• もっと見る

« 2009年01月 | Main | 2009年03月»
fxwill.com
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2009年02月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最新コメント
野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/18) 非営利自治支援事務所Pucca
陳情は不採択になりました 第2回 (03/17) 野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/16)
月別アーカイブ
これからの学校給食1 [2009年02月26日(Thu)]

 「学校給食が教育の一環である」という考え方には、私た
ちも賛同します。

 ですが、学校給食の目的は当初とは大きく変わって来た
というのが私たちの考え方です。

 学校給食の当初の目的は、

「どの子にも均等に栄養を確保する」ということでした。

 しかし、今は

「健康、他者や自然など自分と周囲の関係性を学ぶ

 ということに変わってきていると思います。

 このことをもう少し詳しく言うと、

 給食を食べることをとおして、
    食べ物がうやって生まれるか、
    どこで生まれるか、
    誰が生み出すか、
    どういう環境で生まれるか、
    誰が届けるか、
    誰が調理するのか、
    その人達や環境と自分はどういう関係にあるのか、
    (環境は風土とも言い換えられます)
 などを学ぶということです。

 この変化には時代背景の変化があります。
 
 当初は、国全体の食料状況が悪い中で子ども達の健康
を守るということがありました。

 今は、食べ物があり余る中でこそ生まれてくる問題(生
産現場との乖離、食事の重要性を家庭で教えられない
など)に対応するということに変わりました。

 しかも、その中には食物アレルギーという問題も含まれ
ています。

 過去は、貧しいながらも家庭や社会全体で食べることの
大切さを教えられたので、学校給食はカロリーや栄養素に
気をつければ良かった。
 したがって、一度に同じものを大量に作るというシステム
でも通用しました。

 しかし、今では、そのシステムでは通用しません。
 新しいシステムを創り出さなくてはならないというのが、
私たちの考え方でした。

 次回は、私たちが市教委に提出した給食センター建替え
に関する第一案(2006年11月)を紹介します。
学校給食の法的根拠 [2009年02月25日(Wed)]

 学校給食は、なぜ行われるのでしょう?

 一番初めは、明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現鶴岡
市)の私立忠愛小学校だと言われています。
 貧しくてお弁当を持って来れない子ども達が沢山居たの
で、学校を立てたお坊さんが、おにぎりや焼き魚、漬け物
といった食事を出していた、ということです。

 そして、戦後は食糧難を背景に都市部でアメリカから提
供を受けた脱脂粉乳や小麦粉(パン)による学校給食が始
まり、全国的な国庫補助による学校給食が広がって行きました。

〔以上参考HP 学校給食 http://www.juk2.sakura.ne.jp/〕
 
 この後、脱脂粉乳が牛乳に変わり、米飯に比重が移る等
して今の学校給食の姿があります。

 さて、では学校給食の根拠は何処に有るのでしょう?

 学校給食は、「学校給食法」という法律に基づきます。
 学校給食の目的や位置付けは簡単に言うと以下の様にな
ります。

ごはん目的
 学校給食は、子ども達の健康と国民の食生活の改善に寄与
する。

食パン学校給食の目標
 1.食事について、正しい理解と望ましい習慣を養う。
 2.学校生活を豊かにし、明るい社交性を養う。
 3.食生活の合理化、栄養の改善及び健康の増進を図る。
 4.食糧の生産、配分及び消費について、正しい理解に導く。

鍋学校の設置者(公立•私立)
 学校給食を実施するように努めなければならない。(努力義務)

りんご国と地方自治体
 学校給食の普及と発展に努める。(努力義務)

 学校給食は「教育の一環である」と良く言われます。
 学校給食の目的や目標は、学校教育法に定める「義務教育
の目標」(第21条)と一致しており、この点については矛盾は
ありません。
 しかし、保護者が子どもに給食を食べさせなくてはならな
いという定めはどこにもありません。
 もちろん、生活困窮者には、就学援助や生活保護で給食費
を援助する制度は有ります。

 学校給食という制度の要点をまとめるとこうなります。
  ○学校給食は義務教育にとって有効である。
  ○なので、できる限り行った方がいい。
  ○しかし、絶対食べなくてはならないものではない。
   (食べるときには、保護者に費用負担義務が生じる)

 実は、学校給食は「出るのが当たり前」「食べるのが当た
り前」というものではないのですね。

 で、あれば、昭和29年に作られた学校給食法の目的や
目標を現在の社会と照らし合わせて、

 「どんな学校給食が必要か」
 
 再構築して行く必要が有ると思います。

 以降は、それについてのぱく2の考えと、そこから生ま
れ、市教委に提出した建替え案、そして最新の更新計画
情報等について掲載して行きたいと思います。
プラスの利子が競争を激化する1 [2009年02月24日(Tue)]

