• もっと見る

« 2009年11月 | Main | 2010年01月»
fxwill.com
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2009年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新コメント
野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/18) 非営利自治支援事務所Pucca
陳情は不採択になりました 第2回 (03/17) 野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/16)
月別アーカイブ
市民提案制度その6 [2009年12月29日(Tue)]

 28日の続きです。

 「提案の根拠」
 「実現するための方策(手順や方法とその法的根拠)」
 「提案の長所と短所」

 以上の3つが揃えば、

市民による政策提案の形を成すと考えていいと思いますが、

もし、まだ余力があるのでしたら、

公開の意見交換会を自分たちで開いて、

そこで他の人達と議論をして、

その結果を提案に反映させるということをすると

より客観性が増すと思います。


 例えば、「多くの意見を反映させる」ということ、

これはいったいどういうことなのか、考えてみましょう。

 公園を例にとれば、

多くの人に意見を求めれば、

「あれも欲しい、これも欲しい」ということになる可能性が高いです。

 これを全部採用しようとすることや、

予算の範囲内に収まるように、

いくつかの案を採用し、

不採用になった案の人にはその理由を説明して理解を求める

といったことが「多くの意見の反映」でしょうか。

 私は違うと思います。

 「多くの意見を反映する」という事は、

それぞれの意見の「核」になる部分を理解し合い、

その上で実現可能な方法を考え出す事だと思います。

 例えば、

 「流れる小川川が欲しい」
 「生き物の居る池が欲しい」

といった意見が出て、

とても2つを揃えるような予算は捻出できないとき、

このうちの2つから一つを選ぶのではなく、

これらの意見の「核」になる部分は何なんかを

まず、考えます。

 そしてそれらの「核」が、

「水遊びをさせたい」ということならば、

「実現できる最低限の方法として、
ビオトープ的な池の設置でもいいんだよね」と

多くの人が納得できるように意見の折り合いをつける事

それが意見を反映する事だと思います。


 提案しようとする人達が、

「意見交換会」を開いてみるのは、

提案に客観性を持たせるとともに、

実施する方の立場に立って考えてみる

良い機会になると思うのです。

 次回は最後、

「理想の追求と現実のバランス」について考えてみます。
Posted by がばめん太 at 06:44 | 自治、協働、参加 | この記事のURL | コメント(0)
市民提案制度その5 [2009年12月28日(Mon)]

27日の続きです。

 提案書を作る上で、もう一つ重要な事は、

自分たちの提案の「長所と短所」を示すことです。

 私達は、何か提案をしようとするとき、

それで良くなる面しか考えなかったり、

伝えなかったりしがちです。

 だけど、提案は多少なりとも

社会に変化を与えるものですから、

薬に副作用がある様に、

必ず欠点があるはずです。

 公園の例であれば、

小川の設置は子どもたちの遊びの多様性や

情操教育の面では良いですが、

事故の危険性が増します。

 木製遊具は、暖かみはありますが、

維持管理に手間がかかりそうです。

 そういう短所にどのように対応するか、

 だから、提案の長所と短所を考えることは、

私達が自分の案を冷静に深く考える事に役立ちます。

 また、提案を公開する時には、

その案について多くの人達や役所と議論する時に、

透明性、視点の多様性、冷静さを保つことに役立ちます。

 
 長所と短所を示すことは、

長所だけを強調しがちな「要求や要請」と

大きく違う点だと思います。


 次は、「意見の折り合い」について考えてみたいと思います。
Posted by がばめん太 at 06:32 | 自治、協働、参加 | この記事のURL | コメント(0)
市民提案制度その4 [2009年12月27日(Sun)]

 24日の続きです。

 提案の「根拠」になる

「現在の問題や不足」を示す事は、

そんなに難しい事じゃありませんよね。

 簡単に言うなら、「それを欲しいと思うのはなぜか」を

文章で示せばいいのですから。

 これに、例えば社会的な事象や事件、

関係のある文献に載っているデータなどを引用して

客観性(自分だけが思っているわけじゃない)を補うのです。

 大変なのは「手順や方法」「法的な根拠」を示すことです。

 先に「法的な根拠」を示すことについて考えましょう。

 法律や条例を読むということは、

私達にとって普通のことじゃありません。

 あの、だらだらと続く日常では絶対使わない文章で作られた

法律や条例は、とても分かりずらいものです。

 だから、ここをすっ飛ばして提案を作ってもいいわけですが、

もし、役所と議論する事になった時、

条例等を持ち出されてけむに巻かれてしまうかもしれません。
(ほとんどの役所の部署は、私達をだますつもりはありませんが、
職員自体、法的な事をよく分かんないで、前任者からの申し送りや
組織の慣例でやっているケースも多いのです)

