• もっと見る

« 2009年02月 | Main | 2009年04月»
fxwill.com
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2009年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新コメント
野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/18) 非営利自治支援事務所Pucca
陳情は不採択になりました 第2回 (03/17) 野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/16)
月別アーカイブ
聖ルカ幼稚園 [2009年03月21日(Sat)]

うちの子は、三年保育でしたが「あっ!」という間に
卒園です。

 聖ルカ幼稚園は、苫小牧では1、2を争う歴史のある
幼稚園ですが、中心部の人口が減っていることもあり、
今通っている園児の数はとても少ないです。

 今年の卒園児は、うちの子を入れて13人。

 人数が少ない分卒園式は、園児と先生と保護者、それ
ぞれの「思い」が伝わりあう、ちょっと感動的なものに
なります。ドキドキ大

 一人一人が、拍手に包まれて入場し、白い敷物が敷か
れた通路を歩いて席につきます。
 その後ろには、お母さんが座っています。

 聖歌、聖句、祈り、
 保育証書授与では、担任の先生が名前を呼び、思いで
を短く述べてから、園長先生の待つ舞台に証書を受け取
りに行きます。
 これを一人ずつ、ゆっくりと行います...。
 祝辞等があり、在園児達とのお別れの言葉...。
 そして、再び聖歌。

 式が終わって、謝恩会が終わっても、
 先生達と写真をとったりして、みんな、なかなか帰り
ません。

 というより、帰れないんですね。リボン

 多分、大人数の幼稚園では、味わうことができない、
あたたかな時間です。

 聖ルカ幼稚園は、特に際立った特徴があるわけでは
ありませんが、とにかく、

 先生と園児の距離がすごく近いのです。
 
 先生と園児、園児同士も「ぎゅっ」てすることが
大好きのようですし、とてもいい関係のようです。
 
 子ども達を見ていると、毎日が満たされているとい
うことが分かります。
 ということは、先生達が子ども達のやりたいことを
上手に引き出して、その実現をサポートしてるんだな
と思います。

 ただ、やりたいことを勝手にやらせたんじゃあんな
顔で帰ってきません。
 「工夫して、実現した」という満足した顔です。
 (先生達は大変だ笑顔

 
 聖ルカ幼稚園は、ごくごく普通の幼稚園です。

 だけど「すくすく育つ」女の子男の子

 という言葉の見本が聖ルカ幼稚園です。

 私は聖ルカ出身ではありませんが、

 おそらく、このことってずっと変わらない聖ルカの
特徴なのでしょう。

 どんどん変わる時代の中で、ちゃんと進化してるの
に何も変わってないように見せられる。
 ずっと普通でいることができる。

 すごいなあと思います。

 昨日は、うちの子にとっては、とても大切な日だっ
たけれど、

 私にとっても、たった1日ですごく多くのことを学
んだ日でもありました。カギ
Posted by がばめん太 at 06:35 | 日々のできごと | この記事のURL | コメント(0)
陳情書 [2009年03月16日(Mon)]

 これまでの記事を読んでいただいて分かってくださ
ると思いますが、ぱく2が一番望んでいることは、

 「市民と行政が一緒に建替えについて考えて行く」

ということでした。

そのために、

「市教委が情報を公開し、市民と意見交換すること」

を提案し続けたのです。


 しかし、市教委は全くそれを行おうとはせず、最近
確認したときも予定は無いとのことでした。


 そこで、ぱく2では、建替え計画(更新計画)決定
前にその情報を公開すること、意見交換会を開催する
ことなどを市教委に働きかけてくれるように、市議会
に陳情書を提出しました。


陳情書↓


 結果は、具体的な作業までには踏み込まない「趣旨
採択」でしたが、新聞によると教育部長が

「今後は、(更新計画の)基本設計の概要を市のHP
で公開する他、管理運営体制についても市民から意見
を募集して行こうという考えを持っている」

と、答えたようです。

 
 市教委には、一刻も早く多くの市民に積極的に情報を
公開し、多様な市民の意見を集め、応答して欲しいと思
います。
現場に近い方が管理部門より給料が安くていいのか? [2009年03月13日(Fri)]