 下のグラフは、昭和62年からの自殺者数と自殺率の推移です。

              (出典 警察庁「平成19年中における自殺の概要資料」)

 過去、9年間自殺者が3万人を超えています。

 もう一つ挙げてみましょう。
 スーパーの現状です。

 店舗数と店舗面積は増え続けていますが、企業数と売上げは
平成8年頃をピークに下がり続けています。
 さらにもう一つ、スーパーの従業員の状況です。

              (日本チェーンストア販売統計)

 平成7年を境に、正社員と非正規採用社員の人数が逆転します。

 この頃、市場原理の導入が盛んに言われていて、平成10年には
金融制度改革が行われます。
 これは簡単に言うと、銀行を市場原理に基づいて自由に競争させ
るということです。
 銀行を自由に競争させるということはどういうことでしょう?

 お金は、誰が創りだしていると思いますか?
 
 国家でしょうか?

 違います。銀行です。

 日本の銀行の大元(中央銀行)である日本銀行は、一応民間の銀
行です。
 日本銀行は、民間の銀行に現金を提供しますが、それは民間の銀
行に貸し出しをする形で行われます。(民間の銀行は、それを元に日
本銀行に口座を作ります。これは日本銀行が民間の銀行に借金をす
る形になります)
 そして、民間の銀行は市場に(企業や個人、自治体にも)お金を流し
出します。

 では、中央銀行以外の銀行はどうやってお金を創りだすのでしょう?

 例えば、あなたが得た給料10万円を一年定期でA銀行に預けたと
します。
 A銀行は、そのうち例えば8万円を返済期限1年でBさんに貸し出し
ます。(1年以内に返済されれば、あなたに満期日に間に合います)
 Bさんは、Cさんから購入した食材費8万円を支払います。Cさんは、
取引先がA銀行なので、A銀行に8万円を預金しました。
 するとA銀行は8万円のうち6万円をDさんに貸し出しました...。
 あなたがA銀行に預けたお金は10万円でした。それを元手にA銀
行が社会に流通させたお金の量(金額)は、8万円+6万円=14万
円。
 すなわち、4万円のお金をA銀行が創りだしたことになります。
 これを専門用語では「信用創造」といいます。

 銀行は、こういうふうに私たちの暮らしの、経済の、根幹部分である
お金の発生の最重要部分を握っています。

 その銀行が、全くの競争原理に基づいて動き出したら社会はどの
ようになっていくでしょうか?

 自殺者の多くが、直接、間接的に経済問題を理由としています。
 資本の大きいスーパーが、中小を吸収または傘下において、従業
員をどんどん非正規職員にしていくのは、競争で勝ち残っていくため
です。
 それが、金融制度改革と前後して激しくなってきました。

 経済のグローバル化を大きな理由に挙げます?
 
 では、グローバル化とはなんでしょうか?
 その大きな一面は、世界を舞台にした企業競争です。
 通貨に関する基本的なシステムはどこも変わりません。
 
 根本的な問題は通貨の持つ機能、競争を刺激する機能を持つ
プラスの通貨にあると考えます。
 
Posted by がばめん太 at 05:32 | 地域通貨とかお金の話 | この記事のURL | コメント(0)
学校給食のそもそも2 [2009年02月24日(Tue)]

 和歌山県のみなべ町のある小中学校で
のことです。

 給食を導入するにあたり、児童•生徒と保
護者にアンケートをとりました。

 その中に、単純に言うと「給食がいいか、
このまま弁当がいいか」という設問が有り、
結果は、「給食があった方がいい」と答えた
児童は29.6%、生徒は23.6%。
 「どちらでも良い」は児童22.5%、生徒
31.6%。
 「ないほうが良い」は児童47.9%、生徒
44.8%でした。

 保護者においては、「弁当(自宅に帰って
食べてもいいそうです)」と「どちらでも良い」
が11%、「給食に」が78%でした。

 みなべ町の他の学校では給食が導入され
ているところもあり、町全体が「給食初心者」
だったわけではありません。
 多分、苫小牧でも幼稚園児などに聞いたら、
同じ様な結果になるのではないでしょうか。
 
 学校給食が始まった当時と現在では、学
校給食の位置付けは変わりました。
 ぱく2の見解としては、今の学校給食は
「親のためにあるという部分は少なくない」
と考えますし、社会的状況からいって特異
な意見ではないでしょう。
 管理人は、
「いろんな意味で、全くもって親のため」と
考えてますけど。

