはさておき、焼き上がり。

 わはは、具を詰め込みすぎて一部中身がはみ出した落ち込み

 「混ぜるな危険」もはみ出してる。

 はみ出した具を食べてみた。

 うっ困った
 (でも、持ち帰って冷えたの食べてみたら、以外とイケた)

 
 さて、作業の合間に先生にいろんな話を聞けた。
 (けっこう若い職人さんだよ)

 毎日午前二時に出勤すること。
 (今日は、このために午前一時!)

 子どもの頃はパンが嫌いだったのに、

大人になって固い重いパンを食べて「美味しい」と思ったこと。

 道産小麦は、質のばらつきが大きくて難しい。

 一本挽きのとき(一種類の小麦)の時はまだよかったけど、

特に、不作の去年からそれが大きい。
(道産小麦の難しさは、苫小牧のケーキ職人さんも言っていました)

 パンが好きで、いろいろ食べ歩いて、

自分なりに学んでこの道に入ってくる人もいるけど、

やっぱり「好き」だけじゃ続かないこと。
(だって、勤務形態がハードだよね)

 「美味しいパン屋」って、誰が美味しいと言ったからでもないし、

ハード系のパンが美味しいから全部美味しいというわけではないし、

それぞれに得意分野があるのだから、

つまるところ、

自分の好きなパンが美味しいところが「美味しいパン屋でしょ」って。


 社長さんも途中で顔を出されて、

少しお話を聞くことができました。


 これだけ小麦の不作が続くと、

トラストを続けられない生産者が出てくるかも。
自給ネット、トラストについてはこちら

 道産小麦は不作で、

値段は上がるが品質のばらつきが大きくなってしまい、

経営者も職人も大変なこと。

 道内のある地域では、小麦に未来は無いと判断して、

ニンジンとかにシフトしているところが出てきてること。

 一方で、新たに取り組む若い人も出てきていること。

 商品の低価格での競争は、

もうこれ以上利益の幅を狭められないところまで来ていること。

 などなど。


 一部、記憶を頼りに書いてるので誤解があるかもしれないけど、
(ゴメンナサイ)

 大変さとともに責任感や理想を追う楽しさも感じました。


 やっぱり、食べ物って(食べ物だけじゃないけど)、

生産の現場、作られる現場を見ないとホントのことは分からないよね。


 「自分も、もっともっとちゃんとしなくちゃ」、

と思わせるパン作り講習会でした。
Posted by がばめん太 at 06:37 | 息抜き記事(お酒とか) | この記事のURL | コメント(0)
苫小牧川源流を訪ねて その6 [2010年10月23日(Sat)]

 昨日の続き。

 「苫小牧川の源流を訪ねて」の最終回。

昼食のあとは、モーラップ野営場近くの、

昭和30年代に天皇陛下がアカエゾマツを植えたところに寄りました。


 ところで、増えすぎたエゾシカの食害にみんなが頭を悩ませてますが、

天皇皇后両陛下が植えた6本とその周辺は、

広くガッチリとフェンスで周囲を囲まれてます。

 下々が植樹したところは、放置だけど。


 ここにはいろんなおもしろいものがありました。


 最初に、オオウバユリの種で遊んでみた。

 忍法「木の葉隠れ」ならぬ「ユリの種隠れ」



 舞ってるのがオオウバユリの種。

 下の赤いのはコウライテンナンショウ(ヘビノタイマツ)。

 この2つは、10月4日のブログでも紹介したね。

 
 次は...屈折したハリギリ。



 「君、そこに何が引っかかってたの?」って感じ。

 この頃のハリギリには棘があって、まるでタランボの様。


 さらに、屈折...ていうか、生きるのは根性だねっていうコシアブラ。



 いや、もう、どうなってんの?

 なんで? 何かを避けたの? ヤなヤツ居て迂回したの? って状態。

 
 こんなのもあった。

 この仲間はヨーロッパでは高級食材らしいよ。



 右の白いのはアミガサタケの仲間らしい。
(左のはワカラン)

 そして、北海道では雪が近いことを知らせる虫。

 


 雪虫。

 右上の白い点、2つがそうだよ。

 この虫が飛べば、だいたい早くて1週間、

遅くて3週間くらいの間に雪が降る。

 苫小牧ではまだ見てないけど、

札幌で前の日に見た。

 この虫は、初夏にヤチダモからトドマツへ、

晩秋にトドマツからヤチダモに移動します。

 その晩秋に飛んでいる姿が、雪が舞うようなんですね。


 本州方面の方、この虫の生態、調べてみてください。

 おもしろいですよ。
Posted by がばめん太 at 06:10 | 自然を中心に環境 | この記事のURL | コメント(0)
苫小牧川源流を訪ねて その5 [2010年10月22日(Fri)]