 今まで、役所がやって当然とされていた仕事が民間に
移されています。
 
 私も基本的にこの考え方に賛成です。

 ただし、

 「民間でやれるものは民間に」ではなく、

 「民間でやった方がいいものは民間に」

 であり、

 「どっちでやった方がいいのかは、地域によって
違い、それは市民と行政が一緒に考える」

 という考え方です。

 まあ、それはさておき、気になるのは

 「民間でやった方が安くなるから、民間に」という
主張と、それが主に「直接市民生活に関わる公共サー
ビスばかり対象にされる」

 ということです。

 「安さ」を重視して民間に移行された公共サービス
部門は、常に安さを求められます。
 
 公共サービスは、とても重要なことなのに、安さが
追求され、それは人件費(社員の給料の削減または労
働環境の悪化)にしわ寄せがいきます。
 
 それから、民間に移行される公共サービスと言えば、
廃棄物・資源物回収、給食調理、公共交通、保育園な
どが挙がりますが、これを民間でやることに問題はな
いとしても、安さを追求することは大きな問題がある
と思います。
 
 素直に言って、

 事務室でボールペンを持っている管理部門より、
汗をかいて最前線で仕事をする人の方が給料が安くて
いいなんて思えません。
 彼らは、直接的に市民の健康や環境、教育の公共サ
ービスに関わっているのです。

 そういう現場を体験したことが無い人が管理部門を
担い、現場で働く人より高い給料を貰うのが当たり前
になるようでは、決していい社会にはならないと思い
ます。

 民間に委託するのは、改善志向を持ちにくい行政組
織から公共サービスを切り離し、民間の能力で公共サ
ービスの質を上げるためです。
 そのことによって、相対的に経費を削減するのです。
 
 民間に移行しても、そこで働く人の給料は公務員と
同じくすべきだと思います。
(公務員の給料が高いか低いかは別問題です)

 公共サービスが民間に移行することによって、
「現場で働く人達」全体の労働環境が下がっていくこ
とは絶対に回避すべきだと思います。
 

 



 
Posted by がばめん太 at 07:08 | 自治、協働、参加 | この記事のURL | コメント(0)
第1学校給食センター更新計画 [2009年03月13日(Fri)]

 現時点での第1給食センターの建替計画が、
市議会に対して公表されました。

 以下に、その図面を添付しています。
 
 この図面は、現在開催中の市議会に提出され
た議案書の中の一部です。
 市議会に提出されたという時点で、形式上は、
「社会に公表された」ということになります。
 これは、その写しを議会関係者から入手した
ものです。



 建設場所は柳町1丁目3
 調理能力は11000食。

 これまでの施設と大きく変わった主な点は、
次のようなことです。

   調理施設内の清掃に、水をばしゃばしゃ
  かけるウェットシステムからドライシステ
  ムに変わったこと。
   魚・肉の下処理室が設置されたこと。
   (これまでは全て、スライスされ、調味
  や衣付けが済んだものを使っていました)
   和え物室ができたこと。
   アレルギー食専用室ができたこと。

 これに、これまでに公にされた情報をプラス
して、どう変わるのかを確認してみましょう。
(あくまでも、現時点での予測が含まれてます)

ごはん調理能力
 11000食変わらず。

食パン献立数
 第1センターは、小学校2献立、中学校1献立。
 第2センターは、小学校1献立、中学校1献立。
 (現在は、小学校1献立、中学校1献立で第1
 と第2は同じものを作る。なお、これから第1
 と第2が別なものを作るのかは不明)
 
鍋アレルギー食対応
 現在非対応→対応可能に。
 ※現在、牛乳アレルギーに対し麦茶を提供。
  ただし、食材に使われている牛乳については
  非対応。

おでん献立構成
 主食(米飯、パン、麺のいずれか)
 汁物
 副菜(揚げ物、蒸し物、焼き物(レトルトを湯
   煎)、炒め物)
 デザート(ゼリー、ヨーグルト、缶詰果物、
     ナッツ等)
 牛乳または麦茶
  ↓
 主食(米飯、パン、麺のいずれか)
 汁物
 副菜1(揚げ物、蒸し物、焼き物、炒め物)
 副菜2(和え物。※サラダもオーケー?)
 デザート(ゼリー、ヨーグルト、缶詰果物、
     ナッツ等)
  ※果物が生を使用できる可能性あり?
  ※簡単なデザートを作れる可能性あり?
 牛乳または麦茶