〔下線部補足〕
 紀伊民報
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=118542

 あれ、また法的根拠に行けなかった。
 次こそ、これについて書きます。
減価する通貨(マイナスの利子)4 [2009年02月23日(Mon)]

 マイナスの利子の特徴と長所短所をみてみましょう。

《特徴》
 マイナスの利子というのは、通貨の価値を減らしていく
利子です。
 といっても、100円が1ヶ月後に99円2ヶ月後に98円
となっていくのではなく、現実的には次のような方法で行
われます。
  −スタンプ通貨ー
     これは、第2次世界大戦のきっかけになった大
    恐慌時にドイツやオーストリアのある町で行われ
    ていた方法です。
     ある自治体が、その自治体内で通用する独自
    の紙幣を発行します。
     その裏には1ヶ月ごとに、スタンプを貼るスペー
    スが12カ所あり、そこに毎月末迄に額面の1%
    のスタンプを役所から購入して貼らないと、翌月
    使えないシステムになっています。
     例えば30日にその紙幣を持っていた人は、
    貼らないと翌月使えません。
     この1%のスタンプが、マイナスの利子と同じ
    効果を持っています。
     スタンプを貼らないと、紙幣は価値を失うので
    す。
  プラスの利子は、時間と共に増え続けますが、マイ
 ナスの利子はお金の価値を減じ(消滅)させます。

《長所》
 自分の手元に止めていても、価値は減るだけ(スタン
プを余計買うだけ)なので、どんどん使います。なので、
社会全体にお金が回り、お金を巡る争いは起こりにくく
なります。
 
《短所》
 ストックする人が居なくなるので、「融資」が消えてし
まい、社会の発展に大きな弊害が出ます。
 また、みんながどんどんお金を使おうとするので、イ
ンフレ時に使うと、さらに物価が上がって行きます。

 マイナスの利子にも欠点があります。
 だから、プラスの利子とマイナスの利子を組み合わ
せて使うことが必要になるのです。
 
Posted by がばめん太 at 06:22 | 地域通貨とかお金の話 | この記事のURL | コメント(0)
学校給食のそもそも1 [2009年02月23日(Mon)]

 昭和43年から校給食が行われている苫小牧
では、多くの市民が「学校給食は当たり前」と思
っているのではないでしょうか?

 しかし、全国的に見ると、完全給食(家からご
飯とか、何も持って来なくていい)が行われてい
る率は、
小学校で97.9%、中学校で75.4% 
であり、中学校においては、大阪の10.4%
を筆頭に、神奈川の15.9%、三重の45.3%
など実施していな学校もまだまだあります。

 また、「学校給食はいくつもの学校の分をまと
めて一カ所でつくるもの」
もしくは逆に「苫小牧も学校ごとに調理場があ
る」と思っている人がいるかもしれません。
 学校給食の調理場には、
 学校に調理場を置く方式(単独調理場方式 
「自校式」)と、
 複数の学校の分をまとめて作る(共同調理
場方式 「センター式」)がありますが、
 全国のうち54.7%がセンタ−式で、苫小牧
もセンタ−式です。
 
 なお、センタ−式のうち、半分以上が1000人
以下の調理数で、
 苫小牧市第1学校給食センターのように、

調理数11000食というセンタ−は、

道内では帯広市だけ、
全国的に見ても18カ所(0.7%)しかありません。

 例えば、500室有ればシティホテルでも大きな
部類でしょう。仮に全てツインとして、全員が朝食
を食べたとしても1000食です。
 小中規模の弁当工場といった規模ですね。

 今回は、給食の法的な根拠などに付いて『書く
はずでしたが、施設のことになっちゃいました。
 次こそ、給食の根拠に付いて書きましょう。

〔下線部補足〕
文部科学省
「平成19年度学校給食実施状況等調査の
結果について」
http://www.nicer.go.jp/lom/data/contents/bgj/2009010701033.pdf
建替えの概要3 [2009年02月20日(Fri)]

 更新計画に付いて、アレルギーと食育等につい
てみてみましょう。
 なお、食育については地元食材の活用という視
点から触れているだけです。

〔アレルギーについて〕
  現在の基本的な対応は以下のとおりになって
 います。
  ○保護者の申し出により、牛乳アレルギーに
   対して麦茶を提供する。
  ○献立表に、素材の内容を細かく表示する。