 さてさて、またまた続きです。

 源流への散策のあと、

バスに戻って丸山遠見の望楼へ。

 今日はここで昼食です。


 ここは有名ですね。

 私たちがここに居た1時間ほどの間にも、

ファミリーやらモトクロスグループやらで、4、5組来ました。


 望楼からの眺め。



 西側。左から樽前山(タルマエザン)、932峰(みんな単に「932」って言う)、風不死岳(フップシダケ)。



 北側。遠くに見える、ツンと尖ったのは札幌岳じゃないかって。
 
 右はモーラップ山。

 そのちょっと東寄り。



 左はモーラップ山。その後ろに恵庭岳。右の奥は紋別岳。

 この他、写真は無いけど、東に千歳空港、

南に苫小牧市街地が見えます。

 景色は素晴らしいよ。


 さて、望楼から降りて昼飯!おにぎり

 
 今日のおにぎりは、「チーズ」と「梅干し」。

 チーズ入りおにぎりは、幼稚園(昭和45年)時代からの大好物。

 当時としてはモダンでしょ。

 かつぶしなんて混ぜないよ。

 
 でっかいしょ。



 意味なく、望楼に並べて撮ってみた。

 ...あれ、そんなに大きく見えないね。

 でも、直径10センチはあるんだよ。

 しかも、あたしゃぎゅうぎゅうに握ったおにぎりが好きだし。


 おにぎりお弁当には、とりあえずこれが付けばいい、

卵焼き。



  カミさんは、なぜか卵焼きだけは下手なんだけど、

コレは上手くいった、うまかったハート


 さらに次回へ。


Posted by がばめん太 at 06:15 | 自然を中心に環境 | この記事のURL | コメント(0)
苫小牧川源流を訪ねて その4 [2010年10月21日(Thu)]

 さて、いよいよ苫小牧川の源流です。



 火山礫の層から染み出しています。

 1週間前の下見では、もっと下の方にあったそうですが、

3日前の濁流で削られて、

染み出す場所が上に移ったようです。



 キレイでしょう。

 透き通ってます。

 手ですくって飲んでみました。(ここでエキノコックスはないでしょう)

 ...「せせらぎ」って感じです。←なんだそれ。

 流れ出る量が多く、すぐに小川というより川の部類に。



 苫小牧市民の飲む水は、

樽前山に降った雨が山麓の土壌に濾過され、

地表に出て川となった水そのままです。

 途中の利用者は、野生動物しかいません。

 うろ覚えですが、

山麓に降った雨が川となって現れるまで,

100年できかない年数だと聞いたことがあります。

 
 さて、ではバスに戻ります。

 途中、こんなんを見つけました。


 
 マタタビです。

 熟してそうなのを食べましたが、

後味渋くて、あんまり美味しくなかったです。

 あらためて、私は猫じゃないということがハッキリしました。

 
 ドングリの割れたの発見。



 なんだか写真が赤いですが、

ドングリの中ってこんなふうなんですね。(もう忘れてた)

 食べたら甘そうだけど...。

 食べるのには大変な手間が要るんですよね。

 そのくせ、大して旨くないらしいし。


 まあ、美味しかったら、みんな食べてますよね。


 この他、山ぶどう、コクワもありました。

 くまちゃんが出るハズです。

 
 次は、丸山遠見の望楼へ。
 
Posted by がばめん太 at 05:34 | 自然を中心に環境 | この記事のURL | コメント(0)
苫小牧川源流を訪ねて その3 [2010年10月20日(Wed)]

 さて、また、昨日の続きです。

 泥流が流れた跡には、

いろんな動物が歩いた痕跡が残ります。


 おそらくエゾタヌキ。

 ちょっと分かりにくいかなあ。

 上の方の足跡、むにむにって4つ(薄くもう一つ)丸く跡があるでしょう。

 
 こっちは、日本に野生で居てはいけないアライグマ。



 見かけが似てるタヌキとは違いますね。

 足というより手に近い感じ。


 コレはエゾシカ。


 2つの蹄が分かりますね。

 近くで鳴いてましたよ。

 そういえば、この時期シカ猟の解禁時期だそうで、

「近くにハンターが入っているかもしれないから、なるべくみんな固まって」とのことでした。汗


 そうこうしているうちに、

水のながれる音が聞こえはじめました。

 源流まであと50mくらいです。

 
 涸沢に降りてから歩くこと40分。

 源流です。

 と、その前に、

源流付近をうろうろしてたら見つけた

足跡の真打ちをまず先に。


 じゃ〜〜〜ん!!



