• もっと見る

« ごあいさつ | Main | 音楽・演芸・競馬・本などなど»
fxwill.com
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/18) 非営利自治支援事務所Pucca
陳情は不採択になりました 第2回 (03/17) 野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/16)
月別アーカイブ
2012のおせち [2012年01月02日(Mon)]

 明けましておめでとうございます。

 今年は、本当に「社会の価値観」を、

経済成長主義から命を大切にすることに変えていくスタートの年にしたいですね。


 恒例。

 うちのおせちです。

 まず、全体。


 
上段 左が黒豆、右がごぼうの昆布巻。
中段 左から、ゆずまき、田作り、豆腐とさつま芋の伊達巻風
下段 左が百合根まんじゅう、右が干し柿入りのなます。


上段 きんかん密煮、松風
中段 百合根の寒天寄せ
下段 豆きんとん栗入り
右の中段から下段にかけてあるのは、うま煮。


 お神酒(神棚ないけど)岩手県 南部美人「芳梅」
 塩紅鮭の厚切りとお雑煮です。


 おせちは、ゆず巻き以外、すべてカミさんの手作りです。(えっへん)
 
 紅鮭以外、すべて国産です。(おっほん)

 ところで、うま煮ですが、

今年はレンコンを入れることができませんでした。

 子どもたちも食べるものは、できるだけ内部被爆を避けたい、

レンコンは、それが可能な産地のものが見つからなかったのです。
(倍以上の値段のする、水煮になったものは売ってましたが...)

 ちなみに鮭が国産のアキアジ(白鮭)じゃないのは、

たまに紅鮭を食べたかったからです。笑顔
(美味しいですね。でも旨味はアキアジの方が勝りますね) 

 
 今年も、良い年でありますように。

 笑顔のところにしか、女神さんは来ませんから。クローバー
Posted by がばめん太 at 15:50 | 息抜き記事(お酒とか) | この記事のURL | コメント(2)
B1とんちゃん [2011年07月25日(Mon)]

  プレジールさんの

B1とんちゃんの肉まん


 1個300円。

 コンビニ価格に慣れた私たちは、

「肉まんが1個300円!」と驚く人もいますが、

美味しさがまったくちがいます。

 食べるとその違いが分かります。

 同じく、B1とんちゃんのシュウマイ。

 もうちょっとキレイに撮れよって感じ。

 皮以外は、ひき肉を練るところから全てお店で手作りです。

 こちらは6個で300円。

 よくスーパーで売っている、

でんぷんなどで固めたネチャッとしたシュウマイと違います。

 ひき肉を使った加工品は素材に心配なものが多い中、

肉まんもシュウマイも素材がハッキリしていて、

美味しくて安全です。(作ってる様子はココ

 値段の違いは美味しさの違い。


 プレジールさんは、普段はウトナイ湖道の駅に店を出してますが、

今回は、7月23、24、30、31日と苫小牧の文化公園で行われる

カルチャーパークアートフェスティバルに出店中。

 お近くの方は、この機会にぜひどうぞ。
 
Posted by がばめん太 at 05:03 | 息抜き記事(お酒とか) | この記事のURL | コメント(0)
らぁめんの村役場のチャーハン [2011年03月08日(Tue)]

 らぁめんの村役場シリーズ?

 最終回はチャーハン
 (メニューでは「ちゃぅはん」と表記)。



 この写真ではよくわからないけど、

通常のお店の大盛りよりちょっと多いくらいあります。


 ところで、村役場って「ライス」(メニューでは「めし」)が美味しいんだよね。

 普通のお米だし、炊き方も電子ジャーで全く普通。
 (店主に聞いた)

 でも、美味しいんだわ。

 よく言われるんだって、なんでだろう?
Posted by がばめん太 at 05:33 | 息抜き記事(お酒とか) | この記事のURL | コメント(0)
らぁめんの村役場のチャーシューメン [2011年03月07日(Mon)]

 今回はチャーシューメンです。



 普段は、滅多に頼まないけど、

見てたらよだれで出てきた。ラーメン


 らぁめんの村役場は、苫小牧市日吉町にあります。

 36号線パチンコ屋の一本奥側。
Posted by がばめん太 at 06:30 | 息抜き記事(お酒とか) | この記事のURL | コメント(0)
らぁめんの村役場の塩ラーメン [2011年03月06日(Sun)]

 今回は塩。



 ラーメンって、

そもそも滋養のためのスープ(薬膳みたいな)に

麺を入れたもんじゃないかって思うんだけど。

 スープに使う材料って店によって違うけど

鶏ガラ、豚骨、煮干し、野菜(ニンニク、タマネギ、長ネギ、葉物の芯とか)だよね。

 これに、香りや舌当たり、温度を保つのを兼ねて

ラードを少し足したりするわけで。

 安くて滋味豊かな材料を使って、良いスープを作るわけだ。

 病気の時にも飲めそうな。


 村役場の塩ラーメンで「ラード抜き、調味料抜き」を頼むと

それに近いと思われるものに遭遇することができます。


 ただ、ラーメンスープだからしょっぱいけど。
Posted by がばめん太 at 10:55 | 息抜き記事(お酒とか) | この記事のURL | コメント(0)
らぁめんの村役場の味噌ラーメン [2011年03月04日(Fri)]