おにぎり食器の種類
 仕切り皿(ごはんはこれに盛られる)、
 汁物用お椀の2種
  ↓
 ご飯茶碗、汁物用お椀、副菜用皿
 ※麺の時は、どんぶり様の大きめお椀を使う

 
 以上のように、かなり良くなるように見えま
すが、実は大きな問題を抱えています。

○和え物室は、第2センターの建替えが済む
  まで設備が入らない。
   ↓
  和え物の提供は無い=おかずは増えない
            生の果物が出る可能性は
           多分ない?
            手作りデザートの可能性
           も消失?

 ○第2センターの建替え時期の見込みは
  「第1センター更新後10年以内に建てる
  べき」とされているのみ。
   ↓
  新しい第1センターの完成でさえ、22年
  度から23年度に伸びた。

 ○アレルギー対応の範囲の検討が立ってない。
   ↓
  新しいセンターの供用開始時でも、現行と
  同じレベルになる可能性が残っている。

 ○第2センターは増築もできないので、新し
  い食器は収納できない。そのため、第2セン
  ター担当校の分も第1センターから運ばれる。


 私たちは、現状を見て思います。
 限られた人数しか居ない給食センターに全て押し
つけるのは無理です。
 もし、市教委が市民と意見交換をする場を作り、
協力関係を築いていたら、例えば、アレルギーの
把握を、現在の未就学児(4歳くらいから)も含
めて、保護者組織に依頼して把握できた可能性が
あります。
 (PTAは、独自に給食アンケートを実施した
 力を持つ)
 
 今からでも、まだ間に合います。

 将来を考え、市教委は市民と意見交換を行うべき
だと思います。


ほえー添付した図面の見方に対する質問等ありましたら、
プロフィールのアドレスまでお問い合わせください。
これからの学校給食4 [2009年03月12日(Thu)]

 ぱく2は、平成20年7月にこれまでの提案の最終型
として4回目の提案を行いました。メモする
 (施設に対する提案としては3回目)

 これは、施設を「1場複数献立方式(1箇所のセンター
で複数の種類の献立を調理する)」というものに絞って
再提案(内容はほぼ前回と同じ)したものです。

 以下に、その提案書を添付していますが、その中では、
これまでに明らかになった市教委の考え方との比較も
行っています。

 当時の市教委考え方は、
  食パン小学校も中学校も同じ献立。
  ごはん米飯のときだけ、小学校も中学校も同じ献立。
  鍋現行と同じ。(小、中それぞれで全校同じ献立)
というものでした。

 食材を、同じところから同じ日に大量に仕入れ、同じ場
所で作り、一斉に食べると言うことは、事故の危険性
(特に被害拡大)を上昇させます。NG
 
また、地産地消や地元企業の活用の面で不利です。

 私たちはこうした点を指摘し、真剣に検討するよう提案
しました。

 また、市民への情報提供も全く進まないので、この点に
ついても「先に市が制定した市民参加条例」との矛盾に
ついて指摘しています。

 これが、ぱく2の最終提案でした。

これからの学校給食3 [2009年03月11日(Wed)]

 ぱく2は、平成19年10月に3回目(施設内容の提案
としては2回目)の提案をしました。
 
 施設の内容はもちろん、献立の種類にまで踏み込んだ、
かなり具体的な内容になっています。

 下に提案書を貼付けておきますが、こんな構成になって
います。

1 考え方の背景
  給食センターの事故の概要を、給食日誌の閲覧によっ
 て把握し、さらに約20年前に起きた学校給食による食
 中毒事件や最近のミートホープ事件などの経験を合わせ
 て、学校給食に重要なことは何かを示している。

2 給食センターを4つ建てるという方法を、1つの給食
 センターの中で複数の献立を作るという方法に転換。
  絵に描いた餅にならないよう、具体的な献立の構成に
 ついての提案もしています。
  また、そのための施設図面も作成しました。

3 建設費に対する提案
  市教委の考え方の矛盾や内部議論が進んでいないこと
 を指摘しながら、私たちなりに考えた建設費を示してい
 ます。

4 市民に対する情報公開と意見交換会の開催
  市民側の独自の動きや、ぱく2の活動を通じて知った
 管理職ではない給食センター職員の意識等をもとに、意 
 見交換会の必要性と具体的な開催方法を提案しています。