 更新したセンタ−には、アレルギー対応のための
専用室を設けることになっていますが、どこまです
るかは、これから検討することになっています。

〔食育について〕
  現在の対応は、苫小牧産の北寄貝、豚肉、鮭、
 椎茸を使っているが、地元産の食材の種類は
少ないことから、胆振東部産の「たんとうまい
(胆東米)」も広い視野で地場産としてとらえて活用
している。

 この考え方は、今後も基本となるようですが、具
体的なことは触れていません。

〔食べ残し(給食残渣)〕
  企業に委託しての、堆肥化リサイクルを検討す
るとあります。

 更新計画第1回報告書についての内容は、2月
18日のブログを含め以上です。

 質問などありましたら、遠慮なくプロフィールの
メールアドレスまで。

 次回は、そもそも学校給食はなぜ行われるのか
を確認することにしましょう。
減価する通貨(マイナスの利子)3 [2009年02月20日(Fri)]

 2月14日のブログにも書きましたが、減価する通貨の
根底には陰陽、循環といった考え方が有ります。

 では、増加する利子(以降 プラスの利子といいます)
の特徴と長所と短所を見てみましょう。

《特徴》
 借金をすると、返済時には借りた金額(元本)より、多
くの金額を返さなければなりません。
 例えば、これがある生産活動を始めるための設備投
資に使うための融資だったとして、その内容が、1千万
円を一年間1%の融資だったとしましょう。
 そうすると返済するためには、1千万分の設備投資で
1010万円分の利益を上げなければならないことになり
ます。
 1千万円の利益を上げて収支ブタブタのところ、
10万円余計に利益を上げないとならない。
 この分が生産効率性のアップであり、技術革新や労働
効率などに関わってくるところですね。
 要するに、より効率よく稼ごうとする動機付けになると
いうことです。

《長所》
 技術革新等、人間がより快適に、安全に、便利になろう
とする意欲を刺激します。
 また、人間が元来持っている競争心を刺激します。

《短所》
 便利さが進む程、生産活動が、地球上の資源を用いて
いるということを忘れがちになり、経済成長市場主義にな
ります。
 競争が激化すると人間関係や地域コミュニティを破壊し
ます。

〔下線部補足〕
 あらゆる生物に、自分が地球上で生存し続けたいという
本能が有ります。
 通貨は、何とでも交換できる、人間にとっては生存になく
てはならない道具であり、これを多く持つということは自己
の生存確率を高めることになります。
 ということは、他者より多く持てば、さらに生き残る確率が
高くなるということです。

 次回は、マイナスの利子の特徴に触れ、その次はこの
「競争」とそれに関連する「通貨の希少性」について書い
てみます。
Posted by がばめん太 at 05:09 | 地域通貨とかお金の話 | この記事のURL | コメント(0)
建替えの概要2 [2009年02月18日(Wed)]

 現在の苫小牧の学校給食と、更新計画第1回報告書の
内容について紹介します。

 苫小牧市には学校給食センターが2つあります。
 
 第1給食センター 昭和43年建設(築41年)
             現在10500食調理。
 第2給食センター 昭和53年建設(築31年)
             現在5200食調理。

 苫小牧川を挟んで東を第1、西を第2が担当しています。
 (西の一部を、第1が担当しています)

 献立は、小学校統1種類、中学校統1種類2献立で、第1
と第2が同じものを作ります。

 週5日のうち、
 3日がごはん、1日が食パン、1日が鍋類です。

 これに温食(汁物等)とおかず1品(フライ等)、牛乳、
たまにデザート(ゼリーなど)が付きます。

 給食センターが実際に調理するのは、温食とおかずだけです。
 おかずは冷凍食品の揚げまたは蒸し、レトルト食品の茹で
を行います。

 なお、実際の献立を再現したものは、
 https://blog.canpan.info/pukari/daily/200805/09/
 で、見ることができます。

ごはんは、苫小牧の千葉海産、食パンは石狩の平山製菓、麺は市内の
製麺会社に発注しています。

 野菜や肉、日配品(とうふなど)は、基本的に地元企業
または地元に支店の有る企業から購入しますが、日配品
などは1回の注文数が多いので、対応できる地元企業は
少なく、市外の企業にも発注しています。

 なお、肉や魚は、スライスやミンチされた状態で納品され
ます。
 卵は液卵(殻から出され多状態)で納品されます。
 野菜類は、山菜等以外はセンタ−で皮むきから行います。