 昨日に続いて


 味噌ラーメン。

 なんとなく写真の座りが悪いのは

玉子が右か左に来てないからかな?
Posted by がばめん太 at 06:53 | 息抜き記事(お酒とか) | この記事のURL | コメント(0)
らぁめんの村役場の醤油ラーメン [2011年03月03日(Thu)]

 パソコンのデータを整理してたら、

「カフェまーなび」でゲストに招いた

らぁめんの村役場さんのラーメンの写真出てきた。

 あんまりうまそうなんでアップしとくね。


 レンゲがじゃま。

 美味しそうでしょ。


 そう思ったら、食べに行ってみて。

 苫小牧市日吉町にあります。

Posted by がばめん太 at 08:06 | 息抜き記事(お酒とか) | この記事のURL | コメント(0)
宇宙一美味しいお菓子 [2011年02月16日(Wed)]

 宇宙で一番美味しいお菓子は、

小樽の「あまとう」の「マロンコロン」です。


 こどもの頃から今も変わりません。
 (おそらく40年ほど)

 きっと死ぬまで。

 いや死んでも。


 なぜ、3枚のクッキーを重ねて

周りをチョコレートでくっつけただけのお菓子がこんなにも美味しいのか。


 大胆に言います。

 私は、日本酒が無くなったら生きて行けませんが、

マロンコロンが無くなったら死にます。


 うーむ。


 写真は、クラシックタイプ。

 クッキーの間にあんずジャムが挟まってます。

 私は、コレが一番好き。


 でも、マロンコロンは小樽でしか買えなくて、

宣伝してないのがよかったのになー。

 味は変わってないけど。



お知らせ
 2月15日の記事で、「カフェ まーなび」のご案内してます。

 ご覧ください。
Posted by がばめん太 at 06:40 | 息抜き記事(お酒とか) | この記事のURL | コメント(0)
生酒を4年近く寝かせてみた [2011年01月04日(Tue)]

 正月なので、お酒が絡む話題。←「なので」?

 去年の話題で恐縮ですが、

大晦日に空けた酒。
(本当は、後1年ちょっと待ってみたかったんだけど)


 賀茂泉の純米吟醸の生酒。

 これは、2007年4月に出荷された物なので、

それから3年と8ヶ月経ってます。

 生酒は新鮮さが命とは言われますが、

それを寝かせたらどうなるのだろう思って、

賀茂泉の酒なら大丈夫だろうと

うちの床下でずっと保管してありました。
(真夏でも30℃なんて滅多にならない苫小牧)

 最近、飲んでませんが、

賀茂泉は、私の好きなお酒の一つです。

 
 さて、飲んでみると、

華やかな吟醸香は落ち着いて穏やかに。

 賀茂泉の個性的な部分も柔らかに。

 驚きました。

 こんなことならもう一本買っておいて、もう少し寝かせてみるんだった。

 ごちそうさま。ハート


以下、うんちく。

生酒   通常日本酒は、搾った時とそれを寝かせてビン詰め
     する時(詰めてからする方法もある)と加熱殺菌します
     が、それを全くしないで出荷する酒。

生貯蔵酒  ビン詰め時だけ加熱殺菌した酒。

生詰め 搾った後だけ加熱殺菌した酒。
Posted by がばめん太 at 07:24 | 息抜き記事(お酒とか) | この記事のURL | コメント(0)
おせち3種 [2011年01月03日(Mon)]

 元旦は、カミさんの実家にカミさんの妹一家と集まった。

 カミさんの姉さん一家は、だんなの実家に行って留守なんだけど。

 ちなみに、この3家族が集まると、

義姉さんとこの男3兄弟(末っ子は小3)、

うちの兄弟(上は小2、下は4才)、

義妹んとこは3才、

で、男ばっかし連なってとても賑やか。(っていうかウルサイ)

 まあ、さすがに義姉さんの長男はそこには混ざらないけどね。


 で、3家族のおせちを並べてみた。



 もともとが義母さんにあるから、

基本的に似てるんだろうけど、

それぞれの個性やダンナからの影響もあってやっぱり変わってくる。


 きんとんなんか、

うちが豆、義姉さんとこがサツマ芋、義妹んとこが栗。

 うちと義妹のとこはうま煮があるけど、

義姉さんとこはそれがなくて煮しめ。

 北海道のおせちの変化を見るようです。


 こどもたちも「シイタケ取って」

「そっちじゃなくてこっちの」とか、

お気に入りを見つけてました。
Posted by がばめん太 at 06:11 | 息抜き記事(お酒とか) | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