5 ぱく2のこれまでの活動について


 行政が用意した市民参加の場に市民が参加し、行政の手
助けを受けながら、何らかの案を作るといったことは、最
近はよくあります。

 しかし、反対運動でもない中で、市民が自ら取材や学習
会を行い、そして他の市民の声を取り入れつつ、案を作成
するということは、そんなに例はないと思います。

 しかも、市教委に対しては常に自分たちの活動をオープ
ンにし、「一緒に考えましょう」と言い続けてきました。

 
 ぱく2の声は、あくまでも市民の一部の声です。
 だからこそ、市教委は、他にも意見を伝えたいと思ってい
る市民がいる可能性を考慮し、市民全体に向けて発信と応
答をすべきだと思うのです。
さかずき [2009年03月10日(Tue)]

 たまに外に飲みに出て、燗酒を頼むと、大抵は
「徳利とぐい呑み」の組み合わせで出てきますが、
私は、ぐい呑みより盃の方が好きです。お銚子&杯
 
 そう言えば、本州で日本酒を頼むと季節に関わら
ず大抵「燗にしますか」とか訊かれました。
 北海道ではまず訊かれません。
 
 こっちで、燗を頼むと、へたをしたら迷惑そうに
されたりします。
 日本酒の種類を売り物にしてる店でも、なかなか
つけたがらないし、燗にするのは一種類だけと決ま
っていたり。
 
 日本酒って、季節や体調に合わせて呑む温度を変
えることのできるすてきなお酒なのに...。
 
 確かに、燗にすると

「酔っぱらったお父さんの臭い」

なる酒が沢山あるのも事実だけど。

 盃があまり使われなく、お店でも売られてないの
は、そういう文化の違いがあるのかも。

 ところで、こんな盃もあります。
 真ん中に、うさぎが居るんですよ。↓


 「月見うさぎ」だか「十五夜うさぎ」だか言う、
商品名だったような気がしますが、解せないのは

 うさぎが月にケツを向けているところ

 安かったから、ひょっとしたら失敗作でハネ品
だったのかもしれません。

 コレに酒を注ぐと、うさぎが水面下に沈むので、

溺れないように早く
呑まなくてはなりません。

 それに、「今日はこのへんで」と思うと、

なんだかうさぎが「もう少し呑みたいなハート(トランプ) 

と言ってるような気がして(←アル中か)

お父さんとしては(←ダレのだ?)...、

やむをえませんなー。
Posted by がばめん太 at 04:43 | 息抜き記事(お酒とか) | この記事のURL | コメント(0)
プラスの利子が競争を激化する2 [2009年03月06日(Fri)]

 なぜ、プラスの利子が競争を激化させるのでしょう?

 通貨は社会に十分に流れていないのでしょうか?

 
 通貨は十分にあると思います。
 ただし、その多くに利子が伴っているので、とても
いびつな形で社会に流通しているのです。

 なぜ、多くの通貨に利子が伴っていると言えるのか
というと...。

 まず、あなたの預金に利子がついていますね。
 それから、車を買うときに全て現金で支払うと利子は
付きませんが、ローンにすると利子が付きます。
 国(中央政府)は、さまざまな公共事業や行政サービ
スを行いますが、莫大な借金を抱えていて、それは国民
一人当たり650万円を超えています。
 
 あなたがボールペンを買ったときにも利子を支払ってい
ます。
 なぜなら、企業はさまざまな生産活動を行いますが、
そのための設備投資のために銀行から融資を受けます。
 そして、その利子が含まれた借金の支払いを製品の売
り上げによって捻出しますから、商品の価格にはなんら
からの利子が含まれていることになります。

 へ理屈でしょうか?

 いいえ、通貨の流れはつながっているので、このことが
言えます。
 
 2月24日のブログで、銀行の信用創造のことを書き
ましたが、信用創造は銀行の融資によって生じますから、
そこで生まれたお金には利子がついています。

 では、なぜその通貨の流れがいびつなものになってし
まうのでしょうか?

 借金するのと預金するのでは、どちらの利子が高いで
しょう?
 