 食器は、ポリプロピレンの仕切りの入った食器皿とお椀、
スプーンです。箸は、児童生徒が自分で用意します。

 ラーメン、うどん、スパゲティ(そばは出ません)は、袋に
入った保温された麺が別に届けられ、子ども達が食べる
ときに自分で温食(スープ等)の入ったお椀に入れて食
べます。
 お椀は一種類しか無いので、麺は一度に入れられま
せん。
 このスタイルが、35年以上は続いています。
 (昔、麺は冷たかった)

 さて、これが第1センタ−が更新されるとどうなるかと
言うと、苫小牧は現在東側の人口が増え、西側が減って
来ているので
  第1は1100食調理、第2は5000食調理となります。

 献立は、第1回報告書には記載有りませんが、最新情
報では、第1給食センターで小学校が2種類の献立、
中学校は1種類です。
 第2は、小学校は第1でいう2種類のどちらか1種、
中学校は第1と同じ1種となるとされています。
 
 新献立として焼き物が入るとされているので、今迄
レトルトだった焼き魚(真空パック入りの焼き魚を
パック事茹でていた)等がセンタ−で「生から焼いて」
提供される様に見受けられます。
 
 ただし、同じく新献立とされた和え物は、
第2にそのような設備を作れないので、
施設整備はするが調理機器は置かないので作らない(!)
 ということになっています。
 この問題は、次回以降に改めて触れます。

 結局、品数は増えないようですね。

 食器は、PEN樹脂(ポリエチレンナフタレート)に
変わり、ご飯茶碗が導入されて、今迄仕切り皿に
載っけていたごはんも茶碗に盛られる様になるそ
うです。
 
 ちなみに、私は苫小牧出身ですが、初めてごはんが
出たのは小学校6年か中学1年の頃のように思います。
 確か、初回は缶詰で、少しして透明のプラスチック
(屋台で焼きそばとか入れるやつ)で出ていましたから、
ごはんが茶碗に盛られていただけるようになるまで、
30年以上かかったということになるのですね。涙ぽろり

 食材の発注については、この報告書では詳しいことは分かりま
せん。

 食育、アレルギーについては次回に。
減価する通貨(マイナスの利子)2 [2009年02月16日(Mon)]

 借金すると利子が付きます。
 例えば、あなたが銀行から100万円の融資を受け、金利が
1年で1%だと、1年後に101万円にして返済しなければなり
ません。仮に、5年借りたら通常福利ですから、1051010円
です。
 預金するとこの逆ですね。預金は銀行があなたに借金して
いることですから。

 これって、当たり前のことですよね。
 でも、なんで利子ってつくんでしょう?

 利子は、このように考えられています。
 
 「交換に役立つ通貨を、自分が使わずに、一定期間誰かに
貸したことにたいする価格」
 先の例で言えば、「100万円私は使わずに、あなたに貸す
から不便になる(借りた方は便利になる)。その不便になった
(便利になった)期間の価格が1万円だよ」ってことになります。
 
 まあ、当たり前とされてることなんだけど、ちょっと視点を変
えてみましょうか。

 「金は天下の回りもの」ですよね。
 通貨は、何か(モノとかサービスとか)との交換(売買)に使
えてこそ価値が有ります。使えなきゃ、だたの紙切れ、金属片
です。

 通貨は「公共物」と言ってもいいすぎではないでしょう。
 確かに、あなたの財布に入ったら、それはあなたのお金です。
 だけど、それを買い物に使えるのは、みんながそれと交換し
てもいいと認めたからです。
 言わば「公共」が認めたものです。
 ですから、あなたの財布に入っても公共性は消えません。
 
 預金するということは、お金を自分の手元に止めておくという
ことです。銀行は、それを元に誰かに融資しますが、ただで貸
すわけではありませんよね、きっちりと利子をとります。
 あなたは、将来の備えのためにお金を止めたつもりでも、結
果は通貨の流れを滞らせたことになります。
 (預金を悪いと言っているわけではないです)
 誰か、お金が回って来にくい人が発生します。
 預金をしようとする動機付けには、利子が付いて増えるという
ことが大きいいですが、こういいう視点で見ると利子の存在は
 ???
  になりませんか?

 通貨を個人の所有物という視点だけで見ると、増える利子の
存在は真っ当ですが、社会全体としての道具としてみれば、こ
の考え方には疑問が生じます。

 通貨の本来の目的(交換手段)という視点から、また公共性
という視点から見れば、お金の流れを止めているということに
なり、決して好ましいことではないとも言えます。

 この問題を補完するのが、減価する貨幣なのです。

 

 
 
Posted by がばめん太 at 22:57 | 地域通貨とかお金の話 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