 なので、

ここは法律を読める人(少しでもいいから)を仲間にして、

法的な根拠を示すことにチャレンジしたいですね。

 それに、例として挙げた公園のことなら、

公園設置に関する事や遊具の安全基準など、

きっと多くの法律や条例があると思います。

 次は「手順や方法」を考えましょう。

 ここを軽くしちゃうと、

「欲しい理由や根拠は言っとくから、あとは役所で考えてよ」

になっちゃうので、ぜひしっかり作りたいですよね。

 提案の多くはきっと、

今までに無いもの、今までを修正すること

が多いでしょうから、

役所に持って行けば

「ムズカシイ」顔をされるでしょう。

 だから「手順や方法」の一つは、

役所がどんなことを理由に、どんな顔をするか予想して

そういう顔をさせないような「具体的な手順や方法」を

用意しておくことです。

 今だったら、財政難が挙げられそうですが、

それに対してこちらは地域の人間関係の再構築とか

地産地消などを理由として、

「お金の有効な使い方」から入って、

具体的な方法を示すということで対応してみましょう。

 例えば、「地域にいる建設技術を持った人と

地域住民の協力」という方法を思いついたら、

地域にそういうひとが居るのか調べておく必要がありますし、

謝礼をどうするか、

地域に住んでいる人は、そういうことに関心が高そうかなども

調べておく事が必要です。

 地産地消をいうなら、

遊具その他に適当な材が手に入りやすいのかなども

調べておくことが必要でしょう。

 調べてみたら、

「あら、机上の理論だった」ということも十分にありえます。

 こういうことを調べるには、

提案する仲間にそういう方面に強い人が居ればいいですが、

いなければ自分たちでイベントを開いたりして、

人のつながりを広げておくことが必要ですね。

 
 長くなっちゃったので、「長所と短所」については次回。
Posted by がばめん太 at 06:54 | 自治、協働、参加 | この記事のURL | コメント(0)
市民提案制度その3 [2009年12月24日(Thu)]

 22日の続きです。

 「要望型」から一歩抜け出して、

「政策提案」に変わっていくにはどんなことが必要なのでしょう。

 大前提として、「政策提案は社会全体に投げかけるもの」、

すなわち「賛成する人と反対する人に説明できるものをつくるんだ」

という覚悟が必要です。

 具体的には、次の3つが必要になるでしょう。

 @誰にでも理解できる様に「根拠」を揃え、示す事
 A実現するための「方策」を示す事
 B提案の「長所と短所」を示す事

 提案するのは、現在の社会に何か問題がある、何か不足があると

思うから行うのです。

 だから「根拠」とは、

「現在の問題や不足」を示すことであり、

 また「方策」とは、

提案を実現するための「手順や方法」を示すことと、

同時に「提案の法的な根拠」を示す事です。

 公園を例にして、

もう少し考えてみましょう。

 「小川が欲しい」
 「木製の遊具が欲しい」
 「子どもとお年寄りが遊べる施設が欲しい」

 「欲しい」のは分かった、

それが「何で必要なのか」

それをできるだけ多くの人に分かる様に示すのが

「根拠」です。言葉の他データも必要な場合があります。

 次に、じゃあ「どうやって作るのか」

ここを示してこそ「政策提案」です。

 例えば、この提案は役所の財政問題がネックになりそうだなと思ったら、

それに対応できる手順や方法を示す事です。
(埋もれている職人さんと協働するとか)

 そして「長所と短所」

どんなことにも光りと陰の2面性があります。

 すなわち、現状にも提案にも「長所と短所」があるはずです。

 だから、それをみんなに分かる様に明らかにし、

その比較検討や選択を公平に、

多くの市民が参加してできる様にするために必要です。

 小川や木製遊具には、

自然とのふれあい、情操教育などの長所と

安全性や保守管理等の負担増という短所があるでしょう。

 次回は、じゃあ具体的にどんなことをしていけばいいのか

考えてみましょう。
Posted by がばめん太 at 07:07 | 自治、協働、参加 | この記事のURL | コメント(0)
市民提案制度その2 [2009年12月22日(Tue)]

