カフェまーなび第6回目の様子 その3 [2011年05月31日(Tue)]
護憲派は、どの条文も変えちゃ行けないという人達ばかりでなく、
条文によっては改正すべきという人も沢山います。 憲法改正は、主義主張に政治経済などのいろいろな思惑が絡み、 様々な要素が付け加えられ、 そもそもの問題が見えないようにイメージが固められていると感じます。 そこで、最後にもう一度、 9条を含め、憲法改正に関する考え方をシンプルに整理してみたいと思います。 一つ目は、「憲法の目的」はなんだったか。 憲法は、国民のために政府など権力者の行動を拘束するものでした。 二つ目は、「私たちにとっての憲法の位置づけ」はなんだったか。 憲法は、国民の理想を示すものでした。 三つ目は、憲法制定後の時間の経過を考えることです。 私たちは、国内での殺し合いをやめてから400年くらいしか経っていません。 さらに言えば、チョンマゲをやめてから140年くらいしか経っていません。 戦後から66年。 この年数が、理想を修正すると決めるのに十分な時間が経過したととらえるか、 それとも長い道のりの途中ととらえるのか、 憲法を考える上でのベースになると思います。 四つ目は、世代のつながりです。 終戦時に生きていた先輩達の多くが何を考え、 それを受けて、 私たちは次の世代にどんな社会(世界)を贈るべきか、 それをしっかりと考えるべきだと思うのです。 ![]() さて、この日は被災地支援イベント「吞んボラ(呑んでボランティア)」も行いました。 参加者は少なかったですが、 マスターがこんなのも作ってくれ... 何?? ![]() え? ![]() うわ!! ![]() まぐろ頭の塩包み焼き...ここって喫茶店だよね? 美味しくいただきました! ![]() お酒は、福島県伊吹町の大木代吉本店の「自然郷」 このたびの震災で被災されましたが、大丈夫とのこと。 おいしいお酒でしたーーー。 義援金額はのちほどお知らせします。 |