 



 
 山親爺ことヒグマ!困った

 日本の動物界のチャンピオン。

 これは左前足のようです。(現場では右かと思ったんだけど)

 ヒグマの歩き方って、外側に体重かかるからね。

 で、自分の手形と比べてみた。



 おお、幅は同じくらい。

 私の手の幅は親指の付け根くらいから計って10.5センチ。

 ヒグマも同じくらいですから、

足跡から推定するに

体長178.5センチ、体重84キロほどかと思われます。

 そして、性質は、おだやか、まじめ、特に奥さんには従順かと...。


 冗談はさておき、

ヒグマの年齢は足跡からは超ざっくりとしか分からないんだそうです。

 ネットで調べてみると、

足幅が9センチ以下だと、1歳未満の子グマ。

15センチ未満だと100〜150キロくらい。

15センチ以上だとおそらく雄、などとあります。

 なので、見つけたのは1歳以上のヒグマで性別不明ってことですね。

 私は第一発見者でないですが、

「コレ、ヒグマでないの」って言われて見たときは、

ちょっとザワッとしました。


 15人くらいのグループだったから良かったけど、

二人くらいなら、早々に退散ですね。汗

 まあ、クマも人間が怖いっていうけど、

やっぱ、こっちはもっと怖いも落ち込み

 

肝心の源流は、また次回。
Posted by がばめん太 at 05:20 | 自然を中心に環境 | この記事のURL | コメント(0)
苫小牧川源流を訪ねて その2 [2010年10月19日(Tue)]

 昨日の続きです。

 久しぶりの森林散策。

 わくわくしながら涸沢(からさわ)を進みます。

 昨日も紹介しましたが、

涸沢を襲った濁流の跡。


 ここまで水が上がっていたんですねえ。


 突然ですが、クイズ!

 コレはなんていう木でしょう?


 コシアブラ。

 羽状複葉といって7枚の葉が一塊になっていますね。

 葉っぱとしては、これで1枚です。

 コシアブラは秋になると色が抜けて白くなります。

 紅葉でなくて白葉とでも言うんですかね。

 春の若葉は天ぷらにできます。


 ところで、樽前山麓は、というより苫小牧も含めて、

土壌は樽前山の噴火による火山礫などが堆積したもので、

栄養が少なく質的にとてももろいです。

 なので、昔は昭和29年の洞爺丸台風、

最近では平成16年の台風18号で

大規模な倒木が起きたりするのです。

 

 こんなふうに、根がとても浅くしか張れない。

 この木は今回の濁流で倒れたようではないですが、

一部根っこが地面につながっていて、

まだ生きていたように思います。


 土壌の様子も見ることができました。


 ちょっと分かりにくいですが、

落ち葉の下の多くが火山灰や火山礫。

 土は1年で1ミリしかできないと言いますから、

いかに養分のある層が薄いか分かります。

 佐々木昌治さんの「樽前山麓の森林」によると、

栄養のある層は35センチほどだそうです。

 さて、これからさらに苫小牧川の源流を探して

涸沢を奥に進みます。(っていうか、下ってるんですけどね)


 途中見つけた、

これも自然の不思議。


 まるで時間が止まったように、

枝に引っかかっているホオノキの枯れ葉。

 裏から見ると多少の引っかかりがあるようでしたが、

見た感じ、まるで、その空間だけ時間が流れていないかのようです。


 さて、また明日に続きます。
Posted by がばめん太 at 04:41 | 自然を中心に環境 | この記事のURL | コメント(0)
苫小牧川源流を訪ねて その1 [2010年10月18日(Mon)]

 昨日(10月17日)、

久し振りに「まゆみの会」の定例会に参加しました。

 定例会に参加するのは7年振り。

 行き先は、苫小牧川源流。

 毎月参加していた時でも、行った記憶がありません。

 
 いきなりのアクシデント。



3日前の雨で水が出たらしく、

道路が陥没して通行止め。

 仕方なく、ここから歩くことに。

 といっても、源流まで遠くなったわけではありません。

 陥没したところはこんな感じ。


 凄いしょ。

 ほら。



 地層が分かりますね。

 苫小牧には、樽前ガローという場所がありますが、

そこがどうやってできたかを、今、見せてくれている感じ。


 さて、では、カラサワに降りて歩きます。

 ところで、カラサワって漢字ではどう書くの?って訊いたら、

「『涸沢』じゃない?」って。

 そういう地名もあるし、以降、それで。

 水が涸れた「涸沢」は、

一時的に大量の水を得て、

その水が引いた今、こんなふうに。


 濁流の後...。

 自然の力は凄いです。

 そんな中でも、頑張った彼。



 流されなかったんですねえ。

 よく耐えたって感じです。

 続きは明日。
Posted by がばめん太 at 05:43 | 自然を中心に環境 | この記事のURL | コメント(0)