 借金する方ですよね、じゃないと金貸しは成り立ちま
せん。

 スタート時点で、共に10万円ずつ持っていた5人の
うち、何かの拍子でお金を沢山持てるようになった人は
使わないお金を預金して「利子によって」増やすことが
できます。

 何かの拍子にお金が足りなくなった人は、借金して、
借金した金額より多くの金額(利子分)を返していかな
いとなりません。

 お金持ちになった人は、無い人に直接貸すこともでき
ますよね。

 お金が無い人は大変です。
 ただでさえお金が無いのに、借りた金額より多くの額
を返さなくてはならないのですから、預金ができるよう
な立場の人とは格差が大きいです。

 挽回できないかもしれません。

 これです。↑
 これが、お金の流れがいびつになる理由です。
 挽回できないと、さらにお金が来なくなります。
 一方、お金があるほうには、無い人にお金が行かなく
なる分が回ってきます。
 お金が回ってくる人と来ない人は確定しつつ(流通先
の固定化)、差が広がっていきます。

 プラスの利子は、借りた方(お金のない方)がより不
利になるシステムなのです。

 実は、実際にこのことがデータとして現れています。
 
 下は、お金持ちはよりお金持ちに、中所得者から下は
より低所得者の方に移っていることを示すグラフです。


国税局 平成19年度民間給与実態統計調査から


 次回も、もう少し、利子が競争を激化することについ
て考えてみましょう。

Posted by がばめん太 at 07:11 | 地域通貨とかお金の話 | この記事のURL | コメント(0)
市民と一緒に考える [2009年03月06日(Fri)]

 ぱく2の基本的なスタンスは、「ある課題について市民と
行政が一緒になって考えていく」ということです。

 ですから、私たちは、通算4回の提案を行っていますが
(うち一回は、今回紹介する意見交換会開催の提案)、
「ぱく2の提案を採用しろ」ということではなく、

 私たちの提案は、あくまでも市民の意見の中の一つなので
あるから、

「多くの市民と意見交換して、それを更新

計画に反映すべきだ」と常に訴え続けてきました。

 しかし、未だに市教委は、それを行っていません。

 私たちとしては、私たちの案がどうこうより、そっちが
重要なことなのですが...。

 以下は、ぱく2が平成19年1月に市教委に提出した
市民意見交換会の提案書です。



 この中身を少し紹介すると、意見交換会が必要な理由を
次のように示しています。

一.公共事業•財政の視点から
 学校給食事業は、食材の購入費以外は税金で負担して
いる。だから、児童•生徒を持つ保護者だけでなく、多く
の市民に関心を持ってもらうことが必要。

一.教育の視点から
 子どもは、まちの将来を担う社会の財産である。
 子ども達の将来に影響することは、市民全体で考える
ことが必要。

一.まちづくり(協働)の視点から
 より良いまちの未来を創るには、市民と行政の対等な
議論が必要である。

一.情報の共有の視点から

 私たちは、市民と給食センターの栄養士や調理員が
一緒になって考えて行けば、子ども達にとって本当に
いいものが作られるのにと思っています。
これからの学校給食2 [2009年03月03日(Tue)]

 ぱく2では、2006年の11月に市教委に、新しい学校
給食センターの建替えについて提案しました。
(以下に貼付けています)

 この後、状況に合わせながら2回の提案を行いますが
これは、その基本となったものです。

 内容は、具体的な施設の数や建設費用迄に及んでい
ますが、この内容は実際に幾つかの企業に問い合わせ
たり、先行例を調べながら組み立てたものです。

 また、基本的な考え方は、私たちが主催した学習会や
講演会、不特定多数のアンケート等をもとにして構築し
たものです。

 できるだけ、多くの人の考え方を知り、それと私たちの
考え方をすりあわせながら組み立てて行きました。

 このことは、例えば、次のようなことに現れています。

  調理場を一つの学校に設け、それを2つの学校で
 使う「親子方式」を理想としながらも、経費面を踏まえ
 4カ所のセンタ−方式を第2案として盛込んだこと。
  公共投資としての面を「地産地消」の観点から盛込
 んだこと。

 ぱく2の活動のベースには、「市民から行政への提案
による協働」があり、これはその第1歩となるものでした。