 20日の続きです。

 市民提案制度が、私達の暮らしに、

どんなふうに役立つのかを考えてみましょう。


 例えば、

お母さんとお父さん達が集まって、

「小川がある」
「木製の遊具がある」
「子どもとお年寄りが遊べる施設がある」

こんな公園が欲しいね、と「思った」とします。

 
 これを実現しようと思ったら、

簡単に言うなら、

この「欲しい」と思ったことを書面にまとめ、

市役所に言ったり、

市議に議会で質問してもらったり、

市議会に陳情をしたりするのが今までの方法です。

 これを「要望型」と言いましょう。

 これを市民提案制度にのっとって行うと、

例えば、この書面にまとめたみんなの「思い」を、

10人以上の連名で出せば「市民提案」となります。

 こうやって出せば、

今までなら、

役所は真剣に考えたのかどうなんだかわかんない、

有耶無耶にされても文句を言う先も無い、

といったものが、

3ヶ月以内にきちんとした文書で回答が返ってきます。

 これが、とりあえず、市民提案制度の基本です。


 でも、待ってください。

 「市民のしたこと」という視点に立てば、

これでは、形式が整っただけで、

出したものものも、やったことも、

今までの「要望型」となんにも変わらないですよね。

 これじゃあ、なんだかこの制度を生かしきれてない。

 この制度ができるまでには、

およそ10年前からの、

市民と市職員の良心の積み重ねがあるわけで、

自分たちの税金も投資されているわけだから、

この制度をフルに活用して、

自分たちの「思い」を実現したい、そう思います。

 これが「思い」を「かたち」にする、第一歩ですね。

 市民提案は、「思いをかたちに」するための道具です。

 次は、実際にどんなことをすればいいのか考えてみる事にします。
Posted by がばめん太 at 06:23 | 自治、協働、参加 | この記事のURL | コメント(0)
ありがとう [2009年12月20日(Sun)]

 ぱくぱく給食プロジェクトの報告会は、

20人くらいの方に参加していただき、

無事に終了しました。

 私達の報告、

市の自治推進課の方の市民参加条例についての説明、

そして、私達の市民提案制度によって

「変わる市民、変わる市役所」をテーマにした

シミュレーション(寸劇顔1(うれしいカオ)

その後の質疑でも、活発に質問や意見が出て、

そして、市の担当の方の素直な意見もあって、

充実した報告会になりました。

 4年に渡る活動でしたが、

市民意見交換会も

親子式の給食センターはもちろん、

市内4カ所に分割してセンタ−を建てる案も

実現しませんでしたが、

私達も、きちんと調べて、

そして同志がいれば、

充分な「提案」を作る事ができるということが分かりました。

 
 それにしても4年間とは、

すごーーーーく、長かったので、

とりあえずこれでぱくぱく給食プロジェクトの活動は

終えたいと思います。

 今後の事は、とりあえず休んでからのこと。

 このブログは、

これからもしばらくは給食関係の事について

載せて行きたいと思います。

 では、みなさんありがとうございました。


 そうそう、

 会場で配布した報告書は、

一冊200円(送料負担お願いします)でお分けしています。
市民提案制度その1 [2009年12月20日(Sun)]

 公園でも何でもいいんですが、

仮に、公園を例にとりましょう。

 私たちが「小川が流れて、木製遊具のある公園が欲しいよね」と思ったとき、

それは、私たちの一つの「思い」です。

 これまでは、その思いを実現するには、

 ○市議会議員と知り合いになって、
  「市議会で質問してもらう」または
  「市に働きかけてもらう」

 ○市役所の幹部と知り合いになって、直接働きかける。

 ○市議会に「陳情」「請願」を出す

 ○町の有力者から市役所に働きかけてもらう

といった方法しかありませんでした。

 この中で、「公式」な方法と言えるのは、

「陳情」「請願」と「市議会で質問してもらう」

だけですね。

 別な角度から見ると、

「こんなふうな公園をつくりたい」と提案できるのは、

市役所と市議会議員(議員提案)だけでした。


 ところが、苫小牧市で今年4月1日から施行された

市民参加条例。

 この中に、市民提案制度というものがあります。

 これは、18才以上の市民が10人以上揃えば、

さっきの公園のようなことでも市に提案できると

いうものです。


 さて、この制度が私たちに取って本当に役立つのか、

本当に機能するのか、

これから少し考えてみたいと思います。


  次回へ...。
Posted by がばめん太 at 05:50 | 自治、協働、参加 | この記事のURL | コメント(0)
報告会開催のお知らせ [2009年12月04日(Fri)]

 ぱくぱく給食プロジェクトの活動も3年半になりました。

 このたび、プロジェクトでは3年半の活動をまとめた

報告書を作成しました。

 この報告書は、市教委とのやりとりを生々しく記録し、

プロジェクトが作った提案書や、

質問書に対する市教委の回答など、

自治、市民活動、行政研究等に

とても役立つものになったと思っています。

 この報告会を、下の案内のとおり行います。


当日は、シミュレーション(寸劇かもしれないほえー)を駆使して、

市民が政策をつくることについても考えたいと思っています。

 ぜひ、ぜひ、いらしてください。

 お待ちしています。

チラシはこちら